読む!こじてぃnote

こんなこと普通は書けない!?「教えて!こじてぃ」小嶋悠紀の最新発達支援情報! 「他では…

読む!こじてぃnote

こんなこと普通は書けない!?「教えて!こじてぃ」小嶋悠紀の最新発達支援情報! 「他では書けない発達支援情報」「大公開!小嶋の特別支援の技」「世界最先端!特別支援 海外視察情報」などを無料・有料でお届けします 提供:(株)RIDGE SPECIAL EDUCATION WORKS

メンバーシップに加入する

Instagramよりも、より詳しく!分かりやすく!最先端に!小嶋悠紀の読む!最新特別支援情報です!

  • 読む!こじてぃプレミアム

    ¥800 / 月
    初月無料

マガジン

  • 限定復刻!小嶋悠紀アカデミー0からの特別支援教育上下巻セット

    ネットオークションなどで高値で取引されていた「第1回 小嶋悠紀アカデミー 0からの特別支援教育」上下巻PDFデータダウンロードのデータ販売です。

  • アメリカ:ボストンで見た!世界最先端の発達支援マガジン

    2023年に小嶋が訪れたアメリカ:ボストンで見た!発達支援の記事をマガジン化!世界最先端の最先端の特別支援教育を写真や映像で解説!リアルに訪れた小嶋にしか書けない世界を知ることができます!

  • アメリカ:シアトルで見た!最先端の発達支援マガジン

    2023年に小嶋が訪れたアメリカ:シアトルで見た!発達支援の記事をマガジン化!西海岸最先端のネットやSNSでは見ることができない「リアル」な発達支援を知ることができます!

最近の記事

  • 固定された記事

note限定復刻!「0からの特別支援教育入門講座 上巻・下巻」セット

 今ら10年前にあるセミナーが東京で開かれました。 「第1回 小嶋悠紀アカデミー」〜特別支援教育における必要最低限のスキル・知識が凝縮!特別支援教育のエキスパートから学ぶ 特別支援教育の基礎〜 というものでした。 当時、私は32歳。参加者150名近いセミナーで真夏の会場がとても暑かった記憶があります。  このセミナーの様子は当時、映像CDと書籍になり販売がされていました。  自費出版だったため、数に限りがありました。  特に「特別支援教育の基礎的内容をセミナーテープおこし」で

有料
5,500
    • メンバーシップ限定特別解説「ASDの子どもの問題行動のきっかけ」

       先日から始まった「読む!こじてぃnote無料ダウンロード企画」でASDの子供の問題行動のきっかけポスターを誰でも無料ダウンロードできます! 上記の記事では「容量オーバー」「速すぎること」を解説。 メンバーシップ限定では、下記の目次をより詳細に解説しています。ぜひメンバーシップに登録してご覧ください!(初月無料で他のメンバーシップ登録記事もご覧いただけます)  下記の解説を印刷して貼っておいてもいいですよね!

      有料
      450
      • 新企画!読む!こじてぃnote無料ダウンロード企画第1弾!「ASDの子供の問題行動のきっかけ」

         私は教員としての現役時代から様々な「教材・教具・ツール」開発に携わってきました。  多分、どのお家でも見たことがある、有名な教材の開発にも携わっています。  そんな私の開発ツールや教材などを、note上で無料公開・販売する準備が整ってきましたので、新企画をスタートします。  「読む!こじてぃnote ダウンロード企画」です。  先日も、下記の書籍データの販売を公開したところ、本当にたくさんの方のダウンロードをいただきました。ありがとうございます。  今回は無料ダウンロード

        • シアトル教育視察⑦驚愕のアメリカのエリート教育VOL.2

           今回はいきなり次の写真をご覧ください。  日本の教室と何が違うでしょうか?    何か気づくことはありませんか?  そうです。 「黒板やホワイトボードがない」 です。  授業は、パソコンや実物投影機を使って、次々にハイテンポに展開されていきます。 「STEAM教育」という「サイエンス・テクノロジー・エンジニアリング・アート・マス(数学的思考)」の教育が先端的に行われているアメリカの象徴的な光景です。  これは「エリート教育」だからできるのでしょうか?  いや違いますよね。

          有料
          450
        • 固定された記事

        note限定復刻!「0からの特別支援教育入門講座 上巻・下…

        マガジン

        • 限定復刻!小嶋悠紀アカデミー0からの特別支援教育上下巻セット
          1本
          ¥5,500
        • アメリカ:ボストンで見た!世界最先端の発達支援マガジン
          12本
          ¥5,500
        • アメリカ:シアトルで見た!最先端の発達支援マガジン
          8本
          ¥4,000

        メンバー特典記事

          メンバーシップ限定特別解説「ASDの子どもの問題行動のきっかけ」

          「読む!こじてぃプレミアム」に参加すると最後まで読めます

           先日から始まった「読む!こじてぃnote無料ダウンロード企画」でASDの子供の問題行動のきっかけポスターを誰でも無料ダウンロードできます! 上記の記事では「容量オーバー」「速すぎること」を解説。 メンバーシップ限定では、下記の目次をより詳細に解説しています。ぜひメンバーシップに登録してご覧ください!(初月無料で他のメンバーシップ登録記事もご覧いただけます)  下記の解説を印刷して貼っておいてもいいですよね!

          有料
          450

          メンバーシップ限定特別解説「ASDの子どもの問題行動のきっかけ」

          シアトル教育視察⑦驚愕のアメリカのエリート教育VOL.2

          「読む!こじてぃプレミアム」に参加すると最後まで読めます

           今回はいきなり次の写真をご覧ください。  日本の教室と何が違うでしょうか?    何か気づくことはありませんか?  そうです。 「黒板やホワイトボードがない」 です。  授業は、パソコンや実物投影機を使って、次々にハイテンポに展開されていきます。 「STEAM教育」という「サイエンス・テクノロジー・エンジニアリング・アート・マス(数学的思考)」の教育が先端的に行われているアメリカの象徴的な光景です。  これは「エリート教育」だからできるのでしょうか?  いや違いますよね。

          有料
          450

          シアトル教育視察⑦驚愕のアメリカのエリート教育VOL.2

          シアトル教育視察⑥驚愕のアメリカのエリート教育VOL.1

          「読む!こじてぃプレミアム」に参加すると最後まで読めます

          エリート教育というとどのような印象があるでしょうか? 「バリバリ小さい時から、上の学年の勉強をやるんでしょ?」 「もう天才しか集まっていないんでしょ?」という印象が大きいかもしれません。 あまり日本の公教育の中で「役に立てることはない」と思うかしれません。 実は私もそう思っていたのです(笑) しかし、シアトルのエリート教育を見ると、 「いや、これはできるかもしれない」 「日本でもこのようなことは早期に対応する必要があるな」 という意識で見ることができたのです。 今

          有料
          450

          シアトル教育視察⑥驚愕のアメリカのエリート教育VOL.1

          シアトル教育視察⑤子供達を穏やかにするシアトル教師の関わり

          「読む!こじてぃプレミアム」に参加すると最後まで読めます

           「発達障害を持つ子供の情緒的な安定は、大人の関わりが大きな影響を及ぼす」 と私は常々思っています。  時に、先生たちの「高圧的な関わり方」が「問題行動」を表出させます。  時に、先生たちの「怒り」が発達障害の子供達の「怒り」のスイッチを入れてしまいます。  私は、何回もアメリカの公立学校・私立学校などを視察してきました。  もちろん全てが裕福な地域だけでなく、ここには書けないようなバックグラウンドと状況の学校も見てきました。  そんな中でも、 「アメリカの発達障害を持つ子供

          有料
          450

          シアトル教育視察⑤子供達を穏やかにするシアトル教師の関わり

          シアトル教育視察④子供達の良い行動や感情を引き出す驚きの工夫とは?

          「読む!こじてぃプレミアム」に参加すると最後まで読めます

           発達障害を持つ子供達の苦手なことはたくさんあります。  その中でも、 「その場所で適切な行動を表出すること」 は本当に苦手です。  静かな場面で大きな声で話してしまったり、友達が泣いている場面で自分のことだけをやり続けたたりなどなど。  俗に「空気を読めない行動」というやつですね。 多くの人は、 「その場ではどのような振る舞いや行動が求められるか?」 が即座に分かります。「暗黙の了解」というものです。  「教室では、学習を行うように静かに振る舞う」  「体育館では、アクテ

          有料
          450

          シアトル教育視察④子供達の良い行動や感情を引き出す驚きの工夫とは?

          シアトル教育視察③子供達の概念形成を助ける視覚支援の工夫 VOL.2

          「読む!こじてぃプレミアム」に参加すると最後まで読めます

          先週から始まりました「シアトルで見た!世界最先端の教育と発達支援教育シリーズ」!たくさんの好評の感想をいただいております。  やはり充実しているのは「視覚支援」ですね。これは学校でも家庭でも十分活用できることが多々あると思います。  今回も「視覚支援シリーズVOL.2」ということで投稿いたします。  まず下記の視覚支援をごらんください。    これは、3〜5歳の子供達が通うプレスクールのものです。「おままごとコーナー」ですが、貼ってあるものに注目!  「Dramatic

          有料
          450

          シアトル教育視察③子供達の概念形成を助ける視覚支援の工夫 VOL.2

        記事

          シアトル教育視察⑥驚愕のアメリカのエリート教育VOL.1

          エリート教育というとどのような印象があるでしょうか? 「バリバリ小さい時から、上の学年の勉強をやるんでしょ?」 「もう天才しか集まっていないんでしょ?」という印象が大きいかもしれません。 あまり日本の公教育の中で「役に立てることはない」と思うかしれません。 実は私もそう思っていたのです(笑) しかし、シアトルのエリート教育を見ると、 「いや、これはできるかもしれない」 「日本でもこのようなことは早期に対応する必要があるな」 という意識で見ることができたのです。 今

          有料
          450

          シアトル教育視察⑥驚愕のアメリカのエリート教育VOL.1

          保育士も子供も笑顔になる!教えて!こじてぃの「保育園カンファレンス’24」

           私の現在のメインの仕事に「保育園発達支援コンサルティング」というものがあります。 昨年度から始まった事業ですが、どの保育園でも 「保育士の動きや声がけが変わった」 「子供たちが本当に成長した」 「発達凸凹のある子供たちが落ち着いて生活できるようになった」 と好評をいただいております。 多い園で月に2回の「観察・カンファレンス」を通して、先生方と研修をしています。  具体的には、 ①発達凸凹・障害を持つ園児さんたちの観察を通した具体的な保育内容の提供。個別支援計画の作成と

          保育士も子供も笑顔になる!教えて!こじてぃの「保育園カンファレンス’24」

          シアトル教育視察⑤子供達を穏やかにするシアトル教師の関わり

           「発達障害を持つ子供の情緒的な安定は、大人の関わりが大きな影響を及ぼす」 と私は常々思っています。  時に、先生たちの「高圧的な関わり方」が「問題行動」を表出させます。  時に、先生たちの「怒り」が発達障害の子供達の「怒り」のスイッチを入れてしまいます。  私は、何回もアメリカの公立学校・私立学校などを視察してきました。  もちろん全てが裕福な地域だけでなく、ここには書けないようなバックグラウンドと状況の学校も見てきました。  そんな中でも、 「アメリカの発達障害を持つ子供

          有料
          450

          シアトル教育視察⑤子供達を穏やかにするシアトル教師の関…

          放課後デイサービスも始まった!進化する日本一の児童発達支援 山梨県 あどばんす

          奇跡の児童発達支援「あどばんす」さんについては、昨年度にも何回か記事にしていますね。  今年度も弊社(株)RIDGE SPECIAL EDUCATION WORKSとの業務委託契約をいただき、カンファレンス研修を行うことになりました。  弊社のHPもぜひご覧ください。  2024年度は新たに「放課後等デイサービス事業」も始まるとのことで 新スタッフさんとの研修も始まったのです。  また、それに伴って新しい子供達も入ってきて、思い切り「療育内容の変更」をされていました!   

          放課後デイサービスも始まった!進化する日本一の児童発達支援 山梨県 あどばんす

          シアトル教育視察④子供達の良い行動や感情を引き出す驚きの工夫とは?

           発達障害を持つ子供達の苦手なことはたくさんあります。  その中でも、 「その場所で適切な行動を表出すること」 は本当に苦手です。  静かな場面で大きな声で話してしまったり、友達が泣いている場面で自分のことだけをやり続けたたりなどなど。  俗に「空気を読めない行動」というやつですね。 多くの人は、 「その場ではどのような振る舞いや行動が求められるか?」 が即座に分かります。「暗黙の了解」というものです。  「教室では、学習を行うように静かに振る舞う」  「体育館では、アクテ

          有料
          450

          シアトル教育視察④子供達の良い行動や感情を引き出す驚き…

          新進気鋭のオルタナティブスクール WING SCHOOLが新校舎建設に向けてクラファン挑戦中!!

           眩しい太陽。  せせらぐ水音。  ゆっくりとした時間の流れる江津湖の川辺。  バシャーン。    その静寂の中に響く楽しそうな音。  水面を割って満面の笑顔が飛び出した。  そう。  あの時、まさに僕はWING SCHOOLに惚れたのだ。  WING SCHOOL創設2年目から研修講師としてスタッフ研修に携わらせていただいている。  「この子達は、全員、日本の宝なんですよ」  子供たちを見つめる優しい眼差しの奥に感じた確固たる覚悟。  それが「校長:善さん」との出会

          新進気鋭のオルタナティブスクール WING SCHOOLが新校舎建設に向けてクラファン挑戦中!!

          シアトル教育視察③子供達の概念形成を助ける視覚支援の工夫 VOL.2

          先週から始まりました「シアトルで見た!世界最先端の教育と発達支援教育シリーズ」!たくさんの好評の感想をいただいております。  やはり充実しているのは「視覚支援」ですね。これは学校でも家庭でも十分活用できることが多々あると思います。  今回も「視覚支援シリーズVOL.2」ということで投稿いたします。  まず下記の視覚支援をごらんください。    これは、3〜5歳の子供達が通うプレスクールのものです。「おままごとコーナー」ですが、貼ってあるものに注目!  「Dramatic

          有料
          450

          シアトル教育視察③子供達の概念形成を助ける視覚支援の工…

          不登校の子供たちを救う教育委員会の画期的取り組み「長野市SaSaLAND」

          ここまでの記事で、「不登校の要因分析調査」を取り扱ってきました。  公益社団法人子どもの発達科学研究所様のこれらの調査の報告セミナーが開かれますのでこちらもご紹介いたします。  さて、分析調査で様々な「要因」が分かったとしても、 今いる不登校の子供たちの現状が変わるということではありません。  将来的にこの分析調査が生かされることがあると思いますが、現状の子供たちが救われなくては意味がありません。  そこで今回ご紹介するのは、 長野市に登場した教育支援センター(中間教室)

          不登校の子供たちを救う教育委員会の画期的取り組み「長野市SaSaLAND」

          シアトル教育視察②子供達の概念形成を助ける視覚支援の工夫 VOL.1

           私たちは日常で様々なものを「目にしている」状態にあります。  電車に乗っていると車内広告はすぐに目に入ります。  街を歩いていると様々なポスターに溢れています。 資格から入った情報は脳の中に認知されます。 その結果、スーパーやカフェなどで何も考えずに「過去に目で見たもの」を選択することが多くあります。 様々な情報を意識的にも無意識的にも、 「視覚情報」は「概念形成」を助ける と言っていいのだと思います。  このような「視覚刺激」による支援は、教育の場面でもとても大切になり

          有料
          450

          シアトル教育視察②子供達の概念形成を助ける視覚支援の工…

          シアトル教育視察①社会全体として多様性を受け入れる環境を作る

           2024年も5日間に渡る「アメリカ:シアトル教育視察」を終えました。  昨年度の衝撃もそうですが、今年の視察もたくさんの「世界最先端の教育・発達支援」を見る事ができました。  この様子はメンバーシップ限定記事で具体的な資料を交えて、お伝えしようと思っています。  まずは、やはり「アメリカ:シアトル」という多様性を受け入れる社会について無料記事で紹介をしていきます。 自閉スペクトラムの人は「接客」ができるのか?  私もコンサルで、就労移行支援に携わっています。  特に自閉ス

          シアトル教育視察①社会全体として多様性を受け入れる環境を作る

          メンバーシップ&購入者限定 「発達障害の子供に18歳までに身につけさせたいスキルその20 コミュニティ参加スキル 前編」

           発達障害を持つ子供たちが、社会で生きていく上で大切なスキルはたくさんあります。  その上で今回紹介するスキルは、 「コミュニティ参加スキル」 です。  このコミュニティ参加スキルは、必要な人とそうでない人がいます。  しかし、大人になる前に、そして大人になってからも何かしらの「コミュニティ」に参加するということは多いはずです。  発達障害を持つ子どもや大人がコミュニティに参加することの課題を前半ではお送りします。   1)「コミュニティ参加スキル」が絶対に必要な発達障害の

          有料
          350

          メンバーシップ&購入者限定 「発達障害の子供に18歳ま…

          メンバーシップ&購入者限定 「発達障害の子供に18歳までに身につけさせたいスキルその19 余暇充実スキル 後編」

           余暇充実スキルは、本当に発達障害を持つ子どもたちの人生を「豊かにするものだ」とこれまでの投稿で見ていただけたと思います。  ゲーム漬けの人生より、 「自分の好きで興味のあることを余暇として過ごす充実度」 はやはり何事にも変え難いですよね。    今回は、小学校高学年からできる余暇充実スキルのトレーニング的な要素をお伝えします。

          有料
          350

          メンバーシップ&購入者限定 「発達障害の子供に18歳ま…