見出し画像

【習い事】着付け2回目

皆様こんにちは👋😃
お立ち寄り賜りありがとう存じます。



着付け2回目のお話。
着付けは居合と合気道よりも
少しだけ早く始めたが
1回予定の都合で行けなかったため
居合と合気道と回数が揃った。


今回は
①実家で発掘した浴衣
②リサイクルショップで買った帯
③タオル2枚
④実家で発掘した肌着
をを持参した。


浴衣は長襦袢が不要なので
初心者向きだと思う。


今回初めてなんとか最後まで着たが
着付けで1番難しいのは帯だと氣付いた。
帯は持っていないので買うときは
できるだけ簡単に着られる帯にしようと思う。


嬉しかったのが今回はわたしが
浴衣を持参したのだが
先生はそれをすっかり忘れていて
わたしの練習用に着物を持ってきてくれていて
その着物がすごくシックでかっこいいなと
心の中で思っていたら
「夜空さんこういうの好きそうだから
 これ持ってきてみた。
 着てる洋服見てたら分かるよ」
って言ってくれたことだ♪


正しくめちゃくちゃ好みだった!
シンプルモダンで
短い髪に出会いそうな着物だった。


しかもその着物は
自宅の洗濯機で洗えるらしい!
え、すごすぎ!
自分で買うなら絶対洗濯可がいい!


その着付け教室ではたまに
御下がりを持ってきてくれる方がいて
(先生含め)
すごく安く買わせていただけるらしいので
わたしが好きそうな着物があれば
知らせてくれるとのこと。


着物は祖母と母の御下がりがあるので
しばらくはそれで練習するが
シンプルモダンで洗える着物に出会ったら
無理のない範囲で購入しよう。


そういえば体験に行った日に
着物の数はそんなに持ちたくないと話したら
「高いもんね💦着物と帯は季節感のない
 シンプルなもので着回して
 帯留めで季節感を出すといいよ」
とアドバイスをいただいていたので
シンプルモダンな着物は理想にピッタリ♪
こういうアドバイス本当に嬉しい♪


浴衣もシンプルモダンなものが欲しいな。
リサイクルショップで探してみようかな。
8月いっぱいまでは
ひたすら浴衣を練習しよう。
いろいろ着てたら絶対に覚えられない(笑)


着物もそうだが浴衣にも小物が必要で
覚えているだけで
●バンドっぽいものが2種類で3本
●紐っぽいものが1本
●襟芯
●帯っぽいものが2種類1つずつ
●クリップが1つ
●平たい紐?をちょっと切ったもの
●針と糸とハサミ
ぐらい。


着物に比べたら少ない方だとは思うけど
これからいろいろ揃えていかないと。


もうお1人自分で着られない女性がいて
その方はわたしより小物を持っているけど
元々持っているものらしく
先生にお借りしたものよりやりづらそうで
先生がお持ちの小物は
自力で楽にキレイに着られる
便利小物だったんだなーと改めて思った。


着付け用小物セットって
ネットでもちょこちょこ見かけるが
先生が使っていたものと違うので
来月入ったらすぐに
購入させていただこうと思う。


今月は月謝にプラスして
年会費も現金払いしたので
現金で買うのが難しい・・
一氣に始めるもんだから(笑)


長襦袢は浴衣の季節が終わる前にネットで
洗えるものを買おうと調査中だ。


今回はシャキっとは着れなかったが
初めてにしてはキレイに
浴衣を着られたんじゃないだろうかと
結構満足している。


これで小物を来月購入すれば
8月には自分で浴衣を着て
双子とお祭りに行くのも夢じゃない♪


次の修行の合気道も楽しむ♪


夜空

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?