見出し画像

世界一やさしい「才能」の見つけ方に従って、そろそろ強みを見つけて言語化してみようと思う

▼▼参考書籍


前置き

毎度毎度、自分が持つ強みに振り回されている気がする。
前回の記事では強みを探す前に専門性を見つけることが重要と結論付けた。
▼▼前回の記事

しかし、この結論をより深く説明している本に出会った。
この本は、前回私がまだ早いと思った定性的な部分に対して言語化されており非常に参考になったので記載されているワークを実施してみることにした。
本の内容についてはあまり触れていないので各自でご確認いただけると、その人なりの解釈ができて楽しいと思う。

では、はじめに
このような本を理解するためには、定義している言葉の意味を理解しておく必要がある。ここからは言葉の定義を実施する。

それぞれの言葉の定義

才能

  • 自分が生まれつき「つい、やってしまう行動」

  • どんな仕事でも一生使える

  • 例)

    • リスクを考えられること

    • 人の気持ちを大事にできること

    • 戦略を立てること

これらの才能は一つずつだと人並みだが、組み合わせることで突き抜け抜けることが可能。


資格などのスキル・知識

  • 後天的に身につけたもの

  • 特定の仕事でしか使えない

  • 時代によって使えなくなる可能性がある

  • 例)

    • プログラミング

    • マーケティング

    • 語学

    • 各種資格

・働く土台が「才能」、才能を活かす「知識・スキル」を積み上げる
・自分の才能は遺伝で50%決まっており、変更は難しいので
 自分の才能を活かしきるという覚悟を持つと好転しやすい


長所と短所の仕組み

→視点によって才能は短所・長所にもなるため下記の言い換えができる

  • 例)才能

    • つい念入りに準備をしないと不安になる

      • 長所

        • 用心深く成功する確率が高い

      • 短所

        • 準備に時間がかかる

長所は短所になりえるし、短所は長所になりえる


強み

強み = 才能 ✖️ スキル・知識
「才能」があることに「スキル・知識」の掛け算で大きな成果が出る

→才能に多くのスキルを掛け算することで特別な強みが出来上がる

※才能・強みを理解できていないと発生する事象
例)人を頼ることができない

  • 人に頼れない人は自分の存在価値を確信できていない

    • 自分の長所を知らない中で頼ると存在意義がないように感じてしまう

    • 長所を活かして短所は人に頼る

  • 自分が嫌なことをやりたい人がいることに気づく

  • 頼んでごめんねからやってくれてありがとうへ


ロールモデル

  • 見ていて嫉妬を感じる人は自分と近い才能を持つ

  • 憧れを感じる人は才能の種類が違うため参考になりにくい


得意なこと・好きなことの違い

  • 得意なこと(才能)

    • ついやってしまうこと

    • 職種を決められる

    • 動詞で表される

  • 好きなこと(興味)

    • 興味が湧くこと

    • 業界を決められる

    • 名詞で表される


どんな才能を持っていた?

この本のワークに従って自分の才能を列挙し、まとめてみた。
隙間時間にコツコツ実施していたがかなり時間がかかったのでまとまった時間をとって一気に進めることをお勧めする。

才能リスト

  • 好奇心を持ち、1人でも何か始め、楽しむことができる

  • 時間を忘れるほど、没頭し続けることができる

  • 向上心があり目標への学習力、吸収力を活かしてすぐなれることができる

  • やりたいことを追求するために無駄なことを効率化できる

  • 客観的な視点で相手の状況を理解、自分の視点を変えることができる

  • 物事を理解して、自分なりの言語化をして感情を表現することができる

才能マップ

どんな長所&短所を持っていた?

上記の才能をを長所・短所で言い換えて分析することにした。

  • 好奇心を持ち、1人でも何か始め、楽しむことができる

    • 長所:

      • 自主性が高い

      • 新しいことを積極的に探求できる

      • 自分で楽しみを見つけることができる

    • 短所:

      • 他人との協調性が欠けることがある

      • 集団での活動が苦手な場合がある


  • 時間を忘れるほど、没頭し続けることができる

    • 長所:

      • 高い集中力を持つ

      • 深い専門知識を獲得できる

      • 長時間の作業が苦にならない

    • 短所:

      • 時間管理が難しい

      • バランスの取れた生活がしにくい

      • 他の重要なタスクを忘れることがある


  • 向上心があり目標への学習力、吸収力を活かしてすぐなれることができる

    • 長所:

      • 学習速度が速い

      • 新しいスキルを迅速に習得できる

      • 目標達成への意欲が高い

    • 短所:

      • 持続力が求められる場合、飽きっぽくなることがある

      • 短期間で結果を求める傾向がある

      • 焦りやストレスを感じやすい


  • やりたいことを追求するために無駄なことを効率化できる

    • 長所:

      • 効率的に仕事を進められる

      • 目的志向が強い

      • 生産性が高い

    • 短所:

      • 無駄と感じることを避けすぎる

      • 柔軟性に欠けることがある

      • 他人のやり方を理解しにくい


  • 客観的な視点で相手の状況を理解、自分の視点を変えることができる

    • 長所:

      • 共感能力が高い

      • 対人関係が良好

      • 柔軟な思考ができる

    • 短所:

      • 自分の意見を強く持ちにくい

      • 他人に流されやすい


  • 物事を理解して、自分なりの言語化をして感情を表現することができる

    • 長所:

      • 表現力が豊か

      • 自己理解が深い

      • コミュニケーション能力が高い

    • 短所:

      • 自己中心的な表現になりやすい

      • 他人に誤解を与えることがある

好きなこと・興味があること(随時更新)

  • プログラミング

  • エッセイ執筆

  • ラジオ作成

  • 自分の好きを表現できるサービス作り

  • 言語化

  • コミュニティ運営

  • ドライブ

  • インタビュー+インタビュー記事の作成

  • アイコン作成

  • 何かを便利にするサービス

  • 生成AI

  • チャットbot作成

  • モバイルアプリ作成

  • サッカー観戦

  • 金融知識

現在取得しているスキル・知識

  • フロントエンドの基礎知識

  • サーバーサイド(バック・インフラ)の基礎知識

  • プログラミングの基礎知識

  • FP3級

  • 基本情報技術者

  • AWS SAA/DVA

  • Java Silver

  • 軽い動画編集

  • 軽いグラレコ知識

  • 軽いPodcast編集

4タイプ分類から伸ばすスキルを抜粋

発見した才能から自身を4つのタイプに分けることができる。
4つのタイプに分けることで類似している才能と親和性の高いスキル・知識を探すことができる。
その中でもそれぞれ一致した部分が多くあったのでピックアップしてみよう。

  • 推進

    • 才能

      •  新しいことを始める

      •  合理的に考える

      •  挑戦する

    • スキル・知識

      • 情報整理

      • 思考整理


  • 表現

    • 才能

      •  挑戦する

      • 伝える

    • スキル・知識

      • ブランディング

      • マーケティング


  • 思考

    • 才能

      • 考える

      •  勉強する

      • リスクを見る

      •  分析する

    • スキル・知識

      • クリティカルシンキング

      • 文章術

      • 金融

      • 情報収集・リサーチ


  • 人間関係

    • 才能

      • 人の気持ちに気づく

      • 困っている人を助ける

      • 話を聞く

    • スキル・知識

      • コミュニケーショ
        (話し方、聞き方)

      • チームビルディング

現状私はどのような強みがある?

先ほど見つけた才能を組み合わせ、現在保有しているスキル・知識を合わせることで独自性の高い強みを発見することができる。
もう少しだ。

独自の才能

・好奇心を持ち、一人でも何かを始め、時間を忘れるほど没頭し続けることができる
・向上心を持ち、目標に対して学習し、無駄なことを効率化して素早く適応することができる
・客観的な視点で状況を理解し、自分の視点を変えて物事を深く理解し、それを自分なりに言語化して表現することができる

類似している才能をまとめ組み合わせる

独自の才能とスキル・知識の組み合わせ

1. 強み: 新しいフロントエンド技術やツールを独自に学び、深く理解して実践することができる
 ・才能:好奇心を持ち、一人でも何かを始め、時間を忘れるほど没頭し続けることができる
 ・スキル:フロントエンドの基礎知識、プログラミングの基礎知識

2. 強み: 動画編集やPodcast制作に没頭し、クリエイティブなコンテンツを高い集中力で作り上げることができる
 ・才能:好奇心を持ち、一人でも何かを始め、時間を忘れるほど没頭し続けることができる
 ・スキル:動画編集、Podcast編集

3. 強み: クラウドインフラストラクチャーの設定や管理において、効率的なアプローチで素早く適応し、最適なソリューションを提供することができる
 ・才能:向上心を持ち、目標に対して学習し、無駄なことを効率化して素早く適応することができる
 ・スキル:サーバーサイド(バック・インフラ)の基礎知識、AWS SAA/DVA

4. 強み: ITの基礎知識やプログラミングにおいて、効率的に学び、実務に即したアプリケーション開発に迅速に対応することができる
 ・才能:向上心を持ち、目標に対して学習し、無駄なことを効率化して素早く適応することができる
 ・スキル:基本情報技術者、プログラミングの基礎知識

5. 強み: エンジニアの知識を客観的に分析、整理しLTで紹介することができる
 ・才能:客観的な視点で状況を理解し、自分の視点を変えて物事を深く理解し、それを自分なりに言語化して表現することができる
 ・スキル:エンジニア知識・情報整理

まとめ

今まで強みを分解できていなかったので非常に参考になった。
才能自体はどの業界・職種・場面でも共通なため、この才能を活かしきる責任を持ち親和性の高いスキルを向上させていこうと思う。
必要なスキルについては前回の記事で見つけているので後は進めるだけ。

「フロントエンドエンジニアとして裁量権を持てるレベルまで専門性」

伸ばしていくスキル

定期的にこの記事に帰ってきて自分の才能を見返してみようと思う。
昔から自己理解をすることは趣味だったので非常に楽しかった。
自分の強みが見つからない、分からない人はこの本に従ってワークを実践してみてはいかがでしょうか?


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?