見出し画像

サブアカネーム変更で嬉しい紹介をして頂きnote継続と駅伝競争の共通項に気づいた話。

実は先日の2月15日(火)から、サブアカのアカウントネームの肩書きにあたる部分をこれまでの「@noteグローアップ塾」から「@ファンベースnote塾」に変えているんですが、このことをサブアカの記事で報告したんですよ。

その報告記事を読んで話題にしてくださったのが、ぱんだごろごろさんなんですが、過分なお褒めをいただいて恐縮しながらもうれしくて、ついついこうやって喜びのお裾分けみたいな・・・いや、押しつけみたいな記事を書くことにしました。🤣

noteを初めてから今日までに自分のやっていることというのは、試行錯誤の実験みたいな繰り返しなんですが、そういうある面で無節操とも取られかねない試みを評価していただき、なんだか嬉しくなっちゃったんです。🤗

いやぁ~~、人って褒め言葉に弱いですからね。(^_^)b
特にこの私は、人様の好意や厚意にお世辞まですべてひっくるめて、素直に受け取るというおめでたい感性の持ち主なものですから、話題にしていただいて嬉しくないはずがありません。😂

なんだったら、たとえ悪口や誹謗中傷であっても、きっとその裏には何か誉めたい心情が隠されているのかも知れない、なんて自分の都合の良いほうに勘ぐってしまうくらいポジティブシンキングなんですよ。🤣

noteにおいては、そういう悪口や誹謗中傷というものを、まだ正面から受けたことが無いので幸せなことですが、裏を読んだり勘ぐったりせずに素直に受け止められるのもまた、noteならではだと思いますね。(^_^)b

そういうことで日曜日の今日の始まりを、とても気分良くスタートが切れました。

ぱんだごろごろさんに感謝ですね。🤗

そうそう、サブアカの変更を報告した記事はこちらの「サブアカのアカウントネームの肩書きを今日からファンベースnote塾に変更しますね!」という記事になりますので、初見の方にもご覧いただければ嬉しいです。


この変更報告の記事を読んでいただいて、ぱんだごろごろさんの記事で嬉しい紹介の仕方で取りあげていただいたんですよね。🤗

ぱんだごろごろさんには、記事の見出し画像にまで私のサブアカのキャプチャー画像を使っていただき、まるでサブアカの広告媒体になったようですがぜひこのぱんだごろごろさんの記事もご覧になってくださいね。(^_^)b


タイトルを見るとなんだか恥ずかしくなるので、一応まともな羞恥心はまだ持ち合わせているようですが、記事内容でも照れてしまうくらい上手に持ち上げていただきました。😂

・・・と、ここで鹿児島県下一週駅伝大会の選手たちが、自宅近くの国道を通過しているのか、伴走車からの拡声器を使った大きな声援が聞えてきます。

今行なわれている「第69回鹿児島県下一週市郡対抗駅伝競走大会」は昨日の2月19日(土)が初日で、鹿児島市役所前をスタートしてから一路南下して南さつま市加世田を目指しました。(^_^)b

今日の2日目は、南さつま市加世田から北薩の出水までの、112.8㎞の区間でタスキを繋ぐことになりますが、このあとも全日程5日間の53区間の総距離583.7㎞を、鹿児島県下の市郡対抗で争うことになっています。(^_^)b

ちょうど2日目の10区間のうち、国道3号線を走る5区が我が家の目の前なんですよ。🧐

なのに今日は天候が、雪混じりの風も強い日だったので、部屋の中に届く周囲の音もざわざわしていたんですが、この記事を書きながら伴走車の拡声器の声が聞こえて初めて、県下一週駅伝の選手が通過する時間帯だったことを思い出したんですよね。😅

なので沿道に応援に出る暇も無いうちに、選手たちは粉雪混じりの冷たい雨の中を走り去っていってしまいました。😥

ぬくぬくと、暖かい部屋から思いだけの応援で、ごめんね、選手諸君。🤭

そうそう駅伝と言えば、私も中学時代には駅伝選手として何度か大会に出場して、2度の区間賞をもらったことがあるんですが、そのことも私の輝かしい記憶の1つなんですよ。😤

でもその頃と現在とでは、走法もタイムも段違いにレベルアップしてますもんね。(^^ゞ

もちろんシューズやウエアの素材などの進化もあるでしょうが、それだけじゃないのですよね。

スポーツ運動科学の研究も進んでいるうえに指導者も層が分厚くなっているようだし、トレーニングも科学的な根拠に基づいて合理的な練習をしているようだし、世界的にここ10年でもレベルが上がっているのが分かります。

なぜnoteの話題と駅伝大会の話題をつなげたのかというと、noteを継続できていることが、あの中学の駅伝選手として走っていた頃と同じで、昔の持久力や粘り強さを今もnoteに活かして、自分の強みにしていることに気がついたからなんですよ。😄

継続は力なりですが、私の継続する素質は中学の頃の駅伝にあるのじゃないかと、今日あらためて思い返したことでした。🤗

そんなことを考えていたら、ぱんだごろごろさんに記事を取上げてもらった嬉しさも加わり、つくづくnoteをやってて良かったなぁと、ささやかな感慨に耽ったついでに記事にしてしまったという日曜日の午後。🤗

三つ子の魂百までとも言うし、幼い頃からの積み重ねで今の自分が出来上がっていることを、noteの継続と駅伝に絡めたことで強く意識することになりましたね。(^_^)b

あなたも自分自身の中に眠っている素質をたたき起こしてみると、意外な才能を発見できるかも知れませんよ。🤣


ってことで、今回は
サブアカネーム変更で嬉しい紹介をして頂きnote継続と駅伝競争の共通項に気づいた話。」という二題噺みたいなオチでした。(^_^)b
※見出し画像のイラストは、メイプル楓さんからお借りしました。


では!

題ふたつ  記事に盛り込み  のほほんと


<最近のサブアカの人気記事がこちら!>

<メインアカウントの人気記事がこちら!>


この記事が参加している募集

#noteでよかったこと

48,124件

#noteのつづけ方

38,291件

この記事をわざわざ読んでいただいたご縁に感謝します! これからもクリエーター活動にがんばります!サポートを心の支えとクリエーター活動に活かしますので、よろしかったら応援よろしくお願いします。