見出し画像

安全に運動を行うために必要なこと

街を歩くのは楽しいですね。
公園や城下町を散策すると昔の史跡を発見することがあります。
夜になるとイルミネーションが美しいですね。
 
私の好きな言葉をお届けします。

「一生の間に一人の人間でも幸福にすることが出来れば自分の幸福なのだ」
“If you can make even one person happy in your lifetime, that's your own happiness.”
(川端康成)


運動時・後の事故発生率


全国の健康運動指導士6,210名へアンケート調査を行ったところ、1,955名より有効回答を得ました。

運動指導中・後に救急車や病院へ搬送事故を経験した健康運動指導士の割合は、実際に運動指導経験のある回答者1,617名中404名で25.0%でした。

404名の半数は骨折や腱断裂、打撲などの経験でしたが、次いで意識消失やけいれん・気分が悪いなどの症状が多く、死亡事故を経験した健康運動指導士は3.4%で17名でした。

内科的事故165件の内訳をみると、脳血管疾患、心疾患の順に多く、動脈硬化性疾患でおよそ半数を占めていました。次いで、てんかん発作、糖尿病による低血糖発作でした。

アンケートの未回答者すべてが事故に遭遇していないと仮定すると、6.5%の指導者が救急搬送を体験していると考えられます。

運動指導中・後の事故は特殊なことではないと認識し、事故を起こさない対策・事故が起きた場合の対応を日頃より確認しておくことが必要です。


事故・障害予防の対策


1. 運動開始前の準備

治療中の病気がある場合には、運動の可否・注意点について主治医について相談しておきます。

治療中の病気がない場合にも、健診等で必ず血圧や採血結果に問題がないかを確認しておくことが重要です。

病院や健診施設によってはメディカルチェックとして運動負荷心電図(※)を行ない、適切な運動プログラムを作成することができます。

※運動負荷心電図

運動をして心臓に負荷をかけたときの心電図変化をみる検査。

運動負荷心電図のいちばん簡単な検査法は、2段ある階段を昇り降りする前後で心電図を記録するマスターの2階段昇降試験です。
より正確に診断するには、トレッドミル(動くベルトコンベアの上を歩く)や自転車エルゴメーター(固定式自転車)で、運動負荷を調節しながら心電図を撮ります。

この検査は、労作性狭心症や運動誘発性不整脈の診断、心機能の低下した患者さんの運動耐容能(どのくらいの運動に耐える能力があるか)の評価に用いられます。

すなわち、心臓病の診断・重症度の判定・治療効果の判定などに大切な検査で、生活指導やリハビリテーション・運動処方に利用されます。


2. 運動前の体調管理

当日の体調・血圧はどうか、治療中の疾患は安定しているか・内服は忘れていないか等の確認をし、ウォーミングアップ(準備体操)は必ず行ないます。


3.運動中の注意

胸痛や動悸など、いつもと違う症状や疲れがある場合は、すぐに運動を中止する必要があります。
運動中は20分に1回程度は水分摂取を心がけましょう。


4.運動後の確認

運動を急にやめると心臓へ血液の戻りが悪くなり、不整脈を誘発することがあります。
また血圧が急に低下し気分が悪くなることがあります。
運動終了時には十分にクーリングダウン(整理体操)を行ないましょう。


ウォーミングアップとクーリングダウン


運動の前後にはストレッチ(柔軟体操)を行ないましょう。

ストレッチを行なうことで、関節可動域(柔軟性)の改善・筋緊張の低下・血流改善等が期待されます。その結果、障害予防に結びつきます。

また有酸素運動もはじめから、目標の心拍数や適正負荷で行なうのではなくて、徐々に心拍数や負荷値を上げ、終了時もゆっくりと下げていきましょう。


事故発生時の救急処置


・安全確保(傷病者・救助者)の後、傷病者の状態を確認します。

・意識や呼吸がない、または受け答えがないなど → 迷わず119番に連絡します。

・急な関節の痛みに対しては、すぐに冷やすなど、適切な処置を行います。
緊急時には周囲の方を集めて分担して協力しましょう。またAEDの使用方法研修等、機会があれば受講することが救助の自信につながるでしょう。


 
参考資料:厚生労働省ホームページ


最後まで読んでいただきありがとうございました。

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,563件

#最近の学び

181,465件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?