見出し画像

【読書記録】『ティール組織』の源へのいざない

2018年1月24日に英治出版より「ティール組織」が出版されて以来2年が経ち、500ページを超える分厚い本の存在や、5段階の組織のモデル、「ティール組織」に至るための3つのブレイクスルーポイントとして紹介された「自主経営(Self-management)」、「全体性(Wholeness)」、「存在目的(Evolutonary purpose)」というものについての認知度は広がったように思われます。

このnoteを書き始めたとき、試しに検索エンジンGoogleで「ティール組織」を検索すると、約67万件がヒットし、「ティール組織」としてメディアに取り上げられる企業、団体もみられ、さらにティール組織づくりのためのノウハウ、サービスも現れてきていることからも、良くも悪くも広く、そしておそらくは浅く「ティール組織」というものが広がったようにも見受けられます。

画像1

そういった流れの中、昨日(2020年7月30日)に出版された『「ティール組織」の源へのいざない〜組織の進化への旅路をつむぐ〜』。

本書は、「ティール組織」の解説を務め、著者フレデリック・ラルー氏より日本における「ティール組織」のムーブメントの『ソース(Source=源)』として指名された嘉村賢州さんと、天外伺朗さん、また、この書籍の元となったセミナーにゲストとして参加された武井浩三さんらと共に編纂されたものです。

ソースについては、以下の回想録も参照ください。


本書と、このnoteの筆者の位置付け

本書の読者である私は場とつながりラボhome's viと言う団体において、ティール組織をはじめとする海外での次世代型組織の事例研究をするほか、「ホラクラシー」という組織運営手法の事例紹介、

およびファシリテーターとしての実践を行っています。

場とつながりラボhome's viの代表でもある嘉村と活動を共にし、しかも、収録されているセミナー内容には私たちhome's viのティール組織化へ向けた泥臭いプロセスも語られているため、私自身はなんとも恥ずかしいような、こみ上げるような、少し誇らしいような、複雑な感情と共に読み進めることになりました。(口述形式をそのまま文章化されているため、スラスラ読み進めることができました)

「ティール組織」出版前後、嘉村は自分の組織に対してどう動き、どう振る舞ったか…?

home's viのメンバーは、どのようにそれを受け止めていたのか…?

組織全体として、何が巻き起こっていたのか…?

一部当事者として、12章は、ぜひご一読いただければ幸いです。

ティール組織と「責任」についての議論

もう1つ本書にて印象的だった点は、「自主経営(Self-management)」における当事者性、責任といったものについての議論がセミナー内で繰り広げられているのですが、以下のような嘉村の言葉です。

前回、最大の気づきはこれでしたね。皆さんと話している中で、「責任」という言葉は結果に対する執着から生まれるのではないかと。(中略)いろいろな組織をコンサルティングさせていただいてるとだいたい求められていることが、「思いやり」「主体性」「当事者意識」「責任感」など。結構「うちの従業員にそれを芽生えさせたいんですけど」っていうことをよく依頼される。だんだん気がついたのがですね、そういうものはやらせることは絶対不可能で、湧き上がってくる環境を作るしかないってことですね。p184

(中略)そういう意味で、これを行動特性にするのではなくて、どうやったら湧き上がってくるんだろうってことを、すごく大事に組織づくりをして行かなきゃならないなという風に思いましたし、ティール組織は、まさにそういうものが自然に湧き上がるところを工夫されているんだなと思います。p184

最後に。この本から生まれた問い

一通り読み終えてみての感想として感じたことは、この本1つを読み深めることで「ティール組織」や、そのような組織運営形態を目指していけるものではない、ということです。

むしろ、この本を読んだことから、

私たちはどうしてティール組織というものに惹かれるのだろう?

私自身の本当の願いを知ったとき、ティールに限らず、どのような組織で働くことが一番なのだろう?

どうすれば、私たちの組織がヘルシー(健康的)に運営されていくのだろう?

という、対話を生み出すきっかけとなる本のように思います。

本来であれば、もっと早くに出版されるはずであった本書が、様々な流れの中で、コロナ禍真っ只中の現在に出版される、というのも、何か縁があるように思います。

強いリーダーシップによる決断と実行、自律分散的にメンバーそれぞれが責任を持って動く、など、各組織においてこの苦境を乗り越えるための最適解や仮説はそれぞれだと思いますが、今一度、この本をきっかけに私たちはどんな組織で働いていきたいか、生きていきたいか?の考えを深めてみるのも、良いのかもしれません。

参考リンク

フレデリック・ラルー本人によるビデオシリーズ探求グループ

「自主経営組織のはじめ方」

自主経営(Self-Management)を探求するなら、この一冊!ビュートゾルフというオランダ最大級の看護組織の自主経営チーム化を支援したコンサルタントによる著作の邦訳版です。

「実務でつかむ!ティール組織」

本書「『ティール組織』の源へのいざない」では、home's vi内部におけるティール組織に向けての旅路が描かれていますが、その旅路をホラクラシー導入という形でご一緒してくださった吉原史郎さん(日本人初ホラクラシー認定コーチ)の著作です。この著作の中でも、home's viのエピソードを取り上げてくださっています。


この記事が参加している募集

推薦図書

読書感想文

サポート、コメント、リアクションその他様々な形の応援は、次の世代に豊かな生態系とコミュニティを遺す種々の活動に役立てていきたいと思います🌱