マガジンのカバー画像

ワキマル・ジュンイチ blog

202
作曲家・ピアニストであるワキマル・ジュンイチのブログです。
運営しているクリエイター

#ブログ更新

来年2月8日土曜日にライブを行います

来年2月8日土曜日にライブを行います

 前回、神楽坂でライブを行ったのがもう2年前、先日ギャラリーでソロライブはさせていただきましたが、ライブハウスで行うのは久しぶりです。

 今回は、各方面で活動されている、付き合いの長いミュージシャンと音を出すと、どういう音楽ができるのか、というところに端を発しておりまして、そこでこの三人のミュージシャンにお声がけさせていただきました。

 フルートの近藤さんには、前回のソロライブにも出演させてい

もっとみる
ソロライブを終えて思うこと

ソロライブを終えて思うこと

 急に寒くなったこともあり、個人的には「なんだかなあ」という体調ですが、皆様どうかご自愛くださいませ。なんて書くと文章の末尾のようになりますね^^;

 water "composition"の自分なりの総括はまたここでも書きたいと思いますが、今回ギャラリーでソロライブを行って思ったのは、場所はある程度遮音されたような空間であればどこでも演奏はできるかも、ということでした(電源は必要かもしれません

もっとみる
リュック・フェラーリの言葉、引用について思うこと。

リュック・フェラーリの言葉、引用について思うこと。

リュック・フェラーリはフランスの前衛作曲家で、晩年は「あまちゃん」や「いだてん」の音楽を手掛けられた大友良英さんとの共演もありました。
フェラーリは電子音楽の作品がよく知られています。例えば下記リンクのような楽曲です。

 僕がフェラーリを知ったのは、その音楽からではなく、音楽雑誌の記事でした。当時、アルバイトをしていた出版社から発売されていた『ストレンジ・デイズ』という洋楽系の音楽を紹介する月

もっとみる
自分に取っての『新しい』もの

自分に取っての『新しい』もの

 最近はkindleとかPrime Videoで、昔の作品でも簡単に見られるようになりました。
 ドラマ『時効警察』が久しぶりに新しいシリーズを放送するからか、あるいはそれ以前からあったのかはともかくとして、前2作がPrime Videoにあったので、昨日久しぶりに何話か見ました。いろいろ忘れていましたが、やっぱり可笑しかったですね(笑)笑ってしまいました。

 YouTubeなどはそうですが

もっとみる
インスパイア

インスパイア

 台風による被害、残念ながら未だに続いていますね。SNSで呼びかけることで明らかになることも多いようです。報道に関しては、積極的に自分で動いて状況を伝えようという意志を感じるのは個人のジャーナリストで、その後にその情報に大手メディアが乗っかる形、これは大分前から変わりません。
 人々が呼びかけることで少しずつでも世の中が良くなっていくことを祈りつつ、なかなか難しいことかもしれませんが、それらの声が

もっとみる
水琴窟から影響を受けた音空間

水琴窟から影響を受けた音空間

 昨日、関東を台風が直撃したわけですが、SNSの良い面、と言ったら大袈裟なのかもしれないですけど、そんな一面を見たように思いました。
JR東日本が計画運休をしたところまでは、個人的には良かったと思います。ですが、結局、勤め先が然るべき対応をとらなければ意味がないということが明白になりました。
 都内以外の、川崎駅(神奈川)や津田沼駅(千葉)の状況などは、SNSで市民が発信しなければ既存のメディアは

もっとみる
10/13ソロライブ オンライン予約スタート

10/13ソロライブ オンライン予約スタート

 相変わらず暑い日が続きますね。皆様、毎日気をつけていらっしゃるかと思いますが、水分補給は欠かさずいきたいですね。「天気の子」じゃないですが、気候、気象に振り回される日々だったりします、が、何とか乗り切りたいところですね^^;

 さて私事ですが、といいますか自分の活動のことを書くブログなので、私事にちがいないのですが^^; 
 これまでもこのブログで触れてきました通り、10月12日(金)から連休

もっとみる

ドレミソラ五音で & 武蔵小金井

 本日は鍵盤で『ド、レ、ミ、ソ、ラ』の音を使って即興的に曲を作ってみました。
ご存知の方は多いと思いますが、このドレミソラという音列、音階をペンタトニックといいます。
 和を感じる音階、と形容されることも度々ですが、世界中で昔から使われてきた音階です。
同時に鳴らすと、ドをベース(根音)と考えた場合、C(ドミソ)に6(ラ)」と9(レ)の音を足した和音になります。全ての音を鳴らさなくても、ドレソ、レ

もっとみる
新しい音楽が流れる

新しい音楽が流れる

何も音が記されていない五線譜

そこにいくつもの音符を書き込んでいく

途中で何となく

何だかしっくり来ないな

そう思うときがある

そもそも根本から違うかも

そう思ってリセットしようかと考えるときがある

それまで信じていた何かが自分の足元から崩れ落ちていくようで

心も次第に固くなって閉じていく

たとえばそんなとき

手を動かして音の配置を少し変えてみる

ひとつの音を縦に

あるいは

もっとみる