安田明夫

在イギリス。日々の雑感と仕事(ファイナンス関連)で気がついた話を少し。

安田明夫

在イギリス。日々の雑感と仕事(ファイナンス関連)で気がついた話を少し。

最近の記事

さよなら二人のリズ

もはや言い訳のしようもないぐらい間が空いてしまった。もっとも誰に言い訳する必要もないので、自分に言い訳してるのかもしれない。 イギリスではコロナは終わったことになり、誰もマスクせず、日本・中華圏を除く各国との往来もほぼ自由になり、毎日が充実?してくるとNote書いてるどころではなくなってしまった。 コロナが終わった(ことになった)のは良いのだが、その間にジョンソンは辞めるは、エリザベス女王は亡くなるは、果ては今日トラスまで爆速で辞任してしまった。 気づけば円は1ドル=150

    • そろそろ終いに。

      またも久しぶりになってしまった。 言い訳すると、久しぶりに先月一時帰国して美味しい食事と酒を飲み、更に英国は日も長くなってこれから2カ月ぐらいがベストシーズンのため、野外活動に精を出し、執筆意欲がまるで湧かなかった、、、 これまでは比較的まとめて長文を投稿していたが、もう少し短めの投稿にして頻度上げた方が自分のハードルが下がるのかもしれない。 と言い訳して今回は軽めに。 かなり昔から「ちきりん」ブログを、最近はVoicyも聞いているのだが、世界との比較が足りないというコメ

      • 今日もロシアは暮れてゆく

        別に義務でも何でもないのだから、Note書くのは好きにすれば良いのだが、不思議なもので、間隔が空いてしまうと何となくヤバいと思い、しかし余計に手を付けにくくなる。夏休みの宿題だ。途中でサボり始めると結局8月30日位までヤバいヤバいと思いながら手が付かず、、、 そんな話はさておいて、ウクライナの件、自らの不明を恥じるばかりで大した話も書けないのだが、そもそもロシアが本当に侵攻するなどとは全く思っていなかった。 ほぼ何のメリットもリターンもないのに、物理的にお金かけて攻めるな

        • クリストファー・ノーラン

          またも間が空いてしまった。週1回ぐらい書きたいと思っていたのに、4週もあけてしまい、しかも年末年始ヒマだったのに、、、 ほぼ毎日なにか発信している人達は凄いなと改めて思うが、そのヒマな年末年始に見たクリストファー・ノーランの感想を少し。 その昔、メメントを映画館で見て、何じゃこりゃと思った時は変わった監督だなくらいで気にも留めてなかったのだが、最初にノックアウトされたのはインセプションだった。その前のバットマン・ダークナイトも面白くて、バットマンビギンズを見返し、その映像美

        さよなら二人のリズ

          鉄道って楽だね

          オミクロン変異種が流行りだして大騒ぎですが、皆さんも大変ですか?? まぁそんな変化ないよね、、、ここイギリスも感染者数はまた増加してきて1日5万人突破する日も出てきた。 日本だと発狂する水準なのだろうが、こちらではマスク着用義務が復活し、入国規制がちょっと厳しくなってきたぐらいで、人出は変わっていない。 が、旅の光景はオミクロンは兎も角、コロナ前から大分変ってしまった。 夏休み終わりごろからいよいよ規制緩和して、ワクチン2回終わっていれば、自己隔離が不要になるケースが増えて

          鉄道って楽だね

          ゴードン・ラムゼイと英国人のしたたかさ?

          皆さんゴードン・ラムゼイというシェフとレストランをご存じだろうか? スコットランド出身、主にイギリスで活躍するシェフでミシュラン3つ星のロンドンの旗艦店のほかに多数のレストランを経営している。 日本では同じような経営や活躍をしていたジョエル・ロブションの方が知られているだろうが、あれと同じようなスター・シェフと思ってもらいたい。 先日とある先輩にこの旗艦店に連れて行ってもらった。美味しいものは勿論好きだが所詮はB級グルメどまり。3つ星レストランなんて数えるほどしか行ったこと

          ゴードン・ラムゼイと英国人のしたたかさ?

          びっくりした!

          また間も空いてしまったが、忙中閑ありで久しぶりに投稿してみようとNoteを開けてみた。 が、眞子様&小室さんのびっくりニュースが目についてしまい、思わずこっちを先に少しだけ。 何がビックリと言えば、小室さんがNY州司法試験に落ちてしまったというニュース。 正直米国の司法試験というのは日本に比べればかなり易しい。と言っても、受けたことないので実感として比較するのは難しいが、実は米国公認会計士の資格は持っていて、その経験とNY州の司法試験の過去問なんかを眺めると凡その想像はつく

          びっくりした!

          祝!眞子さま・小室さんご成婚

          また随分間が空いてしまった。長い仕事の踊り場で少し余裕ができ、本当は別のことを書こうと思っていたのだが、岸田次期首相誕生(まだだが)もかすむほど報道もコメントも多い眞子様、小室さんの件で少し余談を書こうと思う。 まずは本当に報道が酷い、それに付随するヤフコメの内容も酷い。良くもまぁここまで下劣な報道というかニュースを垂れ流せるなとある意味感心している。マスコミの堕落というかレベルの低下は今に始まった話ではないので驚天動地ということはないし、彼らは「いやぁだって視聴率取れるし

          祝!眞子さま・小室さんご成婚

          乗り遅れ

          随分間が空いてしまった。仕事がひと段落して夏休みをダラダラ過ごしてしまい、その間に書けばよいのに筆が進まず、今になってタイプし始めるのもどうかと思うが仕方ない。 今回はまたコロナネタなのだが、オリンピックも終わったし、パラリンピックはこれからだが、そろそろ日常生活に戻りませんか?でないとまた世の中から乗り遅れますよという話。 またも緊急事態宣言を延長するというニュースが流れ、まぁ日本の皆さん的には、ああまた日常事態宣言ですねという感じだろう。緊急事態宣言の地域が拡大しても

          乗り遅れ

          キャンセルカルチャーって、、、

          ここ数日、ロンドンでも猛暑が続いている。東京に比べればはるかにマシなのだが、何せこちらの家にはエアコンが基本無い。あってもぬるい風しか出ないこともしばしばで、修理頼んでも修理人が来る頃には猛暑が終わってたという笑えない、いや笑える話も多くて、日中はなるべく出歩かないようにして耐えるか、冷えたロゼでも飲んで気を紛らわすしかなく、こうなると在宅勤務万歳である。 それはさておいて、またオリンピックネタというかモヤモヤがなかなか取れない連日の開会式の演出家の辞任・解任話。 30年ぐ

          キャンセルカルチャーって、、、

          EURO2020とオリンピック

          2か月前にオリンピックの話を書いた。無観客でオリンピックやったら、世界中に日本の魅力を知ってもらうきっかけという大きな目的が果たせず、やる意義もないし、寧ろ残念なオリンピックとしてダメダメな記憶が残るという内容だった。 その後、延期の「え」の字もなく、マスコミは中止をがなり立て、意固地になってるとしか思えないガースー首相は開催をごり押し、一方でワクチン接種は思いのほか加速し、まぁある程度観客入れてやれるかなと思っていたら、遂に無観客決定らしい、、、 うーむ、悪い予感がその

          EURO2020とオリンピック

          Netflixとニュースのはざま ー続き

          選択型の動画配信ならエッジの効いた面白いコンテンツを作りやすく、従来型のテレビ番組はその内駆逐されるだろうというのが前回の話だった。 しかし、選択型が増えるとどうなるのか。ニュースの世界で考えてみたい。 この世界でテレビと同類なのは新聞(いわゆる業界紙除く一般紙)だろう。基本はテレビと同じ一方通行型、購読料はあるが広告収入にも結構支えられており、一般的なジャンルは概ねカバーされ(日経新聞ですら競馬記事があり、文化欄もある)、内容も良い意味で無難、一定のスクリーニングがかかっ

          Netflixとニュースのはざま ー続き

          Netflixとニュースのはざま

          長引くロックダウンの暇つぶしにご多分に漏れず、昨年Netflixデビューした。勢い?でAmazon Primeビデオも時折見始めた。 洋画好きで、これまでは映画を見たりDVDレンタルしたり、但し海外ドラマはハマるとレンタル通いでえらいことになるので、敢えて敬遠していたが、The Crownとか、こないだバッキンガム宮殿まで散歩したな、みたいなきっかけで見始めたが、なるほど面白いし他にも面白いドラマは目白押しだ。 人気のドラマは大抵巨額の制作費が投じられているようで、The

          Netflixとニュースのはざま

          APAホテルと日本人

          ちょっと諸事情でアパホテルに数日滞在したことがあった。イギリスに来る前は国内をあちこち出張していた時期があり、その時はアパホテルは意図的に避けていた。 というのは例の社長がドアップで出てくる例の全面広告がどうにも自分にはネガティブに働いてたのと、やたら狭いという噂を聞いてたので、大抵は中から中の上くらいのビジネスホテルに泊まることが多い(自分の中ではアパホテルは勝手に中の下とのランク付け)。ところがある時、アパホテル以外に選択肢がない時があり、自分としては”仕方なく”泊まった

          APAホテルと日本人

          凄いぞ大坂!

          このところ忙しくて間が空いてしまった。というか仕事は山積みだが、ちょっとやる気にならない(苦笑) で気になってるのが大坂なおみの全仏オープン記者会見拒否問題である。 2021年5月26日にツイッターで記者会見を拒否する意向を表明、大騒ぎになり5月31日には全仏オープンの棄権表明と共に2018年以来うつ病を抱えていることを明かした。 これらの表明以降、テニス関係者・マスコミはじめ物凄い騒ぎになり、ウェブ上でも賛否両論かまびすしい。 私の第一印象は、これはなかなか難しい問題を

          凄いぞ大坂!

          ワクチン狂騒曲 ー続き(算数しよう)

          前回はワクチン調達の話だったが、今回は接種体制編。 イギリスは日本と同様に国民皆保険制度であり、NHS(National Health Service)という国の組織が医療サービスの提供を行っている。 NHSを通じてGP(General Practitioner)と呼ばれるいわゆるかかりつけ医に登録をして、緊急時除きまずはGPで診てもらってから必要に応じて専門医という流れになっており、予約から診察まで時間がやたらかかるのと必ずしも医療水準が高くない(比較は難しいが、安かろう

          ワクチン狂騒曲 ー続き(算数しよう)