マガジンのカバー画像

「note」に関する図解

120
他の方のnoteを図解にさせていただいたものやnoteへの考察、お題企画に関するnoteなどを集めました
運営しているクリエイター

2019年3月の記事一覧

【図解454】自分の経験とデータをかけ合わせると説得力大

【図解454】自分の経験とデータをかけ合わせると説得力大



【ベン図型】自分の経験と科学的データ、片方だけでも説得力はあるが、両方をかけ合わせるとさらに大きな説得力を持つ。

単純な証拠の強さだけなら科学的証拠で十分だが、自分の経験も語られている方が感情面での納得感も高まる。

プレゼンやライティングの分野では常識のようではありますが、Seno Machiさんのこのnoteを読んで改めて実感したので図解にしてみました。

ちなみに個人的にはこのSeno

もっとみる
【図解444】男性は未来の、女性は現在と過去の話を好む(ちょっぺ〜@心理クリエイターさんnote図解)

【図解444】男性は未来の、女性は現在と過去の話を好む(ちょっぺ〜@心理クリエイターさんnote図解)



【プロセス型(変則)】男性は未来、女性は現在と過去と話題にしたがる傾向があり、性別により好む時間軸が異なる。「好きな時間軸が違う」という前提の元で相手の好みに合わせることが大事(もちろん、一般論としての性別よりも目の前の相手に合わせることの方がより重要です)。

この図解はちょっぺ〜@心理クリエイターさんのこのつぶやきを読んで面白いなと思ったので作成しました。これからは妻の話を聞くときはこの図

もっとみる
【図解443】「結婚したくないからしない」という幸せの形もある(オラシオさんnote図解)

【図解443】「結婚したくないからしない」という幸せの形もある(オラシオさんnote図解)



【マトリックス型】「結婚したくて結婚した」も「結婚したくないからしなかった」も"自分の希望通りの結果を得た(選んだ)"という意味では同じ。

大事なのは「こうしたい」という自分の意思を持つこと、そしてどんなものであれ「結果の中にある幸せ」をうまく見つけること、そして他人の選択に口を出さないことなのでしょうね。

また、「結果の中にある幸せを見つける」という意味では、「そういうものだから結婚した

もっとみる
【図解436】覚悟とは「心の準備」まですること(えるえつさんnote図解)

【図解436】覚悟とは「心の準備」まですること(えるえつさんnote図解)



【プロセス型】覚悟とはただ展開を予測しその準備をするだけでなく、心の準備としてその時の自分の心の動きをあらかじめ考え、シミュレーションしておくこと。

展開の準備は手順的で客観的なのに対し、心の準備は内省的で主観的なものになる。

プレゼンを例にすると、話の組み立てやスライド作り、通りいっぺんのリハーサルなどは展開の準備、それらが一通り終わって話している場面をリアルに想像しながら自分の感情に目

もっとみる