鈴木ヨシ

カフェリゴレット店長

鈴木ヨシ

カフェリゴレット店長

最近の記事

「引き際が肝心」の本当の意味

おはようございます。 ハンターxハンター並に休載が多いヨシです。 2週間振りです。 今日は「やっぱ引き際って肝心だよね」ってお話をしたいと思います。 昨年、引っ越しをした関係で 当時通っていた、家近くの某Mロスというジムを退会したときのお話です。 割と大手のジムで、システムなどもしっかりしているところなので、 ネットでさくっと退会できるだろうと思い、調べてみると、 どうやらお電話をしなければならない様子。 この時点では、 「今どきアナログだな、、」 程度にしか思っていな

    • 「記憶と思い出の違いは?」

      おはようござます。 在宅ワークになり、仕事でスーツを着なくなったこの頃、 あまりにも私服のバリエーションが少ないことに気付いたヨシです。 毎日同じような服着ています。スティーブ・ジョブズと呼んで下さい。 (#コロナショックは様々な気付きを僕らに与えてくれます) さて、仕事柄昔からサービスに関わる本を読むのが大好きなので 「リッツカールトンの教え」 だったり 「ディズニーランドの魔法」 だったり 「伝説のサービス」 って系統の本は大体読んでます。 その中に決まって出

      • 「企業の存在意義」

        おはようございます。 毎日、仕事で接客ロールプレイやサービスデモンストレーションをZOOMでやって動画を取り、 せっせとYouTubeにあげて店舗スタッフに共有しているヨシです。 いまお仕事はなんですか? と聞かれたら 「YouTuberです」 と答えてしまいそうです。 (#スタッフ限定公開の動画なので1円も入ってきません) コロナウィルスが猛威を振るう中、在宅ワーク・テレワーク・リモートワーク(呼び名がありすぎて誰かこの三国を統一して"晋"にしてほしい)という働き方が

        • 「人は環境が変わると進化する生き物である」

          こんばんは。 週イチでジャンプのように更新すると先週言っておきながら いきなり月曜の更新ができなかったヨシです。 どうやら先週号は合併号だったみたいです。 (#素直にあやまれ #ごめんなさい) 新型コロナウィルス感染症による緊急事態宣言が発令されましたが、 これは最早人類を次のステージに進めるための試練ではないのかとすら思えてきます。 なぜならば、 「こういう状況にならなければ」「思いついてもやらなかったであろう」ことが 自分を含め、身の回りにどんどん生まれているからです

        「引き際が肝心」の本当の意味

          「ピークエンドの法則」

          会う人会う人に、読んでるよ~、楽しみにしてるよ~、と声を掛けられ、 期待値上がってる分、 「頻度」を重視すべきか「内容」を重視すべきかで「内容」を重視しようと思っているヨシです。 基本「週イチ」で更新していこうかと思っています。「少年ジャンプ」と同じです。 今日はダニエル・カーネマンという心理学者が提唱してる「ピークエンドの法則」について書こうと思います。 読んで字の如し、思い出は「ピーク」と「エンド」が色濃く残るよね、って話です。 3つほど例を上げたいと思

          「ピークエンドの法則」

          「価値を上げる」

          毎日はちょっと難しいので週イチくらいのペースで投稿しようと思ってたら 意外なほどいろんな人から「見てるよ!」とのエール(?)をいただき、 頑張ってペースを上げようかどうか悩んでおります、ヨシです。 色んなもの(人も含む)の「価値」をできるだけ大きくしておけば、 その価値をいつでもお金に交換することができるよねっていう、 「お金至上主義」ならぬ「価値至上主義」について綴りたいと思います。 その話を始める前に、 いったい「お金」って一体何ナノ? ってことを明確にしてお

          「価値を上げる」

          「定時前に出勤することの美徳に関して」

          毎日投稿しようと決めてから一週間で挫折しました、「ミスター三日坊主」ことヨシです。 久しぶりに投稿します。 最近、定時ギリギリどころか、タイムカード打って仕事を始めるのがむしろ1分過ぎてるという スタッフが多く、困惑しております。 これを、少なくとも10分前に来てシフトインするべきだ!5分前には現場に居て引継ぎをしろ!というハウスルールを作り、 強制することは簡単なのですが、何が正解なのか分からなく困っています。 その理由は、労働者の権利がかたくなに守られているこ

          「定時前に出勤することの美徳に関して」

          「成功に近づくためには○○をするかしないか」

          昨日はタバコを吸うか吸わないで成功する確率が上がるか下がるかという投稿をしましたが、 この2択問題、タバコ以外にも一杯あるんです。 詳しくは教育改革家の藤原和博さんの本に書いてありますので良かったら読んでみて下さい。 https://www.amazon.co.jp/dp/B00EU9P58Y/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_c-3zEbQ3FQG8R かいつまんで取り上げると ①タバコを吸うか吸わないか ②パチンコをするかしないか ③ケータイゲームを

          「成功に近づくためには○○をするかしないか」

          「タバコを吸うか吸わないか」

          タバコは健康に悪い。 そんなことは世の中全ての人が百も承知のことだと思いますが、 タバコは健康どころか、人生の成功にとって害悪である。 このことを「知っている人」が意外と少ないんじゃないかと思うので、 できるだけ多くの人に「知っている」状態になってもらいたいと思い今日の投稿を書こうと思います。 以前、 「タバコを吸っている限り人生成功しない!」 と断言して、チームから猛反発を食らった苦い思い出があるのですが、 あの時僕は正しいことを言っていたと思うし、ただそれが上

          「タバコを吸うか吸わないか」

          「わずらさしさを最小限にしたサービスを設計する」

          楽天がAmazonに対抗して、送料無料を力技で敢行しようとしましたが、 楽天市場出店者たちのホワイトナイト「コロナウィルス」によって、 この話は延期となりました。 そもそも楽天のほうがAmazonよりいい、と思わせるためには、 送料も大事ですが、「わずらわしさを開放しろ」と思うのは僕だけですかね? 買い物する手順を分けて考えると 1.HPを開く 2.商品を検索する 3.商品のページを開く ここまでの手順は同じ。ここから道が分かれます。 ※楽天の場

          「わずらさしさを最小限にしたサービスを設計する」

          「ブルジュ・ハリファを作ろう」

          ブルジュ・ハリファ。 ブルジュ=アラビア語で塔、ハリファ=人名(第2代大統領) アラブ首長国連邦が誇る言わずとしれた世界一の高層ビルであり、 ミッション・インポッシブルでトム・クルーズが登ってたアレです。 これ実は、単にそこに世界一高いビルを建てようっていうプロジェクトではなくて、 周囲の開発と一体化した一大プロジェクトだったそうです。 結論から言うと、ブルジュ・ハリファ単体では大赤字を出す建築物であり、 その下にある高級ブランドの店から、小さな雑貨屋さん、あらゆ

          「ブルジュ・ハリファを作ろう」

          「どうしたら出来るかではなく、なぜ出来ないかを潰していく」

          神学において神を定義するときに、神とは何か、ではなく、 これは神っぽくないよね? これも神っぽくないよね? これもこれも違うよね? といって、神っぽくないものを排除して神としていくそうです。 ミケランジェロがダビデ像を作るときにも、 これはダビデっぽくない。この部分をこうしたらダビデっぽくない。 このポーズだとダビデっぽくない。これもこれもダビデっぽくない。 そうやってダビデ像に近づいていったそうな。 さて、これを現状、コロナショックで売上げが落ちている(お客様が

          「どうしたら出来るかではなく、なぜ出来ないかを潰していく」

          日本経済にトドメを刺すな

          昨日の投稿で、 停滞している日本経済の流れを止めてはならないという話をしましたが その続きです。 昨年の10〜12月期の日本のGDPは年率で6.3%と減少し、 その理由は大型台風などの外的要因もありますが、 主に個人消費の減少でマイナス2.9%となっています。 https://www.nikkei.com/article/DGXLASFL17HUX_X10C20A2000000/ 「増税で消費が落ち込むのは覚悟してたけど、想像以上にガッツリ落ち込んだね!」 というところで

          日本経済にトドメを刺すな

          経済の流れを止めてはならないがコロナウィルスの感染拡大は止めなければならない

          2つの問題を同時に解決しなければならないってのがリーダーの辛いところです。 (ブチャラティは「部下は守る」「任務も遂行する」といって2つ同時に成し遂げました。#偉大なリーダー) 安倍首相が「一時的な」経済の流れを止めてでもコロナウィルスの感染拡大を「今」食い止めなければならないという 「スピード」が最も重要となる決断の場面で、教育機関やイベント、エンターテイメント産業の閉鎖や自粛を勧告したのは 苦渋の決断であり、英断だったと思います。 その後の対応やフォローで叩かれていま

          経済の流れを止めてはならないがコロナウィルスの感染拡大は止めなければならない

          「若者の本離れ」の本質

          若者の本離れが加速する本質をShowroomの前田裕二さんの考えと交えて考察してみようと思う。 東洋経済の記事によると 1.つらいから 2.時間がもったいない 3.楽しくない 4.書き手が知らない人だから 5.ネットのほうが便利 となっている。 つまり、若者は「本」と「インターネット」を比較していることが5つ目の理由から汲み取れる。 1と3の理由は精神論なので、比較対象外として、 4.書き手が知らない人だから は、インターネットのまとめだろうが知らない人が

          「若者の本離れ」の本質