見出し画像

自由進度学習と英語授業❹(一斉授業)

 公立中学校で英語を教えています😌
 自由進度学習を取り入れた英語授業パート❹ということで、今回は一斉学習についてさらに具体的に紹介します。前回の記事をお読みになられていない方は、こちらからどうぞ。


一斉授業のパターン

 僕は授業を3つのパーツに分けています。

単語学習
一斉授業 (⇦このnoteはここ)
自由進度学習

 10分程度の単語学習を終え、次に一斉授業が始まります。一斉授業は主に2つのパターンあります。15〜20分程度かけます。

①本文学習
②文法・語法学習

①本文学習

 本文の内容理解、音読、本文から派生した言語活動を行います。僕の学校はNew Horizonを使っているのでNew Horizonを例に説明します。New Horizonは基本的に、各単元(unit)に4種類の本文があります。

Scene 1(単元テーマに関するスピーチ、記事、など)
Scene 2(単元テーマに関する対話)
 Read & Think 1 (単元テーマに関する長めの文章)
 Read & Think 2 (単元テーマに関する長めの文章)

 教科書の使い方①

 Scene1&2に関しては、リスニングとリーディングによる内容理解を行います。ざっくりとした流れは以下のとおり。

①1、2回音声を聞いて概要を捉える問題2〜3問に答える。
 例)本文を聞いて、( )を埋めなさい。
   「(  )に備えているかの調査である。」
   「質問は全部で(  )つある。」

②本文を速読して概要・要点を捉える問題に答える。
 例)本文を読んで質問内容を答えなさい。
   「(   )がどこにあるか知っている。」
   「(   )の時にどこに電話すればいいか知っている。」
 
③簡単に解説する。
 ・キーセンテンスを中心に重要な文法、語法の説明。
 ・ざっくりとそれぞれの文がなんと言っているか。

④音読

⑤言語活動
 
 ・リテリング
 ・本文要約(作文、スピーチ)
 ・翻訳読み(サイトトランスレーション)
  など

 教科書の使い方②

 Read & Think 1&2に関しては、主にリーディングによる内容理解を行います。入試などテストでは、絵や写真による視覚的サポートや、読解前の教師の説明によるスキーマの活性化はありえない。よっていきなり読み取らせます。
 (ただ、時間がない場合や、説明することが少ないページに関しては、絵や写真を使ったOral Presentationで説明して内容を理解できたかサッと確認して、概要理解を終えることもありますが。)

①概要を捉える問題を2〜3問に答える
 例)本文を読んで次の問いに答えなさい。
   「男性は何がわからずに困っていたでしょう。」
   「女性は何がわからずに困っていたでしょう。」
②要点を捉える問題2〜3問に答える
 例)本文を読んで次の問いに答えなさい。
   「How long did the man stay in his car?」
   「Who helped the woman?」
  *日問日答、日問英答、英問日答、英問英答、さまざま
③簡単に解説する。 
 
・キーセンテンスを中心に重要な文法、語法の説明。 
 ・ざっくりとそれぞれの文がなんと言っているか。
④音読

⑤言語活動

 ・リテリング
 ・本文要約(作文、スピーチ)
 ・翻訳読み(サイトトランスレーション)
  など

補足
・①〜⑤を1時間内に一気に扱うこともあれば、2時間に分けるときもあります。
・毎回ではありませんが30〜50語程度の、記述問題(日本語 or 英語)をするときもあります。
・言語活動は一斉授業で100%の達成を目指しません。時間がかかるからです。一斉授業の後、自由進度学習時にベストパフォーマンス目指して努力&工夫してもらいます。
・テスト対策のため、あえて事実発問(Factual Questions)中心です。推論発問(Inferential Questions)評価発問(Evaluative Questions)は、1問入れるか入れないかです。


②文法学習

 新出文法の導入、練習、まとめを行います。ざっくりした進め方は以下の通り。

①導入
 ・どんな場面で、どんな意味を持って、どう使われるのかを理解。
 ・活動形態は、一斉、ペア。
 ・シンプルなゲームなどの活動。
②練習
 ・新出文法が口になじむまで徹底的にパターンプラクティス。
 ・活動形態は、ペア、グループ、教室全体(自由に動き回る)。
 ・ペア(練習相手)をどんどん変えながら練習。
 ・最後に一人ひとり教師が口頭チェック。
③まとめ
 ・新出文法の形式、意味、言語機能などポイントの解説・確認をする。
 ・最大5問の問題に取り組む。
 ・各自解答を終え、文法学習を終える。

 ここまで見て、「あれ?コミュニケーション活動は?問題解いて終わり?」って思った人もいるはず。はい。ここではコミュニケーション活動はしません。文法学習に関しては詳しくは別のnoteで!



おわりに

 今日は授業内での、一斉授業の流れを紹介しました。次回は1時間の授業の最後のパーツ、「自由進度学習」の中身について説明したいと思います。では、また😌

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?