マガジンのカバー画像

母業と複業

18
母業がすでに複業の1つとも考えられますが、さらにもう1つ、合計3つの職業をやってく中での気づきを書いてます。
運営しているクリエイター

2020年11月の記事一覧

登校しないを選ぶと在宅一択

おかげさまで娘さん、この頃は寝起きも良く、登校しない選択もほとんどなくなってます。

いつ登校しないを選択するかは予測不能です。

となると、自ずと誰か在宅しなければならず。
(登校を選択しない時には、気持ちや体が万全でないことが多いのです)

その度に有給休暇とるとか、出社時間遅らせるとか、本当に無理です。今の日本の企業のほとんどは。特に新型コロナウィルスでじじばばに頼める人もほとんどいなくなっ

もっとみる

ポートフォリオワーカー

つい先ほど、 SHARE SUMMIT 2020の「ポートフォリオワークという働き方」のセッションを視聴し終えた。

4月から複業を始めて、10月から本格的にフリーランス(個人事業主)としてスタートして、これまでと比べてより、自分にとっての働く上での価値とかキャリアについて考える機会が増えている。

以前、正社員にこだわってキャリアを築いてきたところから、一旦正社員を手放すという選択肢を持った時、

もっとみる
年齢のキリ番で焦るな

年齢のキリ番で焦るな

ビジネス拡大・加速期の経営者に寄り添う「そうだんやく」の原点。

それはベンチャー企業(8名)に在籍していた10年以上前に遡る。

自社プロダクトを開発しつつ、コンサルティングをする。2本の事業で回していた。自社プロダクト開発は出来上がりつつあるけど、行き詰まっているように見えた。今になるとわかるのだが、作る人はいて、売る人はいても、ブランディングやマーケティングの人はいなくて、そこが明か

もっとみる
観察を起点とする子育て

観察を起点とする子育て

昨日、子育てデザイン思考について書いたが、他にも観察を起点とする子育てで使っている方法があったなーと思い出した。

例えば、こんな感じ。

1.観察(事実をシンプルに述べる)私が本を読んでいるそばで、娘さんがずっと歌を口ずさんでいる。

2.感情(自分がどう感じるのかを述べる)仕事に集中できないので、娘さんにイヤホンで音楽を聴くと伝えたら、それは嫌だと言われた。

3.必要としていること(感情が生

もっとみる
子育てデザイン思考

子育てデザイン思考

子育ては日々問題の連続。目の前の問題を解決したら、また問題が出てくる。
子どもが日々変化すると問題も日々変化する。対処する方にも変化が求められる。
その点においては、スピード感が求められる。
対処のやり方を誰かが教えてくれるわけでもないし、本やアドバイスがそのまま使えるわけでもない。
試行錯誤することが多いなか自分なりにやっていた方法が「デザイン思考」に近いやり方だった。

デザイン思考については

もっとみる
寝起きのモチベーションを高める

寝起きのモチベーションを高める

我が家の娘の寝起きはすこぶる悪い。

寝起きをスムーズにするために色々と試行錯誤した。

・部屋を明るくする
・音楽をかける
・布団をはぐ
・くすぐる
・耳元でささやく
などなど

最終的にたどり着いたのが、動画を寝ている横で流すという方法。

特に効果が高いのが今興味を持っていることに関する動画。

おかげで毎朝のように花江夏樹さんのゲーム動画を見ることになった。

つまり、これが寝起きのモチベ

もっとみる
1人のリーダーの変化を社会の変化に

1人のリーダーの変化を社会の変化に

ビジネス拡大・加速期のリーダーに寄り添う「そうだんやく」を始めたのは、頑張っている個人事業主や経営者を応援したいから。

なんで応援したいのか?掘り下げてみた。

それは、自分が好きなサービスが続いて行って欲しいから。
なぜ続いて欲しいのか?
素晴らしいサービスを提供する個人事業主や中小企業が身の回りに増えて欲しいから。
なぜ身の回りに増えて欲しいのか?
徒歩圏内に通いたいお店や会いたい人が

もっとみる