大橋陽介@サウナでととのいすぎてるICT実践先生

東京都公立小学校教諭/EDUBASE CREW/サウナ/生成AI × Canvaのデジ…

大橋陽介@サウナでととのいすぎてるICT実践先生

東京都公立小学校教諭/EDUBASE CREW/サウナ/生成AI × Canvaのデジタルバッジ考案しました/ 資格「ウィスキング for ビギナーズ」「サウナ・スパ健康アドバイザー」「サウナ・スパ健康士」「サウナ・スパプロフェッショナル」「Google認定教育者レベル2」

マガジン

記事一覧

#209 EDUGO RADIOに学ぶ「教育の効率化」

🏫 文科省が学校の休憩時間を取れない状態を放置している問題について。 📜 学校の決裁権は文科省ではなく、校長や自治体の長にある。 👧 柔軟な取り組みをしている学校…

#208 タカハシノリアキさんに学ぶ「日本人のリスキリングが進まない理由とその対策」

🤫 日本人の多くがリスキリング(再スキル習得)を行わない理由として、学びを隠す傾向があることが挙げられています。 📉 リスキリングに関する日本政府の推進や企業の取…

#207 柴田先生に学ぶ「面倒なことを率先して行うメリット」

💪 人が面倒だと思う仕事を率先して行うことの重要性について話している。 🧹 トイレのスリッパを整える、印刷のインクを交換する、掲示物を整えるなどの具体例が挙げられ…

#206 シュン先生に学ぶ「ひらがな学習で自己調整力を育む」

📚 ひらがな学習を通じて、子供たちの自己調整能力と粘り強さを育むことが重要である。 🔄 毎日のひらがな練習がルーティン化しないように、教師と子供が共に工夫すること…

#205 EDUGO RADIOに学ぶ「自己顕示欲の用量と用法」

🏙 岡山と熊本の街のサイズ感について話し、東京と比較してちょうど良い街の雰囲気がある。 📢 自己顕示力の用量と用法について話し、岡山で開催されたCEC(キャンバ エデ…

#204 ボウズ教育Radioに学ぶ「低学年の文章題指導方法:視覚化とNKS法の活用」

🖍 低学年の文章題が苦手な子供たちに向けた指導方法について説明しています。特に、絵やドット図を使って問題を視覚的に理解させる方法を紹介しています。 🎨 文章題の問…

#203 1日5分でお金持ちラジオに学ぶ「住宅ローン金利の変動に関する解説と対策」

💰 お金持ちラジオは、日本人のお金の知性を高めるために様々な媒体で活動しているマネーメディアである。月間400万PVのサイト、YouTubeチャンネル、ポッドキャストなどを…

#202 尾石晴さんに学ぶ「アウトラインを使った思考と文章の整理」

📓 様々なツールを使って思考を整理してきたが、大学院に入ってからはノートを多用するようになった。 🕒 手帳よりもノートを使う理由は、時間軸にとらわれず自由に思考を…

#201 タカハシノリアキさんに学ぶ「オープンAI、GPT-4を発表 - 高性能な言語モデルが50の言語に対応」

☀️ 今日ははオープンAIの最新発表についてお伝えします。GPT-4という大規模言語AIモデルが非IT職の方々にも重要なニュースとして注目されています。 🗓️ オープンAIは…

#200 研究会での学び「生成AIの普及と教育利用に関する最新動向」part.2

テーマ 生成AIは今後ますます普及し、教育や自治体などさまざまな分野で利用されるようになる。文部科学省のガイドラインやリーディングDXスクールの実践報告などを参考に…

#199 研究会での学び「生成AIの普及と教育利用に関する最新動向」part.1

テーマ 生成AIを教育現場で効果的に活用するためには、その仕組みの理解と適切な使用方法が重要であり、子供たちがAIと健全に付き合う方法を学ぶことが重要である。 要…

#198 木下斉さんに学ぶ「自分の体験や意見を基にした開かれた発信の重要性」

🔍 自分の書く内容が一般化されているか、読者にとって有益かを常に客観視することが重要。 📈 営業の重要性を自分の体験談を通じて伝えることで、読者に共感を呼び起こす…

#197 シュン先生に学ぶ「子供たちに明確でシンプルな指示を与えること」

🔄 一回の指示で一つの動作を行うことが重要である。 🧭 自由進度学習において、子供たちが何をすべきか迷わないようにするための指示の出し方。 📺 指示を出す際には、…

#196 葛原さんに学ぶ効果的な学級経営のポイント:5月の教育指導

先日、読み応えのある記事を見つけました。これは「ゆるアツ学級経営」と題し、子どもたちの思考に寄り添いつつ、一貫した指導が求められる5月の教育指導について解説され…

#195 学校におけるICTを活用した学習場面の進化

現代の教育において、ICT(情報通信技術)の活用はますます重要になっています。学校現場でのICT活用による学習場面の進化について、具体例を交えてご紹介します。 一斉…

#194 澤円さんに学ぶ「できるヤツらは時として極端な事をする」

🏋アーノルド・シュワルツェネッガーは、若い頃ボディビルに情熱を注ぎ、ミスター・オリンピアのタイトルを獲得。その後、俳優および政治家としても成功を収めた。 🏃 シ…

#209 EDUGO RADIOに学ぶ「教育の効率化」

#209 EDUGO RADIOに学ぶ「教育の効率化」

🏫 文科省が学校の休憩時間を取れない状態を放置している問題について。

📜 学校の決裁権は文科省ではなく、校長や自治体の長にある。

👧 柔軟な取り組みをしている学校もあり、こどもたちが早く帰れるようにしている。

⏰ 学校の出勤時間と子供たちの登校時間が同じになるように調整している。

🔄 学校再開後、自分自身が当事者として取り組みを変えることができる。

📚 文科省が定める標準時数を

もっとみる
#208 タカハシノリアキさんに学ぶ「日本人のリスキリングが進まない理由とその対策」

#208 タカハシノリアキさんに学ぶ「日本人のリスキリングが進まない理由とその対策」

🤫 日本人の多くがリスキリング(再スキル習得)を行わない理由として、学びを隠す傾向があることが挙げられています。

📉 リスキリングに関する日本政府の推進や企業の取り組みがあるものの、実際には多くの人が学びに参加していない現状があります。

📊 日本人の52.6%が社外学習を行っていないという調査結果があり、これは他国と比べて非常に高い割合です。

👥 コミュニティラーニングが注目されてい

もっとみる
#207 柴田先生に学ぶ「面倒なことを率先して行うメリット」

#207 柴田先生に学ぶ「面倒なことを率先して行うメリット」

💪 人が面倒だと思う仕事を率先して行うことの重要性について話している。

🧹 トイレのスリッパを整える、印刷のインクを交換する、掲示物を整えるなどの具体例が挙げられている。

⏱ こういった仕事は数十秒から数分で終わるが、見て見ぬふりをすると誰かが困ることになる。

📉 見て見ぬふりをすると信用が下がる。

👀 誰かが見えないところで代わりにやってくれているからこそ、次に使うときに問題なく

もっとみる
#206 シュン先生に学ぶ「ひらがな学習で自己調整力を育む」

#206 シュン先生に学ぶ「ひらがな学習で自己調整力を育む」

📚 ひらがな学習を通じて、子供たちの自己調整能力と粘り強さを育むことが重要である。

🔄 毎日のひらがな練習がルーティン化しないように、教師と子供が共に工夫することが大切。

✍ 子供たちが自分の字をもっとかっこよくするために考える場を提供する。

🎓 教師が主導権を持ちすぎず、子供たちが自分の学びに主導権を持つことが大切。

📝 授業の始めに今日学ぶひらがなを書かせ、学びの後に再度書かせ

もっとみる
#205 EDUGO RADIOに学ぶ「自己顕示欲の用量と用法」

#205 EDUGO RADIOに学ぶ「自己顕示欲の用量と用法」

🏙 岡山と熊本の街のサイズ感について話し、東京と比較してちょうど良い街の雰囲気がある。

📢 自己顕示力の用量と用法について話し、岡山で開催されたCEC(キャンバ エデュケーターズ コミュニティ)の事例を紹介しています。

🤝 CEC岡山での活動として、SNSを使わずに地元の人々を集め、エンパワメントする取り組みを行った。

👥 岡山の若手の先生たちが人脈と信頼を基に成功したイベントを作り

もっとみる
#204 ボウズ教育Radioに学ぶ「低学年の文章題指導方法:視覚化とNKS法の活用」

#204 ボウズ教育Radioに学ぶ「低学年の文章題指導方法:視覚化とNKS法の活用」

🖍 低学年の文章題が苦手な子供たちに向けた指導方法について説明しています。特に、絵やドット図を使って問題を視覚的に理解させる方法を紹介しています。

🎨 文章題の問題を絵で表現することで、子供たちが問題の内容を理解しやすくする方法を実践しています。

🔵 ドット図を使って短時間で問題を視覚化する方法を教えています。これにより、子供たちが素早く問題を理解できるようになります。

📏 数が大き

もっとみる
#203 1日5分でお金持ちラジオに学ぶ「住宅ローン金利の変動に関する解説と対策」

#203 1日5分でお金持ちラジオに学ぶ「住宅ローン金利の変動に関する解説と対策」

💰 お金持ちラジオは、日本人のお金の知性を高めるために様々な媒体で活動しているマネーメディアである。月間400万PVのサイト、YouTubeチャンネル、ポッドキャストなどを運営している。

❓ 金利上昇の影響で、変動金利の住宅ローンはどうなるのか。変動金利の仕組みと対策を解説した。

⬆️ マイナス金利が解除され、金利は上昇する。ネット銀行の一部が既に金利を引き上げている。短期プライムレートの上

もっとみる
#202 尾石晴さんに学ぶ「アウトラインを使った思考と文章の整理」

#202 尾石晴さんに学ぶ「アウトラインを使った思考と文章の整理」

📓 様々なツールを使って思考を整理してきたが、大学院に入ってからはノートを多用するようになった。

🕒 手帳よりもノートを使う理由は、時間軸にとらわれず自由に思考を整理できるから。

📝 ノートにはポジティブもネガティブも含めたもやもやしたことを記録している。

📑 アウトプットの際には、アウトラインを使って文章を構造化することが重要。

🔍 アウトラインを使うことで、文章の構造が明確に

もっとみる
#201 タカハシノリアキさんに学ぶ「オープンAI、GPT-4を発表 - 高性能な言語モデルが50の言語に対応」

#201 タカハシノリアキさんに学ぶ「オープンAI、GPT-4を発表 - 高性能な言語モデルが50の言語に対応」

☀️ 今日ははオープンAIの最新発表についてお伝えします。GPT-4という大規模言語AIモデルが非IT職の方々にも重要なニュースとして注目されています。

🗓️ オープンAIは5月13日、オンラインでスプリングアップデートイベントを開催し、新しい大規模言語AIモデルGPT-4を発表しました。今回の発表は大きく3つのポイントに分かれています。

💡 一つ目は、オープンAIの新たなフラッグシップ、

もっとみる
#200 研究会での学び「生成AIの普及と教育利用に関する最新動向」part.2

#200 研究会での学び「生成AIの普及と教育利用に関する最新動向」part.2

テーマ

生成AIは今後ますます普及し、教育や自治体などさまざまな分野で利用されるようになる。文部科学省のガイドラインやリーディングDXスクールの実践報告などを参考に、子どもたちには生成AIを適切に使う力を身につけさせることが重要である。

要点

1. 生成AIは今後当たり前のように使われる時代が来る。

2. 教育においても生成AIが宿題のサポートなどで利用される。

3. 生成AIを使

もっとみる
#199 研究会での学び「生成AIの普及と教育利用に関する最新動向」part.1

#199 研究会での学び「生成AIの普及と教育利用に関する最新動向」part.1

テーマ

生成AIを教育現場で効果的に活用するためには、その仕組みの理解と適切な使用方法が重要であり、子供たちがAIと健全に付き合う方法を学ぶことが重要である。

要点

1. 生成AIは、従来のコンピューターの使い方とは一歩異なるものであり、その生成能力を最大限に活用するためには、子供たちに対して異なるアプローチを取る必要がある。

2. 生成AIを教育現場で効果的に活用するためには、実践的

もっとみる
#198 木下斉さんに学ぶ「自分の体験や意見を基にした開かれた発信の重要性」

#198 木下斉さんに学ぶ「自分の体験や意見を基にした開かれた発信の重要性」

🔍 自分の書く内容が一般化されているか、読者にとって有益かを常に客観視することが重要。

📈 営業の重要性を自分の体験談を通じて伝えることで、読者に共感を呼び起こす。

🔓 記事は常に開かれたものであり、閉じこもらないようにすることが大切。

🤖 AIが生成した文章は個性がなく、ただのコピーでは意味がない。

💡 発信は自分の体験や意見を基にし、AIに頼りすぎないことが重要。

🛡 ペ

もっとみる
#197 シュン先生に学ぶ「子供たちに明確でシンプルな指示を与えること」

#197 シュン先生に学ぶ「子供たちに明確でシンプルな指示を与えること」

🔄 一回の指示で一つの動作を行うことが重要である。

🧭 自由進度学習において、子供たちが何をすべきか迷わないようにするための指示の出し方。

📺 指示を出す際には、テレビ画面や黒板に同じ内容を表示して、子供たちが確認できるようにする。

🗣 学習計画を立てる際には、教師が教室を回り、個別に対話を行う。

🔊 全体に広がってほしい内容は、声のトーンを上げて伝える。

❗ 一つの指示で複数

もっとみる
#196 葛原さんに学ぶ効果的な学級経営のポイント:5月の教育指導

#196 葛原さんに学ぶ効果的な学級経営のポイント:5月の教育指導

先日、読み応えのある記事を見つけました。これは「ゆるアツ学級経営」と題し、子どもたちの思考に寄り添いつつ、一貫した指導が求められる5月の教育指導について解説されています。この記事は、特に5月から6月にかけての学級運営に焦点を当てています。

まず、5月から始まる学級の荒れの兆しについて触れています。新学期が始まり、少し落ち着いたところで、子どもたちの行動に変化が見られる時期です。この時期に教師がど

もっとみる
#195 学校におけるICTを活用した学習場面の進化

#195 学校におけるICTを活用した学習場面の進化


現代の教育において、ICT(情報通信技術)の活用はますます重要になっています。学校現場でのICT活用による学習場面の進化について、具体例を交えてご紹介します。

一斉学習 (A)

一斉学習は、教師が全クラスに対して一斉に教える形式です。ICTを活用することで、以下のような効果的な学習が可能になります。

1.教材の提示 (A1)
- 教師による教材の提示が、画像の拡大表示、音声、動画など

もっとみる
#194 澤円さんに学ぶ「できるヤツらは時として極端な事をする」

#194 澤円さんに学ぶ「できるヤツらは時として極端な事をする」

🏋アーノルド・シュワルツェネッガーは、若い頃ボディビルに情熱を注ぎ、ミスター・オリンピアのタイトルを獲得。その後、俳優および政治家としても成功を収めた。

🏃 シュワルツェネッガーは、オーストリア軍から脱走してボディビル大会に出場し、優勝後に懲罰を受けるものの、その行動が彼のキャリアに影響を与えた。

🩳 彼は自身の弱点であるふくらはぎを強化するため、ズボンを半ズボンに改造し、常に露出させる

もっとみる