マガジンのカバー画像

使用されたフォトギャラリー

881
マイフォトがクリエーターさんに使われて嬉しいのでこちらのノートを作成しました。
運営しているクリエイター

2022年6月の記事一覧

君は気まぐれな冒険家

あいさつ  みなさんこんにちは。ちゃーりー(標準体型)です。太陽さんご機嫌麗しく。直視出来ませんが、眩しい夏の装いも素敵ですね! などと、叶わぬ恋心を歌いつつ、今回も記事を書いています。  今回は涼しいを探すお話です。  見知った街中の大冒険を感じていただけたら嬉しいです。 ***** 君は気まぐれな冒険家  学校は夏休み。私はのんびり二度寝してから起きた。なかなかお洒落な髪型になった寝癖を名残惜しくも整えると、スマフォが喝采して讃える。  友達から、アソボー。と、間抜

22河合塾 高3関関同立古文1学期第7講プリントセット

本文研究・解答用紙・ポイントチェック・成績と解説

手負いの獣 -ss小説-

 森の中、君は一人で泣いていた。僕は気になって声をかける。だが、君は一所懸命涙を拭い、何も言いたくなさそうだ。  ならば僕は何も言えない。でも僕は何かしたい。 --僕の取った行動とは。 「本を読む?」  会話をしたがらない君に、僕は一冊の本を手渡した。君はしばらくその本を見つめている。 「邪魔なら持って帰るよ」 「……」  君は何も答えなかった。そして、本を地面に置く。だけど、時折本を見つめていた。 (嗚呼、興味はあるけど、警戒しているんだね)  僕は野生の猫

新ドラマ『名建築で昼食を 大阪編』『星新一の不思議な不思議な短編ドラマ』

4月9日にリニューアル・オープンした国立西洋美術館。モダニズム建築の巨匠といわれる、フランスのル・コルビュジエの設計(本館)で、世界文化遺産に登録されています。新館は彼の弟子であった前川國男さんの設計。 再開発ラッシュの東京ではありますが、まだまだ歴史ある名建築は残されていて、例えば東京都庭園美術館の本館は旧朝香宮邸で、1933年に竣工。また、日本で初めて開催されたサミットの会場となったのが迎賓館赤坂離宮。1909年の竣工で、現在は国宝に指定されています。 そんな建築巡り

【小説】 ねこの日 【ショートショート】

 窓を開け放つと燦々と輝く太陽に目をやられ、咽せ返るような夏の熱気に朝っぱらから嫌気がさす。朝八時を過ぎたばかりだというのに外気温は三十度を越えており、食パンを切らしていることに気付いて思わず舌打ちを漏らしてしまう。  近所のコンビニへ買いに出なければいけない苛立ちをありったけぶつけるつもりで冷蔵庫を蹴飛ばしてみると、天板に置かれていたコーヒーメーカーは予めセットされていた粉ごと落下した。  掃除機を掛け、意を決して徒歩三分の道のりを歩き出す。あまりの熱気に蝉すらも鳴く様子

視覚障害者のための選挙への取り組みについて

参議院議員通常選挙が公示されてはや1週間。 ちなみに参議院選挙の公示は天皇の国事行為です。 日本国憲法第7条に天皇の国事行為として「国会議員の総選挙の施行を公示すること。」と記載があります。 はい、これ行政書士試験の出題範囲ですので覚えておきましょうね。 さてさて。 選挙に絡んで、こんな記事がありました。 私のような健常者はつい忘れがちですが、視覚障害者の方も当然選挙に行かれます。 当たり前ですが、視覚障害者は選挙の公示があっても読めません。 テレビなら音声で情報が入

No.260 「若者たちよ。選挙に行こう!」

この文章を目にした君。 選挙なんて自分には関係ないと思っていないかな? 再度、選挙の目的を確認してみよう。 買い物すれば「消費税」を払うね。就職したら「所得税」や「住民税」を払う。この他にも我々はいろんな税金を払ってるんだけど、集めた税金はどう使われるんだっけ? これも学校で習った通り、教育・福祉・医療・インフラ整備維持・消防警察など、様々な公共サービスに使われるね。そして、これらの関係施設で働く公務員や職員の給料も税金から支払われる。 そこで大切なことが、我々が納めた税

「木ハム」をなぞる

選挙かぁ。 道端には微笑みと視線を感じられる看板が設置されている。 個性と気合。◎。 だけど何故だか運動会を見守っている時と同じ気持ちにさせられる。 …こんなこと言ったら馬鹿にするなと怒られちゃうのかな。 近所の子供たちが3人、 突如として看板の前で井戸端会議を始める。 視線は皆、看板に釘付けのようだ。 近所の子供たちは私が恐れる大人たちの顔そっちのけで、 デカデカと書かれたゴシック体の漢字に夢中。 最下段に大きく書かれた「松」の字をなぞっていた。 …なるほど、これはい

反復の可能性

某実況者さんみたいな関西弁の先生がいる。 その授業受けるとどうしても日吉若が脳裏に浮かぶ。 「日吉若」 と聞くと反射的に日吉のデータを読み上げてしまう体になってしまった。 それと同時にこのデータを覚える容量で勉強やれよと自分に呆れてしまう。 好きなことはなんでも繰り返し見たり聞いたりするからすぐ覚えるのだが、好きなこと以外は何年経っても覚えられない。 いい例が英語の文法だ。 何年やっても初めてみたように思う現象に陥る。 原因は繰り返さないからだと言うことは重々承知だ。

選挙のポスターにまつわる「へぇ〜」

 こんにちは、Shimizu_Tです。  今日は、選挙のポスターをじっくり見てみたら、いろんなことに気が付いたという話です。  参議院選挙が公示され、7月10日が投票日ですね。  ポスターの掲示板があちこちに立てられて、立候補者の様々なポスターが貼られていますよね。  せっかくなんで、ちょっとじっくり見てみました。  なぜ、「せっかくなんで・・」と思ったか、自分でもよくわかりませんが、たまたま通りがかった時に、ちょっと見てみようか・・と思ったということです。  まず気

選挙期間が始まって・・・

ずいぶんと久しぶりの方から、お電話を頂戴しました。私が、浅尾慶一郎事務所でお世話になっていた時に、秘書をされていた方からでした。 その方は、私が事務所を辞めた後にも、ちょくちょくお付き合いをさせていただいていました。しかし、コロナ以降は、まったくと言っていいほど、やり取りがない状態となっていました。 その方からの久しぶりの電話だったので、「うん?珍しいな?」という感じでした。 「よー、元気にしてる?」 懐かしい声でした。 話の用件は、週刊新潮に浅尾氏のスクープ記事が

1・2・参政党!!!

みんなはいつも選挙投票しに行きますか? 政治なんか興味ない。 誰に投票したって結局同じ。 選ぶ人がいない。 知識ない私の投票が政治に反映されるのが怖い。 なんとなく自民党の人にしとこ。 近所のおばちゃんにこの人に入れてって言われたから。 成人なんだから形として。 まぁこの人がまだまともな事言ってるかな。 ほぼこんな人が大多数じゃない? 私もそのひとり。 国民の8割程日本の政治に未来はないと諦めてるんじゃないかな。 以前知人に… もう日本を変えることは無理だよ。 安倍元首

選挙に行くな!

私どの党推しとかはありません。 でも社会科の恩師から教わったことを 消したくないんです。 あとスピでしたらお守りくださるご先祖様。 当時は選挙権は喉から手が出る権利だったと 想像がつきます。 昔男しか投票権はなかったので 男の人が生きやすい政治をしてました。 それから昔の女性が頑張って勝ち取ったんです。 選挙権って義務じゃない。 権利です。 今は違うみたいだけど、 私は恩師の社会の先生から 無記名投票がある一定の割合を超えると その選挙に立候補した人皆役不足と判断された

参政党の事務局長・神谷宗幣氏。2022/5/30の神戸大丸前。街頭演説。

参政党の事務局長・神谷宗幣氏。 2022/5/30の神戸大丸前。街頭演説。 今まで出てきたことのないような政党やっと出てきた。 メディアがまったく取り上げない。 という事は、メディアや権力にとって都合の悪い事を言っているんだろうと思います。 つまり国民にとっては有益な事なのではと考えます。 大躍進【参政党】神谷宗幣街頭演説 なんでこんなに何度も投稿するかというと、いままで「陰謀論」として片付けられてきたことが、その通りに起こっているからです。 ということは、20