マガジンのカバー画像

ウクライナ戦争・私見メモ 烏賀陽弘道

16
京大卒の元朝日新聞の記者。烏賀陽弘道さんの記事です。 実は軍事学を米国で学んでいる人。
運営しているクリエイター

2022年8月の記事一覧

ウクライナ戦争を理解する歴史知識3  大飢饉の次は大粛清=75万人犠牲     「富農」追放に続きポーランド系住民虐殺 ウクライナ・ベラルーシはその被害地         ウクライナ戦争に関する私見16   2022年8月24日現在

ウクライナ戦争を理解する歴史知識3  大飢饉の次は大粛清=75万人犠牲     「富農」追放に続きポーランド系住民虐殺 ウクライナ・ベラルーシはその被害地         ウクライナ戦争に関する私見16   2022年8月24日現在

ウクライナの苦難は続く。

大飢饉が収束したと思ったら、今度はスターリンが「大粛清」(政治弾圧)を始めた。また百万人単位のソ連国民が犠牲になった。続いてナチス・ドイツがソ連に攻め込んできた。ウクライナは「殲滅戦」の戦場と化した。

まず今回はスターリンの「大粛清」について書く。

冒頭写真:ロシアのペルミ市(1940年〜57年はモロトフ市)郊外にある「ペルミ36」グラーグ(強制収容所)。現存するグ

もっとみる
ウクライナ戦争を理解する歴史知識2  第一次大戦で近隣強国すべて瓦解      ウクライナ初の独立国家樹立するも         ボルシェビキ・ポーランド・ドイツに潰され              ソ連統治下で死者500万人の大飢饉  ウクライナ戦争に関する私見15   2022年8月4日現在

ウクライナ戦争を理解する歴史知識2  第一次大戦で近隣強国すべて瓦解      ウクライナ初の独立国家樹立するも         ボルシェビキ・ポーランド・ドイツに潰され              ソ連統治下で死者500万人の大飢饉  ウクライナ戦争に関する私見15   2022年8月4日現在

第二回目の本稿は、20世紀に入ってからのウクライナの歴史を述べる。

まずは20世紀前半、第一次世界大戦とロシア革命から。

20世紀になってからのウクライナ史はテンポが早くなり、そして陰惨な出来事が連続で起きる。血なまぐさい。第一次世界大戦が始まった1914年から、第二次世界大戦が終わる1945年の31年間のウクライナは、数百万単位で人が死ぬ戦争、殺戮、破壊、飢餓の連続である。悲惨としか言いよう

もっとみる