見出し画像

シングル2児ワーママ、とうとう会社を休職することになりました(2022/4)

仕事を休養するということ

実はわらびもちは会社を休職中である。
離婚から8か月超全力で走り続け、とうとう不眠からのメンタル不調になってしまった。

実は、夫の不倫がわかってから心療内科にかかり、
臨床心理士の先生のカウンセリングを受けている。
(このあたりの経緯はのちのち語ることになると思う・・・)

3月から4月は疲労著しく、メンタル不調も相まって、
カウンセリングの頻度を上げて不調を治そうとしていたところだったが、
とうとう、仕事もまともにできないほどに疲れ切ってしまった。

好きなものや仕事に気力がわかず、
子育てもおざなりに、イライラがダイレクトに出るようになってしまった。

これじゃいけない!!!


症状がこれ以上悪化するのを恐れ、
正直に話をし、主治医と臨床心理士に相談した結果、
一度ちゃんと休みなさい、という助言をいただき、
診断書の提出という形で会社に休職を相談、了承してもらった。


1か月の休養を終え、先月会社の産業医との面談があった。

1か月間、欠勤という形で休養してきたが、とうとう正式に会社を休職することとなってしまった。

「なってしまった」、という表現をしたのには訳がある。
自分の本意ではない、本当は働きたいのに、という気持ちがあることは事実だ。

しかしもう一つの面として、

結局復帰したところで
・仕事の内容が自分とマッチしていない
・5年後の自分はこの仕事を続けることで良くなっていると想像できない
・時短で働いているのに、通勤時間のおかげで拘束時間はフルタイム以上
・一生懸命働いても5時間分しかもらえない
・会社のルールで、リモートワークがどうしても許されないかもしれない

このまま復帰しても、いろいろな不安や憤りが存在しているままで
ストレスを抱え続けることになる。
退職、ではなく休職か・・・という気持ちにもなってしまう。

まぁ実際には子どもがいて、養育費も望めないので
かんたんに退職できる状況ではないのが悲しいのだが。
とはいえ、キャリアからすると転職先は見つからないこともない。

この辺は落ち着いたあたりから考え始め、
追々まとめていく予定である。


休養してみて変わったこと


休養を初めて3か月が経過した。

好きなものを食べ、好きなだけ家でゆっくりし、
好きな歌を歌い、メンタルも身体も回復していくのを日々感じている。
何より、気力が戻ってきたのが嬉しいのだ。
不眠も、少しずつ改善してきている。

外に出てボーっとする時間を作ったり、
好きな歌手ができて、その歌に夢中になったり、
子どもが眠った後に身体をストレッチしたり、
これまで全く余裕のなかった生活に、余白が生まれた。

仕事をしている時間があってもなくても、
その余白を大事にしたいと思える。

それと、SNSを駆使して、会いたいひとに可能な限り会い、
そのひとの話を聞いた。わたしの話を聞いてもらった。
刺激を受け、与えあった。

忘れてはいけない最も大きな変化として、私は新しくヨガを始めた。
身体をいたわりながら動かして、少しずつインナーマッスルを鍛えていくヨガ。


わたしは筋トレが嫌いだ。
走ったり、泳いだりすることも、長続きしない。

でも最近、YouTubeなどで「宅トレ」動画がたくさん上がっているのを見て、
これなら、合間に5分、寝る前に5分ならできると思い、
いくつか取り入れた矢先だった。


ヨガといってもポーズを練習するのではない。
マインドフルネスを取り入れた、ヨーガ両方(セラピー)である。
こころを壊しかけた私にとって、安息の時間を持つことが何より大事だった。

瞑想も含めて、自分のカラダに向き合う贅沢な時間を得られることに魅力を感じ、
良いご縁があって、旧知のヨガ講師にお願いしたところ
快くプライベートレッスンを引き受けてくれることになったのである。

本当に運が良い、と思った。
早速その次の週からレッスンをお願いし、週1~2回ご教示いただいている。
想像以上の効果である。
自分のカラダにとことん向き合い、時に瞑想して心をカラにする。

これまでは
「心の中をカラにするなんて、無理。雑念が次から次に入ってくる!!!」

ヨガをはじめれば、
「心の中がカラになり、リセットできる。」

1時間弱、痛みや違和感などの身体のサインと向き合い、話し合いながら
ストレッチや瞑想を行う。

併せて、ヨーガ療法の最新研究情報等の講義もしてくださることもあり
勉強好きな私にとって最高の時間である。
(ヨガについては改めて記事にする予定)

また講師とのカフェタイムが最高のアウトプットの時間になり、
お互いに有意義な時間を過ごせているようだ。

本当に贅沢な時間である。
この出会いには、感謝しかない。

是非、ヨガを継続して、いろいろなことを学び、リフレッシュしていきたい。


わらびもち
Warabimochi

>>>記事にスキ!!!お願いします☆
>>>お礼メッセージではランダムにスイーツやドリンクを表示しますのでお楽しみに♪
>>>サポートもお待ちしています。いただいたサポートは、取材や記事更新継続のために大切に使わせていただきます。

記事の継続更新のため、よろしければサポートをお願いします。いただいたサポートは、取材や記事更新のために大切に使わせていただきます。