見出し画像

山頂!天空の神仏習合「餘慶寺/豊原北島神社」神護寺かと思うぐらい【岡山シリーズ】

上寺山餘慶寺と豊原北島神社は今でも並んでいるので、本来の日本の神社仏閣の姿(神仏習合)を残していると言っても良いかと。「豊原北島神社」は「餘慶寺」の神宮寺のようですね。

変更履歴
2024/07/25 初版


▼HP▼アクセス▼祭神・本尊と脇時

※後述「▼見どころ」参照

▼見どころ

  • 西大寺観音院から吉井川の東に見える「上寺山」に鎮座する神社

  • この神社仏閣の歴史や宝物は、こちらの瀬戸内市のPDFを参照ください。

  • 神仏習合の形態を今に留めている

  • 634年頃は、磐座信仰が行われていたとの記録がある

  • お正月は、寺と神社の二つを参り開運祈願のよう

▽豊原北島神社:瀬戸内市邑久町北島1186

  • 634年、豊前国宇佐より勧請し創建

  • 磐座信仰が行われていたとの記録があり、その名残もある

  • 鎮座石の上にわらをとき敷いて奉祀したことから「ときわら」が荘名の「とよはら」となったとか

  • 北島は往古この地が島であったことを示し、豊原荘北島に座す神社で延喜式外の古社

  • 上豊原北嶋明神・上八幡大菩薩・正八幡宮ともいわれている

  • 平安時代、近衛天皇の勅願所・白河・後鳥羽院領の鎮守神でもあった

  • 平安時代末、山続きの今木城では源平合戦が行われた

  • 源氏の武将・佐々木盛綱は児島藤戸合戦の折、戦勝を祈願して甲胃・武具を奉納した

  • 神社を中心に両側に寺坊の建ち並ぶ形は、平安時代の神仏習合(本地垂迹)の形をとどめている

  • 元々は、北島明神・豊原北島神・上八幡宮菩薩・正八幡宮などと呼ばれていた

  • 1870年、豊原北島神社と改号した

 祭神は「応神天皇」と「神功皇后」と「比メ大神」なので、元々は八幡系神社。御神体が磐座になっており、境内左側に「力石」がある。山の上に鎮座し、餘慶寺と並んでいることから、まさしく神仏習合のまま!!

業合大枝翁歌碑

→力石

 力石が神社の鳥居を過ぎてすぐのところにあった。1858年に、現在の岡山市西大寺門前に住んだ寺元多三郎氏が、自宅から高下駄を履いて、片手に傘をさしながら担ぎあげたものであるという。多三郎は、「二つ石」の四股名で活躍した力士だったという。

力石

→拝殿

→稲荷神社

正一位稲荷大明神
正一位稲荷大明神

 京都・伏見稲荷大社(私のNOTE)から勧請のようですね。

→拝殿・本殿

 本殿は、1919年に再建されたもの。

→東遥拝所、氣比神社

東遥拝所
気比神社

氣比神社は福井・氣比神宮(私のNOTE)から勧請かな?ここで氣比にあるとは思わなかったのだが。天神社は北野天満宮(私のNOTE)か太宰府天満宮(私のNOTE)から勧請だろうか?

▽上寺山餘慶寺

 昔は大寺だったことがわかる寺!!薬師堂・本堂・三重塔など揃っている。重文の仏像も揃っており、平安時代の仏像も多いことから、見どころが多い寺であることに間違いはない。

→歴史など

 本尊「千手観音」と平安時代作「薬師如来像」は秘仏になっている。薬師如来は4月1日から8日の「桜まつり」と「秋の大祭」に見仏可能。その他として、収蔵庫に「薬師如来像@重文」と「聖観音像@重文」、「十一面観音像@重文」が安置されている。共に平安時代の仏像!!

  • 749年、報恩大師によって開山

  • 日待山日輪寺と称し、備前四十八カ寺のひとつとして栄えた

  • 平安時代は慈覚大師が再興し「本覚寺」と改めた

  • その後、近衛天皇の勅願所となり上寺山餘慶寺と改めた

  • 赤松則宗の信仰を得て、さらには宇喜多氏、池田藩主の尊崇と保護を得た

  • 山内には観音堂、薬師堂、三重塔、地蔵堂、鐘楼、日吉社、愛宕社、開山堂などの諸堂が伽藍を連ねる

  • 本堂は観音堂で、千手観音は古くより「東向き観音」と名高い

  • かつては7院13坊といわれた塔頭は、恵亮院、本乗院、吉祥院、定光院、明王院、圓乗院の六院が現存している

  • これらの塔頭の多さは中国地方でもあまり他に例を見ない

公式HP:https://yokeiji.or.jp/
公式youtube:https://www.youtube.com/@user-qh7pw8cx2u

→薬師堂

 神社本殿から寺に行くと、薬師堂がある。

 薬師堂の本尊「薬師如来坐像」は法隆寺(私のNOTE)の西側高台にあるお堂の薬師如来を思い出させる。脇侍の日光・月光菩薩は斜め後ろの須弥壇に安置されており、時代は新しく見えた。その周りには十二神将が安置されている。

→薬師堂からの寺の全体

 右側には「豊原北島神社」で左側には「日吉神社」と「愛宕神社」が鎮座している。高台から街の眺めが素晴らしく、境内のバランスもよい。私たち夫婦独占できて幸せだ!!と寺の掃除をする人発見!!

この後、本殿横、三重塔を回ります
写真右下に愛宕神社と日吉神社の鳥居あり
薬師堂と「愛宕社」「日吉社」です。

→薬師堂横「愛宕社」「日吉社」

 山にある神社仏閣は落雷で焼失というのが良くあるようだ。なので、火の神・カグツチを丁重に祀っているのだろう。ただ、面白いのは寺なので「勝軍地蔵」を安置しているようだ。
 日吉神社は比叡山延暦寺(私のNOTE)と鎮守社である日吉大社(私のNOTE)と同じ位置づけで鎮座させたよう。

→八角堂、十三仏堂

→三重塔

→本堂「観音堂@重文」

 札によると「永禄13年(1570)に建立、正徳4年(1714)に再建されたもので、正面の向唐破風などは江戸後期に付け加えられたものである。大棟が短く隅棟が長い特殊な構造となっているが、それぞれの棟線が美しく、寺院本堂としては、まれに見る姿になっている。」とのこと。

 おおお~良い千手観音ですね。左右に錫杖を持っている。


→地蔵堂

→鐘楼

→帰り

▼メディア情報

これ以降は本NOTEの下にあるコメント欄で追記します。

▼旅行記

以降は次を参照

▼セットで行くところ


▼仏像展


#神仏習合
#餘慶寺
#豊原北島神社
#岡山シリーズ
#餘慶寺
#神社仏閣
#神社
#神社巡り
#やんまあ
#やんまあ旅行記
#旅行記
#やんまあ神社仏閣
#仏像
#旅のフォトアルバム
#わたしの旅行記
#一度は行きたいあの場所
#人文学
#神仏習合
#岡山
#岡山シリーズ
#吉備シリーズ
#八幡
#紅葉
#桜#旅行・おでかけ
#神宮寺
#上寺山
#磐座
#岡山
#瀬戸内市
#上豊原北嶋明神
#上八幡大菩薩
#正八幡宮
#源平合戦
#佐々木盛綱
#力石
#稲荷神社
#氣比神社
#気比神社
#千手観音
#薬師如来
#桜まつり
#秋の大祭
#聖観音
#十一面観音
#日待山日輪寺
#本覚寺
#東向き観音
#八角堂
#十三仏堂

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?