見出し画像

東大生が意識している時間の使い方

私は教育事業を立ち上げ,
様々な生徒さんを指導してきましたが,
東大や京大に合格するレベルの子は
明らかに他の子たちと時間に対する意識が違います

これまでの指導経験や私自身の受験経験を踏まえて,
東大生(東大・京大に合格するレベルの子)が
意識している時間の使い方について
書きたいと思います。

① 隙間時間を活用する

東大生は隙間時間を有効活用します。

通学・移動時間や,ちょっとした待ち時間も,
単語帳や一問一答集に取り組んだり,
無駄にしません。

1回1回の隙間時間は数分~数十分かもしれませんが,
蓄積すれば大きな時間差
になります。

暗記は一度にたくさん覚えるよりも,
何回かに分けてこまめに覚えたり,
繰り返し確認したりする方が効果的なので,
学習法としても理にかなっています。

② 時間あたりのゴールを明確にする

東大生は,
「30分でこの問題集を1ページ解こう」
「今回の授業では,この問題を理解できるようになりたい」
「授業中に出てきた知識・考え方は、
授業中になるべく全て覚えてしまおう」
というように,時間あたりのゴールが明確です。

何となくダラダラ勉強する,
ただ授業を聞いているだけ......
というように目的意識なく,
漫然と時間を過ごすことはしません

その時間で自分は何を達成したいのか,
目的意識がはっきりとしていれば,
学習効果が飛躍的に上がります

③ パフォーマンスを意識する

東大生は,自分のパフォーマンスや
コンディションをきちんと把握し,
時間の使い方を工夫
しています。

定期テストや模試で頑張り過ぎた後や
スランプの時期など,
一時的にパフォーマンスが落ちることもあります。

勉強しても内容が頭に入らないときは,
自分の心・体の声に耳を傾け,
思い切って数日勉強を休んだりもします。

一つの教科に続けて何時間も
じっくりと取り組んだ方が,
思考や理解が深まる子もいれば,
短時間で教科を変えて勉強したほうが
集中できる子もいます。

色々な方法を試してみて,
「こっちのやり方の方が身についている感じがするな」
というように振り返り→改善を行い,
自分に合った時間の使い方を
見つける
ようにしているのです。

東大生は,決して時間を粗末に扱いません。

どのように時間を使うかで,
自分の未来が変わることを理解している
からです。

勉強面に限らず,社会で生きていく上でも
時間の使い方はとても大切
です。
ぜひ時間の使い方を意識してみましょう!

家庭教育・学習のコンサルティングを行っております。

進路,習い事選び,勉強法のご相談に乗ったり,
お子様に合った教材のご提案をしたり,
学習目標・計画立案→実行のサポートまで実施します。

ご興味がある方は,受講相談(無料)より
お気軽にお問い合わせください。


 

この記事が参加している募集

#わたしの勉強法

356件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?