マガジンのカバー画像

「自然体の私」で生きる方法

34
キャリアコンサルタントとして数千人の人生に触れてきた経験と、私自身の人生経験から学んだ、自然体で上手くいくための方法まとめ。
運営しているクリエイター

2020年3月の記事一覧

「頑張らなくていい」の本当の意味

「頑張らなくていい」の本当の意味

ここ数年、「頑張らなくていい」っていう趣旨の本が増えてますね。

私はもともと超真面目ちゃんで「頑張らない奴らが許せない」タイプだったので、その頃の私なら「何をユルいことを・・・!」と思ってた。

でも、数年前に仕事で大挫折を経験したときには、本屋に行ってこういう類の本を読み漁ってました。なんと都合のよい私・・・。笑

でも、そんなときも、心はいつも、ちょっとモヤモヤしてた。

「本当に、頑張らな

もっとみる
人間関係のトラブルは、トラウマを乗り越えるチャンス。

人間関係のトラブルは、トラウマを乗り越えるチャンス。

人間関係のトラブルって、『自分の鏡』。

どんな人と、どんなトラブルに遭っているのかをちゃーんと見ると、根底には自分が隠してるトラウマが見えてきたりする。

 
 
例えば、苦手だなって人がいるとします。

 
本当は、そういう人とはなんとか関わらないように…と気を付けたりするのだと思うけど。

なぜか、そういう人との間に限って、面倒なトラブルが起きたりするのですよね。

「なんでー!」「よりによ

もっとみる
世の中の頑張り屋さんたちへ。そろそろそろ「本来の自分」に気付きませんか?

世の中の頑張り屋さんたちへ。そろそろそろ「本来の自分」に気付きませんか?

 自分が思っている「自分」って、実は「本来の自分」ではなくて。

「本来の自分を隠すための自分」、かもしれない。

少なくとも、私はずっとそうでした。

でも、それに気付いたのはごく最近のこと。

キャリアコンサルタントなんて仕事をしておきながら、お恥ずかしいのですが。まぁ、自分のことは自分ではわからないものですよ、とでも言い訳をさせておいてください・・・。

とにかく、それほど「自分の思っている

もっとみる
住みたい場所に住んだら、人生を自分の手に取り戻せた話

住みたい場所に住んだら、人生を自分の手に取り戻せた話

今の家に住んでいる理由はなんですか?

・・・と言われると、「会社から近い」「家賃が安い」「買い物にがしやすい」とか、利便性重視のことが多いんじゃないかな。

でも、もしもそんな理由だったら、一度本気で「住みたい場所」を考えてみてほしいです。

住む場所ってね、「自分の人生をつくる場所」、なんですから。

私は引っ越しが好きで、社会人になってから丸9年の間に5軒の家に住みました。

世の中には、「

もっとみる
人にイライラしてるときは、自分を大事にしてほしいサイン

人にイライラしてるときは、自分を大事にしてほしいサイン

ある日、すごく仕事中にイライラして、そのイライラを人おにぶつけてしまったことがありました。

私は、カウンセラーという仕事柄、比較的に感情コントロールは得意な方だと思っていたのに・・・。

だから、余計にイライラして当たってしまったことが、情けなくて。

「私はなんて、心が狭いんだろう・・・。」「こんなのカウンセラー失格だ・・・。」と自分を責める気持ちと、

「でもアイツだって悪いし・・・」と自分

もっとみる
自然たっぷりの温泉は、ストレス社会を救う

自然たっぷりの温泉は、ストレス社会を救う

私は昨年、急に不眠症になった時期がありました。

原因は、仕事のプレッシャーからくるストレス。

その頃、もともと「ちょっとやばいかな」と思っていた状況だったのですが、あるショックなことが起きまして。

それが起きたとき、自分の中で「ぷつっ」と何かが切れる音がしました。

顔面蒼白、頭も真っ白になって、何も考えられない空っぽな体を引きずりながらなんとか家まで帰ったのを覚えています。

そしたら、そ

もっとみる

この世の中には、成功も失敗もない。

この世の中には、成功も失敗もない。

ただ、日々淡々と「出来事」が起こっているだけです。

人は、それが望んでいたものなら「成功」と呼び、望んでいないものなら「失敗」と呼びます。

つまり、人が「出来事」に対して「良い」「悪い」という感情をくっつけているんです。

でも、ほんとは、自分の人生に差し出される経験は、すべて「ギフト」。

私自身振り返ってみると、どんな経験も「あのときのおかげで今がある

もっとみる
「他人基準」を抜け出すには、好きなことを一日一つ。

「他人基準」を抜け出すには、好きなことを一日一つ。

この世の中は、ほとんどの人が『他人基準』で生きていると思っています。

「人から」評価してもらえるか、「人から」素敵と言われるか、「人から」それは価値があるねと言われるかどうか。

それは、もうほとんど、生存本能レベルの欲求になっているんじゃないかな。

そうなってしまうのは当たり前で、あらゆる社会システムが他人と比較して点数を付けられるものになっているから。

私が会社で教えてきた部下たちも、だ

もっとみる