マガジンのカバー画像

美しいものを求めて

82
運営しているクリエイター

#横山美術館

なんと、樋口一葉の兄、絵師虎之助(奇山)の作品が横山美術館で展示‼️

なんと、樋口一葉の兄、絵師虎之助(奇山)の作品が横山美術館で展示‼️

 名古屋の横山美術館の企画展「海外で愛された薩摩様式のやきもの サツマの輝き」展(8月25日まで開催)展に行ってまいりました。

 会場には、マルコ・ポーロの「黄金伝説」になぞられて、金彩の輝く薩摩焼が、上絵金彩の白薩摩の本薩摩に始まり、みやびな京薩摩、さらには加賀、大阪、神戸、名古屋、横浜、東京、長崎など各地の薩摩様式の作品が一堂にならべられ、その違いが丁寧な説明がついていてとても分かりやすく展

もっとみる
横山美術館・講演会の超レアDVDプレゼント

横山美術館・講演会の超レアDVDプレゼント

開拓社の新春プレゼント 企画としまして、
横山美術館「錦光山と帯山」展の
関連講演会 『京薩摩と錦光山の魅力をさぐる』(講師錦光山和雄)の
超レアDVD が
・開拓社広報の新春プレゼントの投稿をRT&開拓者広報をフォロー
・抽選で4名様
・2月末まで抽選
でプレゼントされます。

講演内容は、約10分のダイジェスト版と約1時間半のフルバージョン版になっておりまして、京焼の歴史と魅力が存分にお楽

もっとみる
もう終わりましたが、横山美術館「錦光山と帯山」展の2つTVニュースです

もう終わりましたが、横山美術館「錦光山と帯山」展の2つTVニュースです

ご覧いただければ幸いです。
最初は、中京テレビNEWSです。

【横山美術館】窯元「錦光山と帯山」の作品など約150点の陶磁器を展示 名古屋・東区 - YouTube

次は、愛知のニュース テレビ愛知です。

【陶器の特別展】明治時代の陶器「京焼」の特別展 名古屋・横山美術館  (2023年7月11日) - YouTube

○©錦光山和雄 All Rights Reserved
#横山美術館

もっとみる
帯山与兵衛の美の秘密:Martin Reynolds氏の知見

帯山与兵衛の美の秘密:Martin Reynolds氏の知見

 わたしはかねてから粟田で禁裏御用を勤めていた粟田焼の名家である、九代帯山与兵衛の雅で華麗な世界はどのようにして出来たのだろうかと思っていました。

 そんな折に、イギリス人で帯山与兵衛コレクターであるマーチン・レイノルズさんと知り合い、マーチンさんから九代帯山与兵衛の雅で華麗な世界の秘密の鍵を解く新しいヒントを教えていただいたので、この場でご披露させていただきたいと思います。

 まず、次の画

もっとみる
帯山与兵衛の華麗なる世界

帯山与兵衛の華麗なる世界

 雅な超絶技巧の世界

 「錦光山と帯山」展覧会

 名古屋市の横山美術館で10月9日まで開催

 七代錦光山宗兵衛の盟友

 帯山与兵衛の

 美しいブルーと華麗な色彩の世界

 「上絵金彩花蝶図飾壺」

 お楽しみください❕

***

横山美術館 ホームページ

https://yokoyama-art-museum.or.jp/ev

もっとみる
圧巻「上絵金彩花文麒麟鈕大香炉」:横山美術館「錦光山と帯山」展、拝観記

圧巻「上絵金彩花文麒麟鈕大香炉」:横山美術館「錦光山と帯山」展、拝観記

名古屋の横山美術館「錦光山と帯山」展に行ってきました。

 展示作品も錦光山と帯山の作品で80点以上、粟田焼ゆかりの諏訪蘇山や宮永東山、伊東陶山、河村蜻山、丹山青海や錦光山宗兵衛の盟友である松風嘉定、さらには清水焼・五条坂の乾山伝七、清風与平などを含めると優に100点以上、さらには文章の解説も充実していて素晴らしい展覧会でした。

 まず錦光山の作品ですが、今回初見の作品をいくつか紹介したいと思い

もっとみる
横山美術館「錦光山と帯山」展の講演会のお知らせ

横山美術館「錦光山と帯山」展の講演会のお知らせ

#横山美術館 #錦光山と帯山  展 #講演会 #京薩摩と錦光山の魅力をさぐる  

2023年9月24日(日)  

 定員30名 事前申し込みが必要です。

ご興味があればよろしくお願いします。

まだ未確定ながら
世界でトップ3にはいる世界的な"SATSUMAコレクター"の
アフシン・エムラニ博士も招待して
来られるかもしれません(講演するわけではありませんが)。

My lecture

もっとみる
横山美術館「雅の世界で輝きを発する 錦光山と帯山」展開催のご案内

横山美術館「雅の世界で輝きを発する 錦光山と帯山」展開催のご案内

 
 名古屋の横山美術館様で2023年7月7日から10月9日まで「雅の世界で輝きを発する京焼 錦光山と帯山」展が開催されます。

 横山美術館様は、錦光山宗兵衛をはじめ帯山与兵衛など「京薩摩」の名品、逸品を数多く所蔵していて、今回70~80点ちかくが展示されるそうです。初見の作品も展示されるようでわたしも大いに楽しみであります。

 上の展覧会のチラシをご覧になっていただきますと、右が七代錦光山宗

もっとみる