見出し画像

憂鬱で動けない朝、落ち込む夜の茶碗蒸し

人生、くじけそうになることが多すぎる。
人に渡すふせんの字を読み返して雑な字だな〜と思う時。洗濯機をまわしたのに昼寝しちゃってもう一回まわしなおす時。
スーパーで買った茶碗蒸しがレンジで爆発した時。(自分で作ったのに)作り置きのおかずが食べたくなくてコンビニでごはんを買っちゃった時。コンビニで買ったビニール傘がたまってる玄関を見た時。

こういうとこだよお前は〜!ってよく落ち込む。調子とタイミングが悪かったら、そういえばあの時も……って過去の出来事を走馬灯のように思い出す地獄の時間が訪れる。よくない。



最近、もうそんな時はゴチのナレーション風に「大誤算〜!」「…この後、巻き返せるか」って言ってみたり、藤井風の「何なんw」を歌ってごまかしてみたりしてます。
くそみたいなライフハックだけど、深く考えないようにするのにはいい。

だって落ち込んだって悩んだって、そんな簡単に人は変わらんからな!!ワハハ!!という気持ちで生きていきたい所存。



さて、めちゃ脱線しましたけど、茶碗蒸し。茶碗蒸しの話をするnoteです。

◯茶碗蒸し温め下手人生

そう、私、市販の茶碗蒸しを、レンジで上手に温められたことがない人生なんです。爆発するか、表面は熱いけど中がぬるいかのどっちか。
結構あるあるだと思ってるんだけど、どうなんだろう?

ふたをぺりっと開けて温めるとか、指定のワット数と時間でチンしても全然だめ。めっちゃへこむ。何なんwです。な、な、ななっな〜なな、ってすぐ藤井風がでてくる。

そんなストレスを抱えていたんですが、茶碗蒸し、手作りしたら一発解決でした。結構簡単にできる。あっつあつうっまうまのができます。

◯茶碗蒸しのつくりかた

私の好みは、卵1個+だし150ccくらいがベスト。以下全く参考にならん作り方です。

①お皿に冷凍の鶏肉をいれて、料理酒かけて600wで1分チン!その間に卵溶いて出汁を混ぜておく。かまぼこ切る。冷凍のしいたけ出してスタンバイしておく。

②鶏肉をチンした容器に①をぜんぶ入れる。
※気持ちに余裕があったら、卵液を裏ごしする。私は味噌汁の時に使うみそこしでやっちゃいます。

③500wで1分半、様子見ながらあっためる。
※容器によって違うからマイベストを探さなきゃだめ!だけど、浅くて広い器だと爆発しない!最高!

ポイントは、使うのが日持ちする食材たちということです。卵もかまぼこも。冷凍した鶏肉&しいたけも。レタスを腐らせる私にはちょうどいい。


◯出汁は何を使うか

関西のスーパー、だしがビニールパックで売ってるんですよね。わたしは大徳食品のこれがすき。
関東とか北海道は売ってなくて悲しかった〜。ほんとおいしいんですよね。ちょっと甘みがあるお出汁。


白だしとか醤油を大さじではからずにできちゃうので重宝している。
ちなみに、もう何もかも嫌になって、これすらやる元気ないよ!って時、冷蔵庫の中が絶望的な時は、永谷園の「松茸の味お吸い物」で作っちゃいます。

鶏肉とか、かまぼこの具材なしでも結構おいしいです。海苔とお麩がふよふよになるのが新鮮。なによりぱっと作れて最高。

◯すができたとしても、それも一興

茶碗蒸し、きれいに作ろうと思うと結構ハードル高いかもなんですけど。多少すができても大丈夫。
だって自分で作って自分で食べるだけだから。いいんですいいんです。という気持ちで作っています。

色合いが悪くたっていいじゃない。三つ葉があれば最高ですけどね!香りも良くて。
具材、カニカマでもちくわでも、枝豆とかほうれん草でも、結構なんでも合うので自由にやってる。

◯茶碗蒸しはやさしい食べもの

茶碗蒸しって、和食ランチとか、寿司屋のサイドメニューでしか食べない人も多いと思うんですけど。朝あったかいものを食べたい時とか、仕事で帰りが遅くなった夜の軽めごはんにいいです。

なんせ、鶏肉!卵!かまぼこ!全部たんぱく質!なので勝手に「ちゃんとしたごはん」ジャンルだと思って、胸張って食べてる。


あと私は、大事な仕事前とか、面接前で緊張してごはんが喉通らんけど、でもなんか胃に入れておきたい時とかに食べてました。

たまごと出汁が優しくてあったかくて最高。安心する味です。

みなさんもどうですか。食べ終わった後のあったかい余韻がいいですよ。






この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,034件

#私の朝ごはん

9,427件