見出し画像

祖父との思い出

今日は節分ですね。

我が家では、玄関、神棚、トイレに豆を撒きました。

ちなみに、うちの掛け声は

福は内、福は内、鬼は外、鬼は外、福でもってぶっとめろー!

と言います笑

小さい頃から、祖父と一緒にやっていた豆まきですが、訛りが酷く、後半何を言っているのか分からなかったので、

ニュアンスで「○☆%?□ っとめろ〜!!」
と濁していました笑

今年は、ちゃんと祖母に「あれはなんて言っていたの?」と確認をとり、しっかり大声で叫びました笑

祖父は、一昨年他界し、昨年は私が実家にいなかったので、今年は初めて、1人で実家の豆まきを行いました。

割と大きくなるまで、祖父と豆まきをしていた思い出がありますが、いつからか、「寒いからいいや」と断るようになり、

姉と3人から、2人、そして、祖父1人でやるようになっていました。

最後に一緒にやったのはいつだっただろう。
どうして「寒い」だけの理由で、断ってしまったのだろう。

と少し後悔した、今年の節分でした。

-------❁ ❁ ❁-------

祖父が亡くなった時、今思えば、既に私はうつ気味で、実感も湧かなければ、

親戚の中で1番末っ子という役割からか、泣くより、「いつも通り」を提供しなければと必死でした。

そんなこんなで、「1番近くにいる時間が長かったぶん、私が1番泣くんだろうな」という予想とは裏腹に、

思い切り泣くタイミングを逃し、今も身体のどこかに、その時の涙が溜まっているのではないかとすら、感じます。

人は、きちんと泣けるタイミングで、泣かなければいけません。

堪えてしまった涙は、行き場をなくし、気持ちの中に迷い込んで、濁って、どす黒い何かとして、たまに牙を剥きます。

-------❁ ❁ ❁-------

そういうわけで、きちんと祖父の死と向き合えず、約2年。

私の中で燻っていた感情が、まさか「豆まきのあの濁していたフレーズ」という形で、出現するとは思わず、

ただ一心不乱に、あの時はわからなかったフレーズもハッキリと大声で、発音しながら豆をまいたのでした。

ちなみに、祖母曰く、

「福で持ってぶっとめろ」というのは、「福で鬼を止めてください」という意味だそう。(真偽不明)

母には、「そんなフレーズ聞いた事ないし、お隣に聞こえるから普通に静かにやっていいよ」

と言われたのですが、私はどうしても、亡き祖父と豆まきをしたかったので、おとなりに聞こえるレベルで豆まいてやりました。

もはや私が鬼なのでは。

でも、豆まきは大声でやらないと意味が無いらしいよ。

じーちゃん、私やってやったぜ!(?)

この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,418件

#振り返りnote

84,948件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?