銭湯・温泉に持っていきたいアイテムを歴7年の俺たちが紹介します

22歳くらいの頃から、銭湯・日帰り温泉が趣味です。地元福島県には、全国的にも有名な温泉が多く、岳温泉、磐梯熱海温泉、土湯温泉、飯坂温泉など各地が日帰り温泉を実施しているところが多いです。

とても人気で
最近では行く気が起きないほど混んでいます。

特に、同じく温泉やサウナが趣味で5歳から幼なじみの「ケン」とは最大で週8(毎日+土曜日は朝風呂と夜の2回)で通うほどハマっていました。
どちらかというと、外で仕事をしている分、汗と疲労が凄いケンの方から誘うことが多かったですね。

※俺とケンの出会いは↓過去記事↓を参照してね!

お風呂場には備え付けのシャンプーやボディーソープがあります。

しかし
自分の肌に合わなかったり
吸水性に優れなかったり
なんだか安っぽくて使いづらい
ということもあり、自分が好きなシャンプーやタオルを用意していくことが今は主流となっています。

絵の具みたいな臭いのシャンプーがあることも笑

せっかくの温泉なので普段家で使っているものよりも高級なシャンプーを使っている人もいます。

本記事では俺とケンがよくお風呂で使っているアイテムを紹介します。
本記事では俺のオススメは(JOY)、ケンのオススメは(ケン)と表記してあります。

オススメのお風呂アイテム


お風呂カゴ・スパバッグ

エコバッグ(JOY)

ユニクロのエコバッグに入れたり、ナイキやアディダスのナップザックに入れたりしています。

大抵濡れたタオルや着替えを入れているので、バッグも湿っているため、帰宅時にはバッグごと洗ってしまいます。
その方が清潔ではないかなーと感じます。

そして毎日行くとなると間に合わないので、2~3つ持っています。
また、着替えは本当にラフな格好でいいので、夏はドンキで買えるようなTシャツとルームウエアみたいな短パン、ビーサンで行きます。

カゴは高いけど便利(ケン)

ケンは対照的に、お風呂用品はカゴの中に入れて、浴槽に持っていくタイプでした。100円ショップとかで買えるのかと思いきや、結構良い値段するんです。

大浴場の中には、カゴを置けるスペースがあるのでそこでパクられないように置いておきましょう。穴だらけなので水気を切って帰ることが簡単です。

通気性はいいし、車にも置いていけるし、便利そうに使っています。
着替えなどはリュックやショルダーバッグに入れていました。

タオル

自分のだと分かるタオルであればなんでもいい

粗品とかで貰える真っ白・無地のタオルとかだと、他の人と間違えてしまったり、間違えられたりするので、自分の物だと分かるタオルや、吸水性や通気性に優れたもの、好きなキャラクターやスポーツチーム、ブランドの物を選びましょう。

ボディタオルでゴシゴシ洗え!

身体を拭くタオルとは別で、ボディーソープや石鹸で身体を洗う用のスポンジタオルなどを持参する人が多いです。

というか、銭湯の場などでは身体を綺麗に洗ってから温泉に入るべきなのでここはこだわったものを選んで行く人が多いくらいではないでしょうか。

綿や絹で作られた肌に優しい素材でできたもの(JOY)から少し硬めでゴリゴリ削るように洗えるもの(ケン)まで幅広いです。

泡立ちしやすいもの、フェイスタオルと一体型のものまであります。

また、俺もケンも短髪で扇風機で乾かしたいというのもありますが、銭湯にバスタオルを持っていくと、荷物がかさばります。

フェイスタオル以上バスタオル以下の大きさのタオルを持っていくと、ちょうどよくて便利です。

洗顔

出し方が独特(ケン)

銭湯歴4年目だった頃のケンがたまたま見つけたのが、このロゼットです。
まず、チューブじゃないので、踏んでしまったり、荷物の重さで吹き出る大惨事を避けることができます。

しっかりと蓋を閉めることができますし、コンパクトな作りになっています。そして洗浄力の方も素晴らしくて、角質と皮脂がゴッソリ落ちる感じがハッキリと分かります。

好きな子の好きなヤツ(JOY)

俺には生涯忘れない人がいます。
基本的に結婚に興味がなくなってしまったのですが、彼女となら絶対したいと思うくらいの人でした。一人前の男になれたら、具体的には行政書士に勝てたら飲みに誘いたいと思っていたのですが・・・。

まぁ気持ちの悪い惚気話(?)この辺にしておいて、彼女はニベアファンであり、そこからヒントを得て俺はニベアを使っています。ただ、それだけです。

シンプルイズベスト(JOY・ケン)

俺は文房具と消臭剤、ケンは仕事道具・材料を買いに、しょっちゅう行っているホームセンターのCAINZで出しているシェービングフォームは、安いしコンパクト、シンプルな香りで本当にオススメです。

Schickのフォームは398~548円と高いですし、ジェルや香りなどが混ざっている分、洗い落としにくかったりします。

やはりお風呂セットはどうしても荷物が増えます。シャンプー・ボディーソープを施設備え付けのものにしても、シェービングフォームはなかったりするので、これは一度試してみてほしいです。

シャンプー

俺もケンも短髪ということもあり、コンディショナーやトリートメントは使用せず、シャンプーのみ使用しています。

王道を征く、ウル・オス系ですか(ケン)

薬用のシャンプ-・ボディーソープで知られるウルオス系。

銭湯でもパクられやすい1本になるほど、香りと洗浄力が違いますね。残念ながら、シャンプー・ボディーソープ以外のウルオス系には手を出せていませんが、せっかく500~1500円出して温泉に入っているんですから、1度は試して欲しいです。

体臭や皮膚に悩んでいる人向けです。
(シャンプーは2500円、ボディーソープは1000円くらいです。なんでこのリンクのヤツは2つセットで5000円なんでしょうか?)

今のうちにハゲ対策!!(JOY)

俺は母方の祖父も大丈夫だし、親父は会ったことはありませんが、SNSで見つけたアカウントによると、少なくともハゲではないようです。
会ったこともないのにオールバックなのはお揃い・・・その血の運命ですね。

ですが、やはり男性の悩みと心配事といえば

ハゲ!

なにかにつけて「このハゲー!違うだろー!!」と言われるようになりますので、若いうちから髪の毛を大事にして、ハゲ対策しなければなりません。

18歳の頃、彼女ができなさすぎるのと大学受験のストレスで、一時期皮膚が赤くなって薄毛になり、ハゲそうになったのです。

ただでさえストレスを抱えやすい俺には、香りやブランドよりも、ハゲに効果があるかどうかが大事です。

ボディーソープ

スースーするのが気持ちいい(JOY)

家で使っているのが、この2つです。

特にシーブリーズは、クソ暑い夏かクソ暑い大浴場で使いたくなります。
正直成分とかはよく分かっていませんが、試しながらいくつも使ってきて、詰め替えがどこでも買えるとか、ちゃんと蓋ができるとか、そういうところで選んでいます。

MARO系は基本的にオススメです。
詰め替えも安いし。

ちなみに俺は左腕から、左利きのケンは右腕から洗い始めます。

確実に汚れを落としたいならこの辺(ケン)

ケンは最初から泡で出るタイプのものを好む傾向にあります。
そしておしゃれでなくても、性能がしっかりしているものが好きです。

シンプルに強い実力を示し、黙々と磨き鍛えたアイツらしいチョイスです。
ただ泡タイプは消費が激しいんですけどね・・・。

シェーバー

俺もケンも、電気シェーバーではなく洗面台やお風呂場で、カミソリで髭を剃っています。
そっちの方が綺麗ですし、気持ちいいですからね。ただバッグの中に入れておくと、思わず手を切ったりしてしまうので、扱いには気をつけましょう。

本田翼が可愛すぎて決めました(JOY)

俺はSchick 極を使用しています。

本田翼がCMに出ていたことで注目を浴びましたね。
これをリアルタイムでテレビで見て、天に向かって吠えました。

「モテたいんだ~?
大事なのは整っていること、です!」

Amazonで替え刃2個付きで1300円ほどです。

替え刃は個人差があるのですが、温泉だけで使用する場合は消耗が穏やかなので週末だけに行くとして、4~6ヶ月に1度くらい交換します。

交換時期になってもうまく剃れなかったり、痛みを感じたりしたときはすぐに交換しましょう。

Gillette 機能性が高いのはこっち(ケン)

対照的に、ケンはGilletteを使用しています。
ケンは割とヒゲを伸ばしていて、溜めてから剃るタイプです。

無骨で生命力に溢れるアイツには、ヘッドの角度が自在に動かせるものや、電動の力でガッ!と剃れるGilletteのほうが合っているみたいですね。
俺の肌には合いませんでした。

まとめ 「趣味が温泉」は最高です!

いかがだったでしょうか。

俺は22歳の頃から、ケンも20歳くらいの頃から都内のサウナなどに通っていました。自分の身体や健康に役立つ趣味というか、リラックスする方法を知っておくというのは大事だと感じています。

福島県には癌に効くという岩盤浴もありますし、県内に80カ所くらい温泉あり、割引クーポン付きの図鑑が本屋で買えるほどです。

食堂が充実しているところ、大広間で漫画が読めるところ、1日過ごせるところ。
それぞれに特徴があって、大人が800~2000円ほどで休日を過ごせる素晴らしい趣味であると感じています。

勉強やパソコン作業に向いているところもありますので、ライターの方には思わぬ穴場だったりします。

趣味が温泉というのは面接でも答えやすいですし、色んな人と会話をしていてもウケがいい趣味ですね。

是非これを読んでくださった皆様には、福島県の温泉に入りながら、遊びにきてほしいです!!


この記事が参加している募集

#休日のすごし方

54,315件

#至福の温泉

4,563件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?