熊谷 詩

自分の望む人生を自分で気付き、選択し、勇気を持って実現する方たちの応援をする 現実化出…

熊谷 詩

自分の望む人生を自分で気付き、選択し、勇気を持って実現する方たちの応援をする 現実化出来るコーチを目指して。 2021年7月から全米NLP協会認定プラクティショナー。NLPコーチ。 自分を知り、本当になりたい自分になるために。

最近の記事

自分を知り、前へ進むための「セルフコーチング7」

2021.9.24 3STEP  セルフコーチング 少し長くなっちゃったのでお昼休憩の読み物として笑📖 ①今何が起きてるの? 昨日は、子どもが5年間続けている少年野球上部大会の3回戦。 うちはまったく無名のチーム。(Aチームとします) 相手チームは去年の王者。 前日の中日スポーツ新聞にも旗の台の記事が大きく取り上げられていました。 一もう少し教えて チャレンジャーである立場からの、いざベスト8をかけた試合!(全62チームトーナメント) 初回先攻、王者の攻撃 相手チー

    • 自分を知り、前へ進むための「セルフコーチング6」

      2021.9.23 3STEP セルフコーチング ①今何が起きているの? 子どもに私の言っていることが理解されない! 次第にどんどんイライラしだす。 →もっと教えて どうして言っていることが分からないの? 「正しい」ことを教えているのに、どうして理解しないの? 「ルール」を伝えているのに、どうして守らないの? ②本当はどうなったらいい? 理解して欲しい、わかったと言って欲しい。 でも強制はしたくない。 葛藤・・・ 2人にとって、「良い感じ」でいられることが一

      • 自分を知り、前へ進むための「セルフコーチング5」

        2021.9.22 3STEP セルフコーチング ①今何が起きているの? ジナンと一緒に夕飯の買い出しに行った時の会話 好きな食べ物なーに?の会話から、発展して以下の会話になりました。 🧔‍♀️「ジナンが世界一好きなことはな〜に?」 👦「うーん、ジナンはガチャかな!」 🧔‍♀️「えーなんでガチャなの?」(いわゆるガチャポンのことです笑) 👦「シークレットとかさ、レアとかさ、色々あるから!」 🧔‍♀️「どんなところが好きなの?」 👦「えっとー。何が出るか分からないところ

        • 自分を知り、前へ進むための「セルフコーチング4」

          2021.9.21 3STEP セルフコーチング 今日は走りました🏃‍♀️🏃‍♀️🏃‍♀️ ①今何が起きているの? コミュニティの中に、1人マウントを取りたがりシニカルが武器な人がいる笑 😃朝活してるんだ〜 →私は以前もっと早くに起きてたし。 😆子どもがこういう事で賞を取ることが出来たんだぁ。 →うちの子はもっとすごい賞取ったことあるよ ☺️この前旅行でここ行ったらすごく良かったよ! →あー、私も行ったよ、たいしたことないよね 😭😭😭 などなど。。 本当にこ

        自分を知り、前へ進むための「セルフコーチング7」

          自分を知り、前へ進むための「セルフコーチング3」

          2021.9.20 3STEP セルフコーチング ①今何が起きているの? チョウナンは6歳から少年野球をやっている。 発達が緩やかで、運動も得意でないチョウナンだけれど 上部大会の第一戦目、スタメン出場。 どの親も我が子を応援するあまり、熱くなります。 「なんでこんなのも打てないんだよー」 「どうしてそこでそんなプレイなんだよー」などという声も聞こえます。 結果は接戦の上、見事勝利。 2戦目に続けられることが出来た。 チョウナンはノーヒットだったが、その顔はとても晴れ

          自分を知り、前へ進むための「セルフコーチング3」

          自分を知り、前へ進むための「セルフコーチング2」

          2021.9.19 3STEP セルフコーチング ①今何が起きているの? ちょっとした「言葉」でお互いの視点のズレで 不穏な雰囲気に。。 私の視点と、相手の視点 私の感覚、感情の想像から出た言葉が 相手の見ている視点からズレいていて…。 もっと、確認してくれたらいいのに、もっと分かろうとしてくれたらいいのに。 全て相手が受け取ってくれるだろうという自分の思い込みからミスコミュニケーションが生じた・・・ ②本当はどうなったらいい? 全ては肯定的な意図があること。 仲良

          自分を知り、前へ進むための「セルフコーチング2」

          まずは始める「セルフコーチング1」

          CBCの課題で毎日セルフコーチングをしています。 インキュベートの法則にのっとり まずは21日間! やったるぞーい💪🌱✨ そして、笑顔で一日をスタートさせる!これも習慣化✨ 自撮りなど久々過ぎてお恥ずかしいのですが、毎日してると慣れてきて それも習慣化され無意識にも意識的にもできるように。 やっぱり習慣の力はすごーいのです✨ しばらくこのシリーズにお付き合い下さい🙋‍♀️ 2021.9.16 3STEP セルフコーチング ①今何が起きているの? パーソナルトレ

          まずは始める「セルフコーチング1」

          その言葉を聞いているのは誰?

          【自分に投げかける言葉】 その言葉を聞いているのは、自分。 内部対話にでさえ、責任を持っていく。 何かモヤっとして、いらだつ感情やネガティブ言葉が自分の中で生まれる 実際に言葉にしなくても、声に出さなくても その言葉を一番近くで聞いている人がいる。 . 「それは自分」 自分の言葉を聞いているのは、他の誰かでもなく一番近い自分 . 何かモヤモヤすることがあったら 何かイヤなことが起ったら 何かネガディブな感情が湧き起こったら その中で、何か気づきがあった?

          その言葉を聞いているのは誰?

          「もっと奥、底にあるもの」

          なりたい自分、やりたい事、コミュニティーでの立ち振る舞い お金、自分のポジション、上司としてのあるべき自分 義家との関係、家族の中の自分、ママとしての自分、夫としてどうあるべきか。 欲しいもの、理想の姿、それらが全て手に入ったらきっと幸せ そう信じて毎日がんばっている 全てを満たすために がんばって、がんばって 付け加えて、足し算することで、強くなり、自信が付く、そう思っていた。 結局それが手に入っても 何かが足りない、もっと、もっとだ。 もっと何が足さないと、

          「もっと奥、底にあるもの」

          「やる気がでる、そのヒント。」

          本気でやりたいと思っていたのに、その思いはいつのまにか薄れ 本気でなりたいと思っていたのに、その気持ちはいつしか桔渇し やっぱり、私はダメだった。と落胆する。 そして、どんどん自分のことが信じられなくなり どうせダメだと、私は何もないと思い込んでしまう。 どうしたら、やる気が出るの? 本気で夢中になって取り組んでいた。 そのきっかけは何だった? それは心が動いたとき。 感動、痛み、思い、だったはず。 その感覚は真実だから。 初めて自転車に乗れた時、とても感動

          「やる気がでる、そのヒント。」

          「やったら、認められる」

          いつも、自分1人でがんばっているから 全力で走り続けているから、笑顔を作るのが難しくなった 優しい眼差しも向けられなくなった やったらやっただけ、認められると思っているから 完璧を求めてしまう 仕事でも、育児でもそんな風にがんばってしまっていない? がんばると、誰でも疲れる ずっとがんばると、もっと疲れる 疲れることは、続かない。 会社の上司、自分の家族、自分の友達 本当にそんなにがんばっているあなたでないといけないと 思っているのでしょうか? 確認した

          「やったら、認められる」

          「経験したからわかること」

          頭で考えて、想像しているばかり。 それは「多分」そうであろうこと。 わたしも、そうでした。頭でっかちのわかっている「つもり」人間。 . だからこそ、言えること。 いいかもしれない。そう思った時は、まずはやってみる! 経験したからこそ、わかること。 . 写真は、わたしがオーストラリアに行った時に行った プールでのアクティビティ 階段で高所まで登って、1番上の4色の円柱の中にそれぞれが入り (人1人入る分のスペースです!) . その後、入り口が閉まり 足元の床が、

          「経験したからわかること」

          「たくさん集めてきたから、それを手放す。その先にあるもの」

          私たちは得るために、色々な努力をする。 お金をたくさん得て 好きな洋服、好きな車、住み心地の良い家。 お金を得るために、 小さな頃から勉強し、いい学校に入り 良いとされるものをどんどん自分の中に増やしていきました。 自由を得るために、お金は必要で 楽しさのために、人間関係を豊かにすることを目指し 満足するために、どんどん買い足して行った。 それでもある時 自分には何があるのだろう?と思うようになった。 わたしは、何もの? 最初は小さな違和感だった 次第にそ

          「たくさん集めてきたから、それを手放す。その先にあるもの」

          「一本道の先に、自分の得たい結果がある」

          何かに一所懸命に取り組んでいる皆さん。 大きなプロジェクトであったり、合格率が低い資格や学校に合格するため 毎日お掃除することだったり、子どもを感情で怒らないこどあったり どんな大きなことでも、逆に小さいかも、と思えることであっても どの行動も自分を変えるために取り組んでいること。 その行動の先にあるものを、どう捉えるかで結果が変わってきます。 . 一本道を、一所懸命に進んでいる状態が「行動ベース」。 その先には何がある? 枝分かれしてる Aの道を行くと「成

          「一本道の先に、自分の得たい結果がある」

          「ゴールは何だろう?」

          ゴールはどこにあるのか?「ゴール」とは何なのか。 こうして文字に書いて、自分の目で文章を眺めているだけでは わからない。 自分のゴールは何だろう? 抽象的に、その答えを導くことでより大きな気づきがあるかもしれません。 実際に手を胸に当てて、良く考えてみてください。 人から嫌われないようにすることでしょうか。 誰かの評価があって、頑張ることでしょうか。 みんなの意見もくみとって、なみ風立てずに『平和』であることでしょうか。 それで本当に 【自分のゴール】にたどり

          「ゴールは何だろう?」

          「イヤはNO!怖いはGO!」

          朝からゴール設定&脳科学の勉強会に参加をいたしまして 私の目指す人、憧れの師匠さまから勇気を頂きました! 自分のやりたいこと、得たい結果、望む自分になりたい時。 一生懸命に、そこに近づこうとします。 その気持ちはとても、素敵なこと。 今の自分は過去の自分によって形成されています。 だからこそ今の自分が絶対ではないのです。 それは、その自分の自分のやりたいこと、得たい結果、望む自分になりたいと思う そのあなたの気持ちこそが、そう訴えているから。 ホメオスタシスの

          「イヤはNO!怖いはGO!」