マガジンのカバー画像

抽象画

115
デジタルで描いた抽象画やそれを使ったデザインのまとめです。
運営しているクリエイター

#小説

文庫本の装丁まとめ No.41〜50

文庫本の装丁まとめ No.41〜50

自分で描いた抽象画を使った架空の文庫本の表紙を作っています。10作ごとに記事にしてまとめています。

■ 今回の10作9月頃に作ったものたち。今回は青い表紙が多めでした。タイトルのフォントを色々と変えたりしたので、全体的に少し散らかった印象があります。

前回に引き続きTwitterのアンケートで好きな表紙に投票してもらいました。ここからはその結果をランキングで発表していきたいと思います。

1位

もっとみる
果実の心臓

果実の心臓

抽象画を描きました。どことなく散らかった画面が続いています。

■ 今日の1枚全体的に青い画面でも、部分的にすべての色相の色を配置する試みをしてみました。オレンジは青の補色で強すぎるので、使い所を絞らないと印象が散らかるみたいです。

ボイトレをしながらの作業で、集中力のなさが現れた画面となりました。エネルギッシュといえばエネルギッシュに見えるかも。これも実験です。

制作時間は9分。iPadの写

もっとみる
snake’s nest

snake’s nest

抽象画を描きました。先月末に描いてあったものが納得いかなかったので作業ファイルをいじってリメイクしました。

■ 今日の1枚元絵はよくここからどうにかしようと思ったな〜という感じだったのですが、あまりに印象が散らかっていたのでレイヤーごとに色味やレイヤーモードをいじって調整後、2つだけ新たにレイヤーを足して全体の強弱を整えました。

前回に引き続き動きのベクトルが感じられるような仕上がりに化けたの

もっとみる
安堵

安堵

先日、iPadが2週間の眠りから復活しました! 嬉しい!
その気持ちを込めて、当日久しぶりに制作した抽象画を貼っておきます。

■ 今日の1枚ホッとして優しい画面になりました。もうそれ以外の言葉が出てこないです。安定のカービィちゃんカラー。制作時間は3分です。

今回の故障をきっかけに、iPad内のProcreateのデータをDropboxに移動しました。その後も抽象画を描き終わる度に作業データを

もっとみる
鬼ヶ淵

鬼ヶ淵

抽象画を描きました。

昨日からドラッグストアに売っている酸素缶を手元に用意して、30分に1回くらい吸っています。なかなか捗ります。

■ 今日の1枚とても好みの絵が描けました。金屏風のような表現が好きなので、そういう感じが出せて気に入っています。赤もキレイに出ました。

制作時間は5分。最後にiPadの写真アプリでビビッドフィルターをかけて仕上げました。

今回もフリーホラーゲームのタイトル画面

もっとみる
文庫本の装丁デザインまとめ No.31〜40

文庫本の装丁デザインまとめ No.31〜40

自分で描いた抽象画を使った架空の文庫本の表紙を作っています。10作ごとに記事にしてまとめています。

■ 今回の10作斜めタイトルシリーズと縦タイトルシリーズが混在しています。1つだけ、抽象画の上に過去に描いたイラストを重ねて作った表紙もありました。

前回に引き続きTwitterのアンケートで好きな表紙に投票してもらったので、ここからはその結果をランキングで発表していきたいと思います。

1位 

もっとみる
後遺症

後遺症

抽象画を描きました。

例の感染症の後遺症が酷くて体調も気分も悪すぎるので、そのイメージで絵を描きました。気持ち悪かったらごめんなさい。

■ 今日の1枚心の状態もかなり不安定で、色んな人格が出たり入ったりしてどうにもならない一日です。昨日も別の子がnoteを書いてくれてました。

たいした憎しみを込めなくてもこんなに気持ち悪い画面ができてしまうんだなあということにびっくりしています。

柔らかい

もっとみる
七不思議

七不思議

抽象画を描きました。昨日に引き続き暗い画面です。

■ 今日の1枚学校の怪談をイメージした絵です。偶然いい感じになりました。全体的に暗く、ぼんやりとしていて目を凝らさないと何も見えてこないところが気に入っています。

怖さと不気味さと美しさのバランスも好みな感じ。本当はもう少し静謐な方が好きなのですが、そうするとさすがに使いにくいので最後に下側にザワザワした霧っぽい演出を足して気が散るような動きを

もっとみる
Wise

Wise

抽象画を描きました。今日は何かと省エネモードな一日でした。

昨日の夜、寝入りに寒気がして、嫌なタイプの幻覚・幻聴や身体感覚を経験して、自分の中で何かが大きく組み変わろうとしているのだなと思いました。

少し不安はありますが、今月中にはいい方向に転がるのではないかと期待しています。

■ 今日の1枚シンプル。制作時間は4分。最後に色味の加工をしています。

どうやら画面の中で明暗差をつけることと、

もっとみる
游泳

游泳

抽象画を描きました。

また海です。潜在意識に何か重要なものとして刷り込まれているのか、水というモチーフはいくら描いても飽きることがありません。

■ 今日の1枚制作時間は5分。 1枚目は未加工、2枚目は色味を加工したものです。

2枚目の、左上にある紫と濃い青と黄緑が混ざる場所の、七色に輝くオイルのような部分が気に入っています。

1枚目はよりドリーミーな印象。夢の中を漂う絵ならこちらを採用する

もっとみる
Cranberry & Rare cheese

Cranberry & Rare cheese

抽象画を描きました。今日はちょっと美味しそうな絵です。

■ 今日の1枚先日Twitterで「色塗りのコツは、美味しそうな色にすること」というのが流れてきたのを思い出していました。先日母の誕生日にいちごのショートケーキを食べたのですが、今はレアチーズケーキが食べたい気分です。

最終的に、クランベリーのレアチーズケーキに見えたのでタイトルは「Cranberry & Rare cheese」にしまし

もっとみる
Aroma

Aroma

抽象画を描きました。

今日はとても優しめの画面です。

■ 今日の1枚制作時間は8分。最後に色味を加工したら動きが出ていい感じになりました。

こういう現象に出会う度に、「何が描かれているか」よりも「どれくらいの強度で描かれているか」が情報として優先されるものなのだなあという実感が湧きます。

当たり前なのですが、同時に別々の言葉を話している二人がいたとして、片方の声が大きく片方の声が小さかった

もっとみる
sunset

sunset

抽象画を描きました。夕暮れの街並みと空です。

最近めちゃ朱色使うな〜。こんなに好きだったっけ! 何かが心の中に燻っていると朱色を使いたくなるのかもしれないです。

■ 今日の1枚最近は左右で明度差や色相の違いのある画面が多いですね。色の重力というか、引力みたいなものの存在に気付いて、そのバランスを少しずつ取るようになってきたのかも。

こういうことは明確な技法と結びついているものじゃないから、説

もっとみる
てくてく坊主

てくてく坊主

抽象画を描きました。

今朝、自販機で「CHILL OUT」というリラクゼーションドリンクを見つけたので夕方になってから飲みました。低気圧で頭が働く時間と全くダメな時間に分かれていたのですが、飲み始めてからはなんとなく気分が落ち着いています。

発売当初に差し入れでもらったことがあるのですが、その時はカモミールティとの併用でずっと眠い状態が続いてしまってそれきりだったので、今回は程よく効いてくれて

もっとみる