マガジンのカバー画像

思いつきや雑感

20
考えたことや思ったことの記事
運営しているクリエイター

2023年11月の記事一覧

c++で音楽制作 音楽を作る

c++で音楽制作 音楽を作る

fendoapです。 max for liveとか作ったりしています。

c++の学習も兼ねて音楽を作り始めました。portaudioのドライバだけ用意して色々自作していってます。

前回、前々回 

こんな感じで作っています。ディレイを実装したのでリバースディレイをつくりました。

exeファイルを他のwindows機で実行したもの。

これで出来た実行ファイルの容量が354KB。なのでwavフ

もっとみる
プレインミュージック(Plain music)について

プレインミュージック(Plain music)について

fendoapです。

プレインミュージック(Plain Music)という分類についてのメモ 
 

これは矩形波のアナログオシレータ 2~300円で作れる。矩形波 回路とかで調べると出てくる。これは単音のビープ音しかならないけど、レゾネータとかオクターバーとかで重ねたりリバーブなんか掛けたりするとドローンサウンドになっていい感じになった。すごくシンプルな音源?音源とも言えないかもしれない。でも

もっとみる
グラウンド・レコーディングをやってみた

グラウンド・レコーディングをやってみた

fendoapです。

グラウンドレコーディングというのを思いついたのでやってみました。
グラウンドレコーディング?

>グラウンドレコーディングというのをやりたい。 地面の凸凹を拾って音にするやつ。 フィールドレコーディングは三次元だけど グラウンドレコーディングは二次元的な。 ピエゾを自転車やコロコロにつけたらいけるかな。

これはPlain Musicの手法の一つに入れても良さそうだと感じま

もっとみる
ノイズボックスの自作 Noise box それからPlain music

ノイズボックスの自作 Noise box それからPlain music

ノイズボックスについて

fendoapです。ノイズボックスという楽器があることを知って作ってみました。 ノイズボックス。アンビエントボックスとかの名前の楽器です。

木箱だったり、缶の箱だったりにピエゾ素子やピエゾピックアップを付けて音を拾う楽器です。DIYのハードルが他の楽器に比べ低く、低価格で作成できそうです。ダイソーで入手した木箱で作ってみました。音も面白く、電気楽器であるためエフェクタと

もっとみる