マガジンのカバー画像

獣医さんとやってみよう自由研究

112
運営しているクリエイター

#日記

玄鳥至~ツバメが来たよ!きみの地域の都道府県のレッドリストをみてみよう~

玄鳥至~ツバメが来たよ!きみの地域の都道府県のレッドリストをみてみよう~

自由研究のヒント
・絶滅のおそれのある動植物の名前が記載されたのがレッドリスト
・全国を対象にした環境省版レッドリストと、各自治体がその地域の生息状況を反映した独自のレッドリストがある
・同じ種でもランクが異なることがある

ーーーーーーーーーーー
4月5日から4月9日までは七十二候の「玄鳥至(げんちょういたる・つばめきたる)」に入ります。
先週空を見上げていたら雀やムクドリやハトやツグミなど、こ

もっとみる
アユ はどうやって藻を消化しているの?

アユ はどうやって藻を消化しているの?



哺乳類の草食動物は微生物の力を借りて植物を消化しています。それでは草食性の魚はどうやっているのだろう?と調べてみました。博論で調べた方がいらっしゃいました。大変勉強になりました。

藻を食べるアユは植物性の魚だよ。草食動物の哺乳類は消化管の微生物にセルロースなど植物の繊維を消化してもらっているよ。アユも大部分の植物を微生物に分解してもらっているのかな?
A 消化管の微生物の助けによって分解して

もっとみる
ジュゴンのおならをみてみよう!

ジュゴンのおならをみてみよう!



ジュゴンは海に住む哺乳類です。生物の分類では、カイギュウ目のジュゴン科に属しています。カイギュウは漢字で書くと海牛です。大きな体でのんびり草を食む姿が牛にみえるというのも納得の丸くてかわいい動物です。
海牛目、名前には「牛」と入っていますが、分類学的にはゾウと近縁で歯などもゾウに似ています。

ジュゴンは草食動物で海藻を主食にしています。草食動物は自前で植物の繊維を分解する酵素を持たないため、

もっとみる
マイクロチップて何だろう?

マイクロチップて何だろう?



今日は災害時のペットの迷子対策つながりでマイクロチップについて取り上げてみたいと思います。

マイクロチップとは長さ1cmほど、直径1~2mmほどの小さな電子標識器具です。電池などは入っていませんので一度入れれば交換は必要ありません。
マイクロチップに書かれている番号を専用のリーダーで読み取ることができます。その情報をデータベースに照合することで登録された国や、飼い主情報が分かります。
世界で

もっとみる
汗血馬の正体

汗血馬の正体



自由研究のヒント:
『三国志』関羽の愛馬の赤兎馬の由来になったかもしれない汗血馬は伝説?
血の汗を流す馬はいるの?

⇨皮膚に寄生する多乳頭糸状虫(たにゅうとうしじょうちゅう)による皮膚の出血と汗が混じったのが原因かも!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『三国志演義』で関羽の愛馬として有名な赤兎馬。これは中国の西方で生産された名馬、血の汗を流す汗血馬(かんけつば)ではないかと言われて

もっとみる
暑い夏、動物はどうやって体温を下げる?

暑い夏、動物はどうやって体温を下げる?



自由研究のヒント
なぜ人は犬やうさぎよりも暑さに強いの?

→汗腺が発達していて汗の水分蒸発により熱を体外に逃すことができるから
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
暑い夏がやってきました。動物病院で働いていた獣医なので基本的には犬や猫やうさぎが好きなのですが、久々に学生時代のテキスト『標準生理学』を読んでいたら、人間はすごい動物だなと改めて思ったので今回は人間が主人公?です。

犬やウサギは

もっとみる
フィラリア のなが〜いお話③症状

フィラリア のなが〜いお話③症状



自由研究のヒント:

フィラリア 症も死因のひとつと言われている渋谷のハチ公像をみにいこう!
東京大学農学資料館で展示されている、フィラリア が寄生している忠犬ハチ公の心臓を見に行こう!

================
前回までの記事ではフィラリア の幼虫期間の話やいつから予防始めるか?って話をしていましたがまだどんな症状か説明していませんでしたね。今でこそ特に都心ではフィラリア 症は過去

もっとみる
犬の年齢を細胞レベルで人間の年齢に換算する

犬の年齢を細胞レベルで人間の年齢に換算する



自由研究のヒント:
犬は生まれて最初の一年は成長スピードが早く、その後緩やかに老化するよ!

ーーーーーーーーー

人や犬を含む脊椎動物の老化の特徴に遺伝物質であるDNAのメチル化とよばれる変化があります。
生後1ヶ月から16歳までのラブラドールレトリーバーの血液を採取して、CpGという遺伝子の領域のメチル化について調べ、人の老化具合と比較した論文が2019年に発表されました。その結果、以下の

もっとみる
仔犬の社会化期ってなあに?

仔犬の社会化期ってなあに?



自由研究のヒント:

仔犬も他の犬や人との関わり方を学ぶ時期が必要!
生後3ヶ月くらいまではいろいろな経験をさせてあげよう

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
人間の子供は家族以外の他者との交流や世の中の成り立ちを学ぶために学校に行きますよね。実はわんちゃんもこうした社会との関わりを学ぶ時期があります。
生後3週間から12週間ころまでの時期を社会化期と呼びます。この時期はほかの犬や人間との関

もっとみる