マガジンのカバー画像

茨城県の魅力

51
●研究テーマ ・語り継ぐ伝統文化 ・都市伝説から見る茨城 ・茨城のスピリチュアルとファンタジーの世界
運営しているクリエイター

2023年5月の記事一覧

鷲子山上神社

鷲子山上神社

どうも、WisteriaQです。

先日、フクロウ神社で親しまれている「鷲子山上神社」に行ってきた。常陸大宮市にある神社である。

栃木と茨城の県境

鷲子山上神社の見どころといえば、なんといっても県境だろう。
ネットでもたくさんの写真が挙がるくらい、有名スポットである。

フクロウ

フクロウは「不苦労」と縁起が良い。
境内にはたくさんのフクロウたちで溢れていた。

至るところにフクロウがいるの

もっとみる
幻の染物・水戸黒

幻の染物・水戸黒

どうも、WisteriaQです。

あまり知られていないが、江戸時代の伝統を現代に蘇らせ、語り継ぐ水戸の工芸品が他にもある。

それが「水戸黒」というものだ。

光圀公も身に付けていた染物

こちらのサイトによると、当時世間で流通していた黒色というのは赤みを帯びていたようである。

対して、水戸の染物は青を下地にした黒色。
水戸独自の技法が深みのある黒色を生み出していたと思うと、水戸の技術も凄いも

もっとみる
「学び直し」と「生涯学習」

「学び直し」と「生涯学習」

どうも、WisteriaQです。

NHK「あさイチ」という番組で世間では最近「学び直し」が話題になっていると聞いた。

実は「学び」は大人になっても続くのである。それが「生涯学習」というもの。
その先駆けとなったのが徳川斉昭公が築いた藩校・弘道館である。

水戸藩の学習教育

弘道館は現代でいうところの中学〜大学のような役割を担っていたように思える。
一応就学義務制度は設けられているが、卒業の概

もっとみる
謎の置き物の正体

謎の置き物の正体

どうも、WisteriaQです。

以前、Twitterに投稿した写真について。

あの置き物の謎が判明したので書き記しておく。

街を守る石像?

こちらのサイトによると

「水戸の風水」をテーマにした展覧会の一貫として制作され、そのもう一つの石像が

これ、というわけだ。
こちらと合わせて2つで1つ。

狛犬的な役割なのではないかと私は思っている。

しかし、なぜ片方は賑やかな街中に、もう片方

もっとみる
水戸光圀公の魅力

水戸光圀公の魅力

どうも、WisteriaQです。

前回、推しについて書いてきた。

今回は、SFオカルト版水戸黄門を始めた経緯に至った水戸光圀公について書いていく。

出会い

私は当初は自分が住む地元について全く興味が無かった。
だが、専門学校に通い始めて考えが一気に変わった。きっかけはチーム制作課題。
そこで茨城県に関する課題を与えられ、調べていっている時に光圀公に私は出会った。

専門卒業後も光圀公の印象

もっとみる