マガジンのカバー画像

思考法&ポエム

13
よしぽんの脳内言語化リスト
運営しているクリエイター

#エンジニア

世界一やさしい「才能」の見つけ方に従って、そろそろ強みを見つけて言語化してみようと思う

世界一やさしい「才能」の見つけ方に従って、そろそろ強みを見つけて言語化してみようと思う

▼▼参考書籍

前置き毎度毎度、自分が持つ強みに振り回されている気がする。
前回の記事では強みを探す前に専門性を見つけることが重要と結論付けた。
▼▼前回の記事

しかし、この結論をより深く説明している本に出会った。
この本は、前回私がまだ早いと思った定性的な部分に対して言語化されており非常に参考になったので記載されているワークを実施してみることにした。
本の内容についてはあまり触れていないので各

もっとみる
強みという言葉を分解して再理解してみる

強みという言葉を分解して再理解してみる

人生の中で「あなたの強みは?」と聞かれたことはあるはずだ。
自己紹介・新卒面接・転職面接・評価面談など様々な場所で聞かれるだろう。その度、私は「強みが見つからない」と悩んでいた。他人に褒められたとしても「お世辞」と感じてしまい素直に喜べない。こうなると自分でしっかりと腹落ちした強みを見つけなければ話せることはないだろう。
GWで少し時間ができたので少し振り返ってみようじゃないか。

強みとは?まず

もっとみる
専門性が無いと悩んでいる私は何を実行すればよいのだろうか

専門性が無いと悩んでいる私は何を実行すればよいのだろうか

気づけば3年目
気づけばエンジニアとして働き出して3年目になった。
まだ辞めずにエンジニアをしているので性格にあっているんだろう。
最近ふと考える。
「なにも専門性がない」

バックエンド1.5年

フロントエンド0.5年

気づけばどちらも中途半端な人間になってしまった。
バリバリ実装している同期・SNSの若手エンジニアを見て焦り続けている。
目を背けてきたが、実はもうエンジニアとして進むか、マ

もっとみる
価値とはなんだろうか?

価値とはなんだろうか?

「顧客価値を考えて実装する」
「価値提供を大切にする」

エンジニアしているとよく耳にする言葉だ
しかし、「価値」の意味とは一体なんなのだろうか?

このnoteがしっくりきたが、誰かにとって役に立ちプラスの影響を与えることが価値のようだ。
また「誰かの悩みを解決すること」

個人的に「悩みを解決すること」だとしっくりしていないので、個人的には下記なのかなと理解した。

さらに誰か(相手)によって

もっとみる
勉強することの再定義

勉強することの再定義

エンジニア・社会人になってから資格取得することが増えた。
資格勉強を続ける中で最近思うことがある。

資格取得のための勉強になっていないか?

最近だとAWSのアソシエイト系資格の勉強をしていたが、勉強内容が業務生きた実感はあまりなく、せいぜいAWSのサービスに詳しくなったぐらいだ。もしかすると私は勉強の意味を履き違えているようだ。

まず、ITエンジニアとして働く上で教員免許・医師免許のような必

もっとみる
2023年の目標設定とやることリスト

2023年の目標設定とやることリスト

はじめに皆様あけましておめでとうございます🙇
新年に立てた目標っていつの間にか忘れちゃいますよね。

今年一年この記事をアップデートするために
私の目標を書いておくので気になるものがあれば真似してみてください!

大前提物語思考で作成した
「物事を達成するのに適したキャラクターを演じて日々を進める」

僕はいいけど、よしぽんは何て言うかな?

ではつらつらと並べていきます〜

エンジニア&仕事1

もっとみる