you

【プロフィール】ウェブライター。ビジネス書レポーター。ビジネス書を読むこと20年以上(…

you

【プロフィール】ウェブライター。ビジネス書レポーター。ビジネス書を読むこと20年以上(およそ10000冊以上を読破)。 【ミッション】ビジネス書にある”名言”をまとめ、ビジネス・人生全般に役立つヒントをお届けします。

最近の記事

LGBTQの働き方をケアする本

宮川直己 トランスジェンダー当事者 組織の生産性向上と人間関係改善をサポートするメンタルコーチ 株式会社マクアケデザイン代表取締役 九州大学文学部卒(人間科学科地域福祉社会学専攻) 1.LGBTQの働き方をケアするために必要なこととは?「LGBTQの働き方をケアする本」。このタイトルに心を惹かれた方も多いでしょう。でも、そもそも「LGBTQ」とは何を意味するのでしょうか? まず、その基本から見ていきましょう。 LGBTQとは、Lがレズビアン(Lesbian:女性の同性愛者

    • 誰もが人を動かせる! あなたの人生を変えるリーダーシップ革命

      森岡 毅 戦略家・マーケター。 1.リーダーシップは身につくものリーダーシップという言葉から、多くの人が経営者や組織のリーダーを思い浮かべるでしょう。リーダーシップは特別な才能や専門知識が必要だと考えるかもしれません。しかし、著者である森岡氏は、この一般的なイメージを覆します。彼は「リーダーシップの本質は“人を動かす力”であり、この力は誰もが身につけることのできる“後天的なスキル”である」と語ります。 そもそも、リーダーシップは意識的に経験を積み重ねることで発揮されるもの

      • 医者が教える最強の解毒術

        牧田 善二 AGE牧田クリニック院長。糖尿病専門医。医学博士。 1.最強の解毒術 見落とされがちな「腎臓」の重要性タイトルに「最強の解毒術」とありますが、この「解毒」において、切っても切れない関係にあるのが「腎臓」です。腎臓は、日常生活であまり意識されることは少ないかもしれません。しかし、実際には高血圧、動脈硬化、糖尿病、心疾患、脳疾患、がんなどの重篤な疾患と密接に関わっており、その命運を左右する重要な臓器なのです。 なぜ腎臓がこれほど重要なのでしょうか?その理由は明白で

        • スタートアップ芸人  お笑い芸人からニートになった僕が「仲間力」で年商146億円の会社をつくった話

          森武司 FIDIA(フィディア)株式会社代表取締役CEO 1.「仲間力=仲間をつくる力」が強ければ、どんなビジネスでも成功する。これからの時代、「仲間力」はビジネススキルとして強力な武器となる。   「仲間力」とは、「仲間を作る力」のことです。そもそも事業において一番大切なのは、「誰とやるか」が重要だと著者はいいます。よく「友達と起業してはいけない」と言われますが、これは日本特有と言っても過言ではありません。 事実として、Googleの共同創業者であるラリー・ペイジとセル

        LGBTQの働き方をケアする本

        • 誰もが人を動かせる! あなたの人生を変えるリーダーシップ革命

        • 医者が教える最強の解毒術

        • スタートアップ芸人  お笑い芸人からニートになった僕が「仲間力」で年商146億円の会社をつくった話

          直観脳 脳科学がつきとめた「ひらめき」「判断力」の強化法

          岩立康男 1951年生まれ。千葉大学脳神経外科学教授。千葉大学医学部卒業後、脳神経外科の臨床と研究を行う。 1.直感とは?直感とは、自分の経験知や知識によってもたらされるものであり、脳は言葉にできない新旧様々な記憶と新たに得られた情報を繋ぎ合わせて無意識の中で思考して判断しています。直感は無意識から生まれ、時には私たちが意識的に気づかないほどの微妙な情報を元にしています。脳の中で行われるこのプロセスは、我々が意識的にコントロールすることが難しいものですが、その結果として得

          直観脳 脳科学がつきとめた「ひらめき」「判断力」の強化法

          ナラティブカンパニー 企業を変革する「物語」の力

          本田 哲也 本田事務所代表取締役、PRストラテジスト 「世界でもっとも影響力のあるPR プロフェッショナル 300 人」に 『PRWEEK』 誌によって選出されたPR 専門家。 1.ナラティブカンパニーとは何か?『ナラティブカンパニー』というタイトルに込められた「ナラティブ」とは一体、どんな意味なのでしょうか?一般的には「物語」や「朗読による物語文学」を指すこの言葉ですが、本書の著者はこれを「物語的な共創構造」と定義しています。つまり、企業の活動が一つの物語となり、その物語

          ナラティブカンパニー 企業を変革する「物語」の力

          INNOVATION STACK だれにも真似できないビジネスを創る

          ジム・マッケルビー 起業家、発明家、慈善家、アーティスト。 1.イノベーションの積み重ねが生む革新力——「INNOVATION STACK」とは?「INNOVATION STACK」とは何か?この言葉の持つ意味を紐解いていくと、「革新の積み重ね」といったニュアンスが浮かび上がります。著者のジム・マッケルビーはこの概念を、「未解決の問題を一つ解決することで次々に新たな課題を乗り越え、結果として一連の発明が積み重なること」と定義します。これにより生まれた多層的な革新は、競合他社

          INNOVATION STACK だれにも真似できないビジネスを創る

          大人の常識 ビジネス法則大全

          トキオ・ナレッジ プロフィール 誰でも知っていることはよく知らないけれど、誰も知らないようなことには妙に詳しいクリエイティブ・ユニット。 1.ランチェスターの法則 市場戦略鉄板の法則ビジネスの世界で、その名を一度は耳にしたことがある「ランチェスターの法則」。これは、イギリスの航空機エンジニア、フレデリック・ランチェスターが提唱した法則であり、現代の市場戦略にも深い影響を与えています。 ランチェスターの法則には、「一騎打ちの法則」と「集中効果の法則」という2つの側面がありま

          大人の常識 ビジネス法則大全

          限りある時間の使い方

          オリバー・バークマン(Oliver Burkeman) イギリスの全国紙ガーディアンの記者として、外国人記者クラブ(FPA)の若 手ジャーナリスト賞などを受賞した気鋭のライター。 1.時間に追われる現代人 なぜ私たちは「生産性」の罠にハマるのか?本書は、現代人が感じる時間のプレッシャーと、その根本原因に迫る一冊です。日々の生活で感じる「時間がない」という焦りは、なぜこれほどまでに私たちを追い詰めるのでしょうか?その答えは意外にも、「生産性」にあります。 私たちは効率を追求

          限りある時間の使い方

          「グレー企業」になりなさい! 中小企業が生き残るための「究極の経営戦略」

          長尾雅昭 特定社会保険労務士・税理士 長尾事務所所長・労働保険事務組合多摩同友会会長 1.新しい中小企業の在り方なぜ「グレー企業」を目指すべきなのか? 「グレー企業」とは、白(ホワイト)と黒(ブラック)の間の存在。従業員に優しく、法律を遵守しつつも、会社の経営を守る新しい企業モデルです。 ブラック企業のリスク、ホワイト企業の理想 「ブラック企業」のレッテルを貼られてしまえば、顧客は離れ、売上は急落します。しかし、財政的に余裕のない中小企業が社員の望む通りの待遇を提供す

          「グレー企業」になりなさい! 中小企業が生き残るための「究極の経営戦略」

          思考実験 科学が生まれるとき

          榛葉 豊 慶應義塾大学大学院工学研究科博士課程修了。工学博士。 1.思考実験の世界人類が築き上げた知識の基盤は、ある特定の法則に支えられています。それでは、その法則はどのようにして確立されるのでしょうか?これこそが、私たちが本書『思考実験』で探求するテーマです。著者は、法則を確立する方法の代表格として「演繹法」と「帰納法」を挙げています。 まず、演繹法について考えてみましょう。演繹法は、最初に結論を定めず、根拠や事実に基づいて論理を展開し、最後に結論を導き出す手法です。こ

          思考実験 科学が生まれるとき

          解決できない問題を、解決できる問題に変える思考法

          ウェデル=ウェデルスボルグ 講演家、企業幹部向けのアドバイザー。IESEビジネススクールでMBA、コペンハーゲン大学で修士号を取得。 1.問題を解決できない?その捉え方を変えてみる問題にぶつかったとき、私たちはどうしてもその「問題」に囚われがちです。しかし、その問題自体を違う視点で見直すことで、解決の糸口が見えてくるかもしれません。本書「解決できない問題を、解決できる問題に変える思考法」では、その鍵となる思考法、「リフレーミング」を紹介しています。 「リフレーミング」とは

          解決できない問題を、解決できる問題に変える思考法

          仕事は「段取りとスケジュール」で9割決まる!

          飯田 剛弘(いいだ・よしひろ) NASDAQ上場企業FAROの日本、韓国、東南アジア、オセアニアのマーケティング責任者。 マーケティングポータルサイト『ビジネスファイターズ』運営責任者。 全米大学優等生協会(Phi Kappa Phi)所属。 1.仕事は『段取りとスケジュール』で9割決まる!その理由とは?「仕事は『段取りとスケジュール』で9割決まる!」というタイトルに込められたメッセージ、それは単なるキャッチフレーズではありません。著者は、なぜ段取りとスケジュールが仕事の成

          仕事は「段取りとスケジュール」で9割決まる!

          売れない時代に、なぜ売れる? 地方の家具店が、ネットビジネスによって、年商200億円超の会社へと急成長!

          橋爪福寿 タンスのゲン株式会社代表取締役。 1.地方の家具店が、年商200億円超の会社へと急成長を遂げた。その秘密とは?物が売れない時代と言われる中、一体どんな企業が成功を収めているのでしょうか?その答えは、福岡県大川市にある「タンスのゲン株式会社」です。年商220億円を誇るこの企業は、ネットビジネスの力を駆使し、驚異的な成長を遂げました。2020年の売上高は約220億円に達し、「楽天ショップ・オブ・ザ・イヤー2018」では、5万店舗以上の中から総合2位に輝きました。インテ

          売れない時代に、なぜ売れる? 地方の家具店が、ネットビジネスによって、年商200億円超の会社へと急成長!

          一生ものの「正しい敬語と上級の気遣い」 先生! ダメダメな私を2時間で仕事デキる風にしてください!

          諏内 えみ 株式会社ライビウム代表、マナースクールライビウム代表、親子・お受験作法教室代表。 1.デキるビジネスパーソンへの第一歩:プレゼン上達の秘訣ビジネスの現場で一目置かれる存在になりたいなら、「プレゼン力」を磨くことが不可欠です。例えば、新規企画のプレゼンテーションを会議で行うときに、つい使ってしまいがちなフレーズに「じゃあ、説明します」や「それでは、ご説明させていただきたいと思います」があります。しかし、こうした表現では相手の関心を引くことは難しいでしょう。 では

          一生ものの「正しい敬語と上級の気遣い」 先生! ダメダメな私を2時間で仕事デキる風にしてください!

          あなたの顔には99%理由がある 相貌心理学で学ぶ顔のセルフマネジメント

          佐藤ブゾン貴子 1975年生まれ。渡仏後、世界で15人、日本人では初となる相貌心理学教授資格を取得。帰国後は、相貌心理学を駆使し、セミナーやセッションなど、幅広く活躍。 1.顔に刻まれた人間の物語を読む――相貌心理学の魅力に迫る「相貌心理学」とは、一体どんな学問なのでしょうか?この分野は、顔の輪郭や目、鼻、口などのパーツや肉付きといった顔の特徴を客観的データとして分析し、性格や思考、感情、行動傾向などを読み解く心理学です。端的に言えば、「顔」というキャンバスに描かれた情報を

          あなたの顔には99%理由がある 相貌心理学で学ぶ顔のセルフマネジメント