見出し画像

シアトル教育視察②子供達の概念形成を助ける視覚支援の工夫 VOL.1

 私たちは日常で様々なものを「目にしている」状態にあります。
 電車に乗っていると車内広告はすぐに目に入ります。
 街を歩いていると様々なポスターに溢れています。

世の中は視覚刺激に溢れている!?

資格から入った情報は脳の中に認知されます。
その結果、スーパーやカフェなどで何も考えずに「過去に目で見たもの」を選択することが多くあります。
様々な情報を意識的にも無意識的にも、
「視覚情報」は「概念形成」を助ける
と言っていいのだと思います。
 このような「視覚刺激」による支援は、教育の場面でもとても大切になります。
 これは、今回のシアトル教育視察でも、たくさん見ることができました!
 さて、ここからたくさんの写真と共に「アメリカの視覚支援」をご紹介していきます!今回は第1弾です。第1弾だけでもかなりのボリュームです。。
学校や園、家庭でもできることも多いと思いますのでぜひ参考になされてください。


ここから先は

1,368字 / 5画像
この記事のみ ¥ 450

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?