Kyuki # 英語教師

皆さんこんにちは。Kyukiです😌 公立中学校で英語教師をしています。日々の気づき、学…

Kyuki # 英語教師

皆さんこんにちは。Kyukiです😌 公立中学校で英語教師をしています。日々の気づき、学びを備忘録としてnoteにまとめていきます!

マガジン

  • 自由進度学習と英語授業

    英語授業に自由進度学習を取り入れた実践をnoteにまとめています。

記事一覧

英語授業 良い発問とは?【深い読みを促す】 

 公立中学校で英語を教えています😌  良い発問って何でしょう。どんな発問を投げかければ、生徒に深い読みを促すことができるでしょうか。具体例とともに実践を紹介しま…

英語科 教材研究の作法

 公立中学校で英語を教えています😌  皆さんは「教材研究」と聞いてどんなイメージを持ちますか?というより、教材研究するって、具体的に何をしていますか?今回は教材…

文法指導のアイデア【瞬間英作】

 公立中学校で英語を教えています😌  今回は、文法を指導するときに使える活動と使用するワークシートを紹介します。その名も『瞬間英作』です。新出文法・語法を徹底的…

自由進度学習と英語授業❺(自由進度学習編)

公立中学校で英語を教えています😌  自由進度学習を取り入れた英語授業パート❺ということで、今回はいよいよ自由進度学習について具体的に紹介します。前回までの記事を…

自由進度学習と英語授業❹(一斉授業)

 公立中学校で英語を教えています😌  自由進度学習を取り入れた英語授業パート❹ということで、今回は一斉学習についてさらに具体的に紹介します。前回の記事をお読みに…

授業の当たり前を疑う②めあて

 公立中学校で英語を教えています😌  授業で当たり前のようにしてきたこと。それって本当に必要ですか?それって本当にそうすべきですか?一度立ち止まって考えてみませ…

授業の当たり前を疑う❶ 挨拶

 公立中学校で英語を教えています😌  授業で当たり前のようにしてきたこと。それって本当に必要ですか?それって本当にそうすべきですか?一度立ち止まって考えてみませ…

自由進度学習と英語授業❸(単語学習 後編)

 公立中学校で英語を教えています😌  自由進度学習を取り入れた英語授業パート❸ということで、今回は単語学習についてさらに具体的に紹介します。前回の記事をお読みに…

自由進度学習と英語授業❷(単語学習 前編)

 公立中学校で英語を教えています。  自由進度学習を取り入れた英語授業パート❷ということで、今回は単語学習について具体的に紹介します。前回の記事をお読みになられ…

自由進度学習と英語授業❶

公立中学校で英語を教えています。 今回は、自由進度学習を取り入れた英語授業の流れを紹介させてください😌 授業の型・流れ僕は、授業50分間をざっくり3つに分けていま…

英語授業 良い発問とは?【深い読みを促す】 

英語授業 良い発問とは?【深い読みを促す】 

 公立中学校で英語を教えています😌
 良い発問って何でしょう。どんな発問を投げかければ、生徒に深い読みを促すことができるでしょうか。具体例とともに実践を紹介します。

発問の種類 すでにご存知だと思いますが、発問には3つの種類があります。

 教科書に載ってある発問はほとんどが①事実発問で、単元の最後あたりになけなしの③評価発問(単元を貫く話題に関する発問)があるというのが常のようです。
 しか

もっとみる
英語科 教材研究の作法

英語科 教材研究の作法

 公立中学校で英語を教えています😌
 皆さんは「教材研究」と聞いてどんなイメージを持ちますか?というより、教材研究するって、具体的に何をしていますか?今回は教材研究の作法・手順について実際の僕の教材研究とともに紹介します。

教材研究の作法【理論】 英語科の教材研究は以下のような3つの段階があると考えています。今回は1段階目をメインで説明します。

1.出逢う

まずは「教材と出逢う」段階です

もっとみる
文法指導のアイデア【瞬間英作】

文法指導のアイデア【瞬間英作】

 公立中学校で英語を教えています😌
 今回は、文法を指導するときに使える活動と使用するワークシートを紹介します。その名も『瞬間英作』です。新出文法・語法を徹底的に口頭練習して、頭に叩き込む活動です。

『瞬間英作』とは①概要

②手順

③メリット

実践例(want 人 to do ~の場合)①導入・口頭練習

 ⚠️今回の例は決して丁寧な導入じゃないです。使用場面・状況から入って、意味・形・

もっとみる
自由進度学習と英語授業❺(自由進度学習編)

自由進度学習と英語授業❺(自由進度学習編)

公立中学校で英語を教えています😌
 自由進度学習を取り入れた英語授業パート❺ということで、今回はいよいよ自由進度学習について具体的に紹介します。前回までの記事をお読みになられていない方は、こちらからどうぞ。

はじめに僕は授業を3つのパーツに分けています。

10分程度の単語学習、15分〜20分程度の一斉授業を終え、最後に自由進度学習です。

自由進度学習とは

僕が考える自由進度学習とは以下の

もっとみる
自由進度学習と英語授業❹(一斉授業)

自由進度学習と英語授業❹(一斉授業)

 公立中学校で英語を教えています😌
 自由進度学習を取り入れた英語授業パート❹ということで、今回は一斉学習についてさらに具体的に紹介します。前回の記事をお読みになられていない方は、こちらからどうぞ。

一斉授業のパターン 僕は授業を3つのパーツに分けています。

 10分程度の単語学習を終え、次に一斉授業が始まります。一斉授業は主に2つのパターンあります。15〜20分程度かけます。

①本文学習

もっとみる
授業の当たり前を疑う②めあて

授業の当たり前を疑う②めあて

 公立中学校で英語を教えています😌
 授業で当たり前のようにしてきたこと。それって本当に必要ですか?それって本当にそうすべきですか?一度立ち止まって考えてみませんか?授業の当たり前を疑うシリーズ第2回目です。

授業の「めあて」って… 初任者研修から始まり、現在まで校内外の研修でしきりに重要視されているのがこの「めあて」です。
 ありがたいことに、僕はこれまで多くの方々に授業を参観していただいて

もっとみる
授業の当たり前を疑う❶ 挨拶

授業の当たり前を疑う❶ 挨拶

 公立中学校で英語を教えています😌
 授業で当たり前のようにしてきたこと。それって本当に必要ですか?それって本当にそうすべきですか?一度立ち止まって考えてみませんか?授業の当たり前を疑うシリーズ第1回目です。

はじめに 「授業では◯◯をすべきだ。◯◯のない授業はダメな授業だ。」

 教員になってから今日まで校内外研修やセミナーなどでよく耳にしてきました。実際、僕も初任者時代の研修で、「ああしな

もっとみる
自由進度学習と英語授業❸(単語学習  後編)

自由進度学習と英語授業❸(単語学習 後編)

 公立中学校で英語を教えています😌
 自由進度学習を取り入れた英語授業パート❸ということで、今回は単語学習についてさらに具体的に紹介します。前回の記事をお読みになられていない方は、こちらからどうぞ。

単語学習の流れ、教師の指示 単語学習の具体的な流れ、どのような指示を出すか説明します。なお、単語学習には10分程度時間を使います。

単語学習指導の流れ

①単語の発音を全体(またはペア)で練習(

もっとみる
自由進度学習と英語授業❷(単語学習  前編)

自由進度学習と英語授業❷(単語学習 前編)

 公立中学校で英語を教えています。
 自由進度学習を取り入れた英語授業パート❷ということで、今回は単語学習について具体的に紹介します。前回の記事をお読みになられていない方は、こちらからどうぞ。

4段階別の単語学習 生徒が単語学習をするときの目標を4段階に分けています。①②は理解の段階、③④は発信・表現の段階です。

① 英語を見て、発音できる👍(発音)
② 英語を見て&聞いて、意味がわかる👍

もっとみる
自由進度学習と英語授業❶

自由進度学習と英語授業❶

公立中学校で英語を教えています。
今回は、自由進度学習を取り入れた英語授業の流れを紹介させてください😌

授業の型・流れ僕は、授業50分間をざっくり3つに分けています。
① 単語学習
② 一斉授業
③ 自由進度学習

1. 単語学習(10分)

 授業の初めは「単語」です。単語の発音、英語から日本語そしてその逆への変換、筆記練習をします。ICTとペアワークをふんだんに使って行います。
 単語学習

もっとみる