マガジンのカバー画像

ティール

21
運営しているクリエイター

#ホラクラシー

[ティール組織] 結局は、社長が最後に決めるんじゃないの? 結局は、社長が偉いんじゃないの?

[ティール組織] 結局は、社長が最後に決めるんじゃないの? 結局は、社長が偉いんじゃないの?

こんにちは、FREEPLUS の宮澤と申します。

当社 FREEPLUS は2019年6月より、正社員約130名の規模で "ティール組織" の概念を取り入れて組織運営を行うようになりました。

日本で書籍「ティール組織」が発売されてから約1年半。
人事界隈ではある種のバズワードになってはいるものの、その概念は理解に難く、誤解が多いのも確かです。

そんな中での130名での組織運営体制の変更は、社

もっとみる
ティール組織とかホラクラシーとか理想はわかったから、どうやんのか教えてくれって人のための話

ティール組織とかホラクラシーとか理想はわかったから、どうやんのか教えてくれって人のための話

こんにちは!榎本です。

最近の僕の悩みが題名の通り、
「ティール組織とかホラクラシーとか理想なのはわかったよ。だから、どうやるのか教えてくれよ」
ってことでした。

もうそんな組織にできることなら、すぐにでもそうしたいです。
でも実際どうやれば問題なく事業として回るのか?ってところが、謎だったんですよね。
あとで話しますが実際に導入しようとして失敗もしてしまって。。。

そんなことを考えていたら

もっとみる
ティール組織では、リスクとリターンの等分がカギとなる(コルク・佐渡島庸平さんインタビュー)

ティール組織では、リスクとリターンの等分がカギとなる(コルク・佐渡島庸平さんインタビュー)

「ドラゴン桜」や「宇宙兄弟」など数々の大ヒット漫画を世に送り出した敏腕編集者の佐渡島庸平氏。漫画家・小説家などクリエイターのエージェント会社、コルクの経営者でもある同氏は、社員がより高いパフォーマンスを発揮できる組織のあり方についても常に思考を巡らせ、実践されています。昨年来、ビジネスの世界で話題になっている「ティール組織」について、佐渡島氏はどうとらえているのでしょうか。その上で彼が理想とする組

もっとみる
親にティール組織を解説してみたら...①

親にティール組織を解説してみたら...①

こんにちは、FREEPLUS で働く宮澤です!
FREEPLUS は2019年6月からティール組織になりました。日経新聞にも取り上げていただいたので、ぜひご覧ください。

今日のテーマは、まさにタイトルの通り "親にティール組織になったことを話してみた" なのですが、その話をする前に私がどんな社会人生活を送って来たのかをお話します。少し長いですが、お付き合いください。

どんな社会人生活を送っ

もっとみる