やま設計

[ 建築家 / Keisuke YANAGI / 東京・京都 ] 日々の思考の記録…

やま設計

[ 建築家 / Keisuke YANAGI / 東京・京都 ] 日々の思考の記録として、まとまっていない状態のまま綴ります。 テーマ:【建築 / 空間 / 生活 / 芸術 / 地域 など】 HP → https://www.yamasekkei.com/

ストア

  • 商品の画像

    香合(にょき)

    蓋付きの香合。 赤みのある土っぽさと特徴的なにょきっと生えたような蓋。香りだけではなく小さなアクセサリー入れにもできるかもしれません。東京・板橋徳丸の土を七輪で焼いた陶芸作品です。 作家:松岡瑛美(やま設計) 【サイズ】 W50 × D40 × H45(mm) ※実物と写真は多少異なることがありますのでご了承ください。 ※返品・返金は行っておりませんが、対応可能な場合もありますのでお気軽にお問い合せください。
    4,300円
    YAMA SHOP
  • 商品の画像

    香合(ぽて)

    蓋付きの香合。 深めの赤と緑の釉薬、ぽてっと丸みのある形に愛着が湧く一品です。香りだけではなく小さなアクセサリー入れにもできるかもしれません。東京・板橋徳丸の土を七輪で焼いた陶芸作品です。 作家:松岡瑛美(やま設計) 【サイズ】 W50 × D40 × H45(mm) ※実物と写真は多少異なることがありますのでご了承ください。 ※返品・返金は行っておりませんが、対応可能な場合もありますのでお気軽にお問い合せください。
    4,300円
    YAMA SHOP
  • 商品の画像

    香合(しぶ)

    蓋付きの香合。 ツヤのある黒い釉薬と少し鈍臭いプロポーションのバランスが渋いです。香りだけではなく小さなアクセサリー入れにもできるかもしれません。東京・板橋徳丸の土を七輪で焼いた陶芸作品です。 作家:松岡瑛美(やま設計) 【サイズ】 W50 × D40 × H45(mm) ※実物と写真は多少異なることがありますのでご了承ください。 ※返品・返金は行っておりませんが、対応可能な場合もありますのでお気軽にお問い合せください。
    4,300円
    YAMA SHOP
  • 商品の画像

    香合(にょき)

    蓋付きの香合。 赤みのある土っぽさと特徴的なにょきっと生えたような蓋。香りだけではなく小さなアクセサリー入れにもできるかもしれません。東京・板橋徳丸の土を七輪で焼いた陶芸作品です。 作家:松岡瑛美(やま設計) 【サイズ】 W50 × D40 × H45(mm) ※実物と写真は多少異なることがありますのでご了承ください。 ※返品・返金は行っておりませんが、対応可能な場合もありますのでお気軽にお問い合せください。
    4,300円
    YAMA SHOP
  • 商品の画像

    香合(ぽて)

    蓋付きの香合。 深めの赤と緑の釉薬、ぽてっと丸みのある形に愛着が湧く一品です。香りだけではなく小さなアクセサリー入れにもできるかもしれません。東京・板橋徳丸の土を七輪で焼いた陶芸作品です。 作家:松岡瑛美(やま設計) 【サイズ】 W50 × D40 × H45(mm) ※実物と写真は多少異なることがありますのでご了承ください。 ※返品・返金は行っておりませんが、対応可能な場合もありますのでお気軽にお問い合せください。
    4,300円
    YAMA SHOP
  • 商品の画像

    香合(しぶ)

    蓋付きの香合。 ツヤのある黒い釉薬と少し鈍臭いプロポーションのバランスが渋いです。香りだけではなく小さなアクセサリー入れにもできるかもしれません。東京・板橋徳丸の土を七輪で焼いた陶芸作品です。 作家:松岡瑛美(やま設計) 【サイズ】 W50 × D40 × H45(mm) ※実物と写真は多少異なることがありますのでご了承ください。 ※返品・返金は行っておりませんが、対応可能な場合もありますのでお気軽にお問い合せください。
    4,300円
    YAMA SHOP
  • もっとみる

最近の記事

240616_記述011_IE-NIWAについて⑧

今日は近所の本屋イトマイさんにて記述をスタートさせています。書き終わるタイミングは家かもしれません。 さて、IE-NIWAについての記述。 はじめに庭づくりを自分たちでやってみようとした時、庭と言ってもただ綺麗な縮景の眺めを楽しむだけのものでは何か物足りない気がしていた。これはあくまで個人的なイメージでしかないのだが、ごく一般的に浸透している認識として、庭と言われるものはどちらかと言うと景観のための静的なもの、つまり維持されうる景色という役割を担っていることが多いような気

    • 240615_記述010_IE-NIWAについて⑦

      改めて庭とは何か? このIE-NIWAについての記述はその命題が解決しないままにぐるぐる回っているだけなのかもしれない。確かに実際にそうなのだが、この継続的な記述を通して、自分なりの回答のようなものが少しでも見つかることを期待して暫くはゆっくりと書いてみようと思う。 IE-NIWAでは、過去5回開催した内の2回は自分の家ではない場所=他人の家で実施させてもらった。自分の家の庭ではないだけにやっても良いこと、これ以上はやめてほしいなどという場所の所有者・運営者の線引きを具体的

      • 240613_記述009_IE-NIWAについて⑥

        「私の庭」という仮称を付けてみたものの、気に入っているわけではない。この呼び名はもう少し丁寧に考えてみたいところだが、自然に浮かび上がって来るまでは仮称としてこのように呼ぼう。 一般的な庭の条件に加えて、自分が庭づくりの中でこれは良いかもしれないと思う庭の条件、それを「私の庭」の条件として暫定的に書き出してみた。 ①建物に付属ないし連続した屋外空間であること ②人間の手が入ること ③コントロール不可能性を前提にしていること ①②は一般的に庭だと判断できそうな条件として、

        • 240607_記述008_IE-NIWAについて⑤

          前回のIE-NIWAについてのお話では、第1回開催の振り返りでした。今回は改めて庭とは何かについて少し抽象的に考えてみたいと思います。 (今回も素描は出張でおやすみです。) 第1回のIE-NIWA_vol.1は、手探り感が満載でやりたいことをただ詰め込んだお試しおもてなし会。お試しと言いつつも空間の作り方はその時からぼんやりと意識しながらモノの配置をやっていました。 (こちら記述を参照:https://note.com/yamasekkei/n/ncd19a67d2603)

        240616_記述011_IE-NIWAについて⑧

          240605_記述007_コレオグラフィモンタージュから

          今回はIE-NIWAについての記述途中の一休憩で別の話題です。 先日、シアターカンパニーORUさん(https://www.instagram.com/oru_op/)の2周年イベントに参加させてもらいました。その時に2021年にロシアで上演された作品の映像上映も拝見したので簡単な感想を書き記しておこうかと思います。 「作品はドストエフスキーの「おかしな人間の夢」を原作にしたコレオグラフィモンタージュ作品。合唱、舞踊、テキストを用いて、古代エジブトとドストエフスキーを掛け

          240605_記述007_コレオグラフィモンタージュから

          240604_記述006_IE-NIWAについて④

          前回はIE-NIWAの空間の作り方についてでした。 今回からは、実践編として第一回のIE-NIWAを思い出しながら何を試みたのかを書いてみましょう。 そもそも埼玉の小川町にある薪をくべるという場所で開催されたマルシェに参加したことがIE-NIWAをやろうと考えるキッカケになっています。薪をくべるのマルシェでは、うちの相方えみちゃんの服作りを出店してみるというところから参加を決めました。それもいくつか自分の服を作ったことがあるというだけの理由で、です。特に意気込むこともなく、

          240604_記述006_IE-NIWAについて④

          240603_記述005_IE-NIWAについて③

          さて、庭づくり、創作物について書いてきました。 今日はそれらの材料をどのように組み合わせてひとつの場として作るかという話をしましょう。なぜか「IE-NIWAの作り方」のような話になっていますが、これも決まった方法があるわけではなく、やる度に試しながらやっていてその経験から何となく言語化できそうなものという感覚です。 庭という舞台とその場の関わりから生まれた創作物。これらをどのように組み合わせていくのか。実はこれについては何も方法論的に確立したものはありません。テーマを掲げて

          240603_記述005_IE-NIWAについて③

          240602_記述004_IE-NIWAについて②

          昨日は庭づくりをしたところまで書き留めました。 庭という舞台は整いましたが、IE-NIWAは庭があればいいというわけではないのです。もちろん庭は重要な要素としていますが、もうひとつ大事な要素としては人間が作った創作物です。今日はその創作・創作物について書いてみましょう。 改めて言っておくとIE-NIWAは開催した当初は何か緻密な計画があったわけではありません。実験的な要素が多く、やってみるという側面がほとんどでした。ぼんやりとした「これやりたいなー」の集積で出来上がっていっ

          240602_記述004_IE-NIWAについて②

          240601_記述003:IE-NIWAについて①

          今日は先日京都で開催しましたIE-NIWA_vol.5について書いてみようと思います。この話題の時にどこから書いていこうか迷うところがありますが時々出てくる話題かもしれませんので断片的にではありますが、順を追って書いていこうかと思います。 第1回目のIE-NIWA_vol.1は2022年の6月に開催をしています。それ以降は年に2回の春秋と開催しているので今回は3年目の春開催でIE-NIWA5回目となります。そもそもIE-NIWAを始めた当初は、特に深い企みもなく、とんでもな

          240601_記述003:IE-NIWAについて①

          240531_記述002

          今日は雨が降っている。結構な雨で外出するのに少し気合いが必要そうだ。畑にとっては嬉しい恵の雨かもしれない。伸びた蔓が電線に引っかかっているので早めに撤去しないといけない。1日ですごいスピードで成長する植物はちょっと目を離すと突然恐ろしい別のものになっている。こういったスピード感で目に見えるように自分も成長したいものだが、あまり焦ってはいけない。 最近は季節的なこともあって隣の公園の鳥たちが大きな鳴き声をあげている。オナガが目立つが去年はこんなにもたくさん居ただろうか。えみち

          240531_記述002

          240530_記述001

          こんにちは。 建築家の栁 圭祐(やなぎ けいすけ)です。 一昨日まで風邪で1週間ほど寝込んでいました。 なんとか復活を遂げ、何故だか新しいことを始めようと思い、この「記述」(日記・雑記)をやることにしました。 もうずいぶん前になってしまうのですが、今よりももっと暇な時期に午前中に毎日ドローイングを100枚描くまでやり続けるというルーティーン制作をやっていました。達成感とともに何となく終えてしまいましたが、描いている期間中はとても心地よくお金は無いけど気持ち良く事が進んでいた

          240530_記述001

          舞台というところから

          先日の2/4(土)にSTスポット横浜という場所で『ラボ20』という企画のコンテンポラリーダンスを鑑賞しに行きました。立て続けに3組の公演を観たので忘れぬうちに感想を綴っておかねばと思います。 そもそも私はダンスや舞台芸術については全くの素人ですが、専門の建築分野との距離や表現形式の相違などを考えながら観ることが楽しく今回も同じようにぼんやりと観ていました。何か自分が考えるテーマやきっかけを探すために観賞しているのかもしれません。建築とは別の表現を観たり考えたりすることでどう

          舞台というところから

          『捌く-Sabaku』を観て

          先日は久しぶりに劇場で舞台を観ました。 akakilikeの『捌く-Sabaku』 公演自体は1週間前に観たものになりますが、一旦熱を冷ましてから考えてみることにしました。 倉田翠さんの作品は初めて観ました。 何の事前情報も入れずに挑んでしまいましたが、大変楽しめました。 作品自体はめっちゃざっくり言うと、たくさんの男たちが一人の女としての鹿?の周りを各々が自由にバラバラと動き回って微妙に関係付けられながら、ずれていきながら踊っているダンス作品でした。所々に性的な描写もあ

          『捌く-Sabaku』を観て

          食とその全体

          久しぶりに何か書いてみたくなったので今自分の中でアツい話題の「食」について書いてみます。 食については、作ること自体もルーティーン化した雑な自炊だし、お金も潤沢にあるわけでもないのでいわゆる良いお店に頻繁に行くというわけでもないド素人なワケですが、だからこそ語りたいこともあるのです。 なぜ「食」なのかというと、シンプルに仕事で飲食について考えることがあったからその延長・派生でほとんど余計なことについてまで興味を持ち始めてしまったのです。 「食」と漠然と言っても料理の味だ

          食とその全体

          日曜日とリンゴを観て

          昨日の20:45から金允洙(キム・ユンス)監督の短編作品上映を観た。 友人が制作に参加したというのでお知らせをもらったのでそのまま何となく行ってみた。映画はたぶんかなり観ない方だが、観始めると楽しめる方でもある。 特に何の事前情報もなく入場したが、観客の皆さんはおそらく映画業界の人か映画の関係者だろうか。 映画のようなに流れゆくものは特に忘れてしまいやすいので、早めに記しておこうかというので書いておく。 今回はどうやら2本立て。 1本目は本編の『日曜日、凪』 2本目は『

          日曜日とリンゴを観て

          ピラメキ展を終えて

          今回のGWに、初めて「やま設計」として展示に出展するということをしてみました。その出展を経て考えたことや感想など貴重な体験を忘れぬよう記しておきます。 なので、場所やイベントの紹介記事という訳でもなく、私のための私が書くとっても個人的なテキストです。みなさん、ご注意を! ◎小川町、薪をくべる 埼玉県の小川町という地域にある「薪をくべる」という場所で、GW 5/3-4のすごく天気の良い2日間にマルシェが開催されました。 小川町は、5年ほど前から若い方々が移住をされてかなり盛

          ピラメキ展を終えて