見出し画像

【入門から応用まで】PHP Laravel/CakePHPの学習におすすめの本/書籍5選

これからPHPを業務で使うことになった方、これからPHPを使ってキャリアを歩んでいきたいという方でどのように学習していこうか悩んでいる方もいるかと思います。

そこで今回はPHPを学ぶために筆者が参考になったおすすめの本/書籍を5冊紹介していきます。


PHPとは

PHPはウェブサーバー上で動作するプログラミング言語の一つです。

主にウェブページの開発に使用され、サーバーサイドで動的なコンテンツを生成するのに適しています。

PHPはデータベースとの連携が容易で、フォームデータの処理やユーザーセッションの管理など、多くのウェブアプリケーションで必要とされる機能をサポートしています。


Laravelとは

LaravelはPHPで書かれたオープンソースのウェブアプリケーションフレームワークです。

モダンなウェブ開発に必要な機能を豊富に備えており、簡単な構文で使いやすいことが特徴です。ルーティング、認証、セッション管理、キャッシングなどの一般的なウェブ開発タスクを簡単に実装できるため、開発の効率を大幅に向上させることができます。


CakePHP

CakePHPはPHPで書かれたオープンソースのウェブアプリケーションフレームワークです。

迅速な開発を支援するために設計されており、モデル・ビュー・コントローラー(MVC)のアーキテクチャを基礎としています。

CakePHPは規約に基づいた開発を促進し、コードの再利用、セットアップの簡素化、そして保守の容易さを特徴としています。データベースの操作、認証、セキュリティなど、ウェブアプリケーションに必要な一般的な機能が組み込まれています。


PHP Laravel/CakePHPの学習におすすめの本/書籍5選

初心者からちゃんとしたプロになる PHP基礎入門

初心者からちゃんとしたプロになる PHP基礎入門」はPHPプログラミングの基礎を学びたい初心者向けの教科書です。

PHPの基本的な概念から始まり、実際のウェブアプリケーション開発に必要なスキルまで段階的に導いています。読者が理論だけでなく、実践的な知識も身につけることを目的としています。

変数、データ型、制御構造(if文、ループなど)、関数の使用方法からスタートし、ユーザー入力の受け取り、処理方法、およびバリデーションの方法、MySQLなどのデータベースを使用してデータを保存、取得する方法について解説しています。

何かしらPHPを学んだり、書くことがあった方なら多少理解しやすいと思う。

購入者のレビューより


スラスラ読める PHPふりがなプログラミング ふりがなプログラミングシリーズ

スラスラ読める PHPふりがなプログラミング ふりがなプログラミングシリーズ」はプログラミングが初めての方や、専門用語が苦手な方でも理解しやすいように、PHPのコードや用語にふりがなをつけて説明することを特徴とする書籍です。

この本は、PHPプログラミングの基本から始め、段階的に知識を拡張しながら、具体的なアプリケーションの開発までをカバーしています。

変数、条件分岐、ループなどの基本的なプログラミング概念からスタートし、PHPの基本的な文法やフォームのデータ処理、データベース操作、セッション管理など、ウェブアプリケーションでよく使用される技術について学ぶことができます。

内容は理解しやすく、これからPHPを始める方にオススメです。
プログラミング言語は、英語と記号で書かれているため難しいと感じやすく挫折する人が多いです。
コードには英語を翻訳したような解釈がついているので、特にこの文字の意味は何?と考えてしまって煮詰まり前に進めない方(特に私がそうだったので)にはとてもお勧めです。
英語に苦手意識を持っててプログミングに抵抗ある方は、是非このシリーズの本から始めてみて、徐々にスキルアップしてくのがいいかと思います。
JavaScriptやRubyも同じシリーズであります。
読みやすいので数日あれば読めます。
逆にある程度PHPの知識がある方は必要ないです。

購入者のレビューより


気づけばプロ並みPHP

気づけばプロ並みPHP」はPHPの基本的な使い方から始まり、実践的なスキルやプロフェッショナルな開発技術を学ぶことができる進級者向けの書籍です。

PHPを使って実際のプロジェクトに取り組みたいと考えている中級者以上の開発者に特におすすめです。

オブジェクト指向プログラミング、セキュリティ対策、データベース最適化など、プロフェッショナルな開発に必要な高度なトピックを扱います。

初心者には行き詰まる点が多々ありますがそもそもプログラミングを本で初心者が学ぶのは敷居が高いです。
しかしあらゆる本の中でも1番初心者が行き詰まる回数の少ない本だと思います。
書いてある通りにやれば必ず上手くできます。
しかし初心者には書いてある用語が分からなかったり書いてある通りにやったつもりでも僅かな手違いによって行き詰まります。
そんな時はネットで用語を調べたりもう一度最初から手順を見直してやると良いでしょう。

購入者のレビューより


PHP本格入門[上] ~プログラミングとオブジェクト指向の基礎からデータベース連携まで

PHP本格入門[上] ~プログラミングとオブジェクト指向の基礎からデータベース連携まで」はPHPの基礎からオブジェクト指向プログラミング、そしてデータベースとの連携技術までをカバーする教科書です。

初心者から中級者を対象にしており、PHPの基本的な使い方を学びながら、より高度なテーマに進むことができる構成となっています。

クラス、オブジェクト、メソッド、継承など、オブジェクト指向の基本から応用までとMySQLなどのデータベースを利用したデータの操作方法、SQLの基本、データの挿入、更新、削除などを学ぶことができます。

PHPで初心者がつまりそうな箇所を実務的な経験をふまえ詳しく解説しています。タイトルの通り上巻だけでオブジェクト指向からDB連携まで網羅しています。個人的には、この本が一番基本を押さえていて分かりやすいと思いました。私は独習シリーズよりこちらの方が良いです。
初心者には上巻だけで十分足りる内容です。下巻は必要に応じて購入すればよいでしょう。下巻は主にセキュリティやオブジェクト指向のより詳しい内容です。上巻の目次に下巻の目次も記載されています。また、出版社HPからサンプルソースもダウンロードできます。

購入者のレビューより


1週間で基礎から学ぶLaravel入門

1週間で基礎から学ぶLaravel入門」はPHPのフレームワークであるLaravelを短期間で効率的に学ぶことを目的とした書籍です。

初心者やLaravelに初めて触れる方を対象にしており、一週間という限られた時間で基本から応用の入り口までをカバーしようとする構成になっています。

Laravelの環境構築、初期設定の方法からルーティング、コントローラー、ビュー、モデルの概念を学び、MVCアーキテクチャの基礎をしっかりと把握することができます。

表題通り、初級者以上中級者未満向けの良書だと思います。
既に一度laravelに触れている方は非常に理解し易く、今まで自分が勉強した内容の振り返りになると思います。

購入者のレビューより


PHPフレームワーク CakePHP 3入門

PHPフレームワーク CakePHP 3入門」はPHPのフレームワークであるCakePHP 3の使用方法を初心者から中級者向けに解説した書籍です。

CakePHPのインストール方法から始まり、基本的な設定、MVCアーキテクチャの概念、ルーティング、コントローラー、ビュー、モデルの使用方法を解説。

理論だけでなく、実際にアプリケーションを構築するプロセスを学べるため、即戦力となるスキルが得られます。

実際の開発でよく登場しそうな様々なシチュエーションにおいて、どのようにコーディングすれば良いか丁寧に記載されており、この本一冊でCakePHP3を使った開発を始めるには十分だと思います。
公式サイトを見ているだけでは得られない、周辺知識(HTML5のエラーメッセージをJSで変更するなど)もあり、大変満足です。
PHPの文法がある程度わかっている方でしたら、誤字は気づいて直せるので問題ないです。

購入者のレビューより


WordPressユーザーのためのPHP入門 はじめから、ていねいに。

『WordPressユーザーのためのPHP入門 はじめから、ていねいに。』は、WordPressを使っているがプログラミングには不慣れなユーザーを対象にしたPHPの入門書です。

PHPがWordPress内でどのように機能するかを理解し、実際にテーマやプラグインのカスタマイズに活かす方法を学びます。

WordPressテーマの作成や、フォームからデータを受け取りデータベースに保存する基本的なプラグイン開発を通じて、学んだPHPのスキルを実際に適用します。

入門としては、大変分かり易く、実際にやってみることで短期間で簡単なテーマなら作成できると思います。
踏み込んだことはあまり書かれていませんが、入門としては良いと思います。
もっと知りたければ、インターネットで調べたり、他の本も購入されると良いと思います。
分からなくても、記載通り作っていくと、何となくできるようなる。次の段階への欲求が出てくるそんなファーストステップの本だと思います。
新人教育なんかにも良いかもしれません。

購入者のレビューより


電子書籍を読むならAmazon Kindle Unlimitedがおすすめ

Kindle Unlimitedとは、Amazonが提供する電子書籍読み放題サービスです。

Kindle Unlimitedの料金は、月額980円(税込)で利用でき、30日間の無料お試し期間があります。技術書であれば、1冊1,000円以上する本が多いため、1冊読むだけで月額料金の元を取ることができます。

さらには200万冊以上の電子書籍が読み放題です。初回30日間は無料体験があるので合わなかったら無料期間中に退会してしまいましょう。


この記事が参加している募集

#人生を変えた一冊

7,932件

#わたしの本棚

17,687件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?