見出し画像

大昔にあった甲子園の話。映画『KANO 1931 海の向こうの甲子園』台湾、2014年。


クランク・インからずっと楽しみにしていた映画。実話をもとにした映画です。昭和の始め、日中戦争が始まる前、というか「満州事変」直前の日本の甲子園で、台湾から初出場した嘉義農林が準優勝するストーリー。期待通り、よかったです。

普通のスポ根ものでも、日本の映画では真面目・根性一辺倒になりそうだけど、台湾が舞台なので、なんていうか台湾の楽天的なノリがよく出ていて和みました。日本人、台湾人、原住民ごちゃまぜで、言語も複数飛び交うあたりもいいです。

90分の映画でも退屈だと思うものはあるのに、この映画は3時間でも全然長いと思いませんでした。部分的な日本語の微妙なセリフは、台湾映画ならではっていうか、多分、台湾語ベースの翻訳調だからでしょう。それは同じ監督の『海角7号』も同じ。それもなんだか微笑ましいです。


すごいなあと思ったのは、戦前の対戦相手、札幌商業とか中京高校とか対戦相手の応援団がバッチリ織り込まれていたあたりの取材力です。日本の学校側にも協力してもらったらしく、圧巻というほかありません。今回も、監督は歴史資料を調べまくったのでしょう。

日本で現役のラジオアナウンサーが、映画の中で野球中継してたのもすごいです。彼らアナウンサーや新聞記者、カメラマンの衣装がレトロでステキでした。作家菊池寛の「甲子園印象記」の一節を、最初は台湾に対して差別的だった新聞記者にしゃべらせるのも上手い構成です。

何より、野球のシーンがとても躍動感にあふれていてよかったです。台湾中の大学で現役の学生野球の選手たちを見に行って、映画出演に声掛けしただけのことはあります。練習でも試合でも、動作が本物だし、演出もテンポがあって魅力的。

いまどきの台湾の若者は足が長いですから、選手たちはダボダボの野球の制服でもベルトの位置が高いです。当時の日本人、台湾人だったら、きっともっと足が短かったんじゃないかと思うくらい。気になるのは、そのあたりしかないです。あ、あとひとつ。夏の甲子園で大阪の旅館で泊まってる選手たちに、永瀬正敏扮する監督がふとんかけるシーン。当時の大阪ではあのふとん、暑すぎじゃないのかな? まあ、沖縄より南の台湾から来たら、大阪の夜は涼しかったのかもしれませんね。

映画の後、パンフレットはしっかり買いました。できれば、敵方チームも主な選手の紹介だけでいいから写真載せて欲しかったな。北海道の札幌商業の投手、あんなに出たのに写真もなしって残念。あと、実際の歴史上の対戦相手とか試合結果とかも欲しかった。

ラストの映画のクレジットの山のような台湾の人の名前は、エキストラや協力者でしょうか。こちらも圧巻でした。

邦題:KANO 1931 海の向こうの甲子園(原題:KANO)
監督:馬志翔
出演:永瀬正敏、曹佑寧、坂井真紀、伊川東吾ほか。
製作:台湾・2014年(185分)

この記事が参加している募集

おすすめ名作映画

映画感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?