見出し画像

Jリーグ来季ホームタウン制撤廃の報道から「失ってはいけないもの」について考えてみる


※10月17日16時追記
村井チェアマンからこの件に対してコメントが出されたので、最後に追記しています。

………………………

浦和レッズやJリーグを愛するものとして、「スタジアムの熱量を高めるために」というテーマでこのnoteに記事を書き綴っている。 

Jリーグを設立当初からずっと応援してきていて、スタジアムに応援に行くことを生き甲斐としているイチサポーターとして、今回のことについて書かずにいられなかった。

(タイトル写真は昨日の埼玉スタジアム)

……………………………

本日発売のスポニチにこのような記事が載っていて、yahooニュースでも取り上げられていた。



Jリーグ 来季ホームタウン制撤廃へ 創設時の理念「地域密着」から新様式に 今月中にも正式決定

Jリーグが来季から事実上のホームタウン制度撤廃を検討していることが16日、明らかになった。既に議論を重ねており、早ければ今月の理事会で正式決定する。創設当初からの理念撤廃となれば、地方クラブが首都圏の巨大スタジアムでホーム試合を開催し、都市部に下部組織をつくることもできるようになる。また、クラブ名にネーミングライツを認めることも検討中。開幕から30年を前に、Jは大きな変革期を迎えている。


 1993年の開幕時から、地域密着やチーム名からの企業名排除などを基本理念としてきたJリーグが、大きく方向転換することになりそうだ。理事会では賛否両論の激しい議論が行われてきたが、早ければ今月にも地域密着の基本理念撤廃が決まる見通しとなった。


 従来のホームタウン制度が撤廃されれば、各クラブは全国どこでも下部組織をつくり、有望選手を確保できるようになる。また、全国各地でより自由に主催試合を開催することができるため、例えばイニエスタ擁する神戸の主催試合が、全国の巨大スタジアムでより多く観戦できる可能性も出てくる。収容人員を考えれば、興行規模は飛躍的に高まる。


 従来からの地域密着は地域の活性化につながり、初期のリーグ繁栄の要因とされてきた。Jリーグに倣うようにバスケットや卓球、さらに来年1月始動のラグビー新リーグも、地域密着が基本理念。だが本家のJはクラブ数が全国57に増え、最近はIT関連企業など新業種も経営に参画。全国展開を積極的に求めるクラブも出て、ホームタウンに対する考え方も変わってきた。


 さらに、最近になって「1クラブがホームタウン内で他クラブの活動を制限することは、独占禁止法に抵触する」という判断が出されたことも変革を後押しした。当初は従来のホームタウン制度にこだわってきたリーグ側も「ホームタウン」という表現を残しながら、旧来の概念を撤廃する方向に変わっていった。


 さらに数年後にはクラブ名にネーミングライツを認めることも検討を開始した。Jリーグ開幕直後、クラブに企業名をつけることの是非で読売新聞の渡辺恒雄社長と川淵三郎チェアマン(ともに当時)による論争が起きたのは有名。こちらも「チーム名から企業名を外す」という基本理念を捨てることになる。Jリーグは来季、開幕30周年。旧来の理念を変えながら、リーグ発展の未来へ、大きく舵(かじ)を切ることになる。



激震だ。

リーグ側からの正式発表ではなく、新聞社のリーク記事という形だけれど、世の中的にもかなり反響が大きく、記事が出てから数時間しかたっていないけれど、SNSや掲示板などは大荒れになっている。

この記事が出ているyahooでも現時点で2400を超えるコメントがついていて、多くのコメントが反対側の意見になっている。



今回の報道のポイントは2つある

●ホームタウン制の撤廃
●クラブ名にネーミングライツ



どちらも、Jリーグが創設されてからの理念を実現するための象徴的する柱であり、これに共感して全国のクラブやそれを支える地域、スポンサー、選手やファン・サポーターなど全ての人が30年の間守り続けてきたものだ。

コロナもあり、各クラブチームが財務的に厳しい状況にあるがために話し合われていることだと思うけれど。
理事会などで話し合うのも大事だけど、Jリーグを愛していて、それを支えてくれている人に話を聞いてみるのをやるべきだと思う。

ファンが本当に価値を感じているのがどこなのか。
それを知り、その価値を伸ばしていくことが、これからの時代に求められていることなのだ。

ここを無視したような進め方は多くのものを失ってしまう。



大切なことを書き出してみた。
今回の報道がなぜ、ここまで大きくなっているかが少し見える気がする。

●積み上げてきたものとの一貫性があるか


●なぜ変えていくか、どのように変えていくかのプロセスが見えているか


●ファンや支えてくれている人がどこに価値を感じているかを聞いているか



なお、日刊スポーツでは少しトーンを変えて、ホームタウン制の緩和として、報じている。


Jリーグがホームタウンの概念を緩和し、本拠地以外での活動も可能とする方針であることが16日、分かった。

主に東京都での事業活動が対象で、許可を得ての国立競技場でのイベントなど開催も容易になる。9月28日のJリーグ理事会で「ホームタウン活動区域における事業活動ガイドラインの整理」として、話し合われた。従来、ホームタウン以外の他の地域でスクール活動やサッカー教室、営業活動などを展開することは、他クラブとの兼ね合いで難しかった。当該クラブの了承を得てイベントなどを限定的に開催することはあったが、断られることが多く、実際にホームタウン以外での活動はほとんどできなかった。しかし、8月の実行委員会で協議を進め、ホームタウンの壁を低くするとの意見が前向きに話し合われた。



築くことは時間がかかるけれど、失うのは一瞬ということは、いろいろな歴史が証明している。


最後に

Jリーグに携われる方々は、理念を大切にしていて、クラブのことや地域のことやスポンサー企業のことやファンやサポーターのことをいつも考えられている。

心から尊敬できる人たちだ。

だからこそ信じているし、この先いいカタチでこの話が決着することを願っている。


画像1


(10月17日(日)16時追記)

村井チェアマンから、このようなコメントが出された。
異例とも言える早急な対応をしたことからも、この件に大きな反響があったと思われる。


 Jリーグの村井満チェアマンが17日、ホームタウン制度について、コメントを発表した。

 一部で、「Jリーグがホームタウン制度を撤廃する」という表現を用いた報道があったことを受けてのもの。コメントは以下の通り。

 「JリーグではJクラブの本拠地を『ホームタウン』と呼び、Jクラブはホームタウンと定めた地域で、その地域社会と一体となったクラブづくりを行いながらサッカーの普及、振興に努めなければならないと定めています。

 このホームタウン制度について撤廃・変更の事実は一切なく、今後、Jクラブの営業、プロモーション、イベント等のマーケティング活動における活動エリアに関する考え方の方向性について議論しているものです。Jリーグが創設当初から掲げている地域密着の思想が揺らぐものでは全くありません」




このマガジンでは、Jリーグを中心にスタジアムの熱量を高めていくことを書き綴っています。
よろしければ、過去の記事もどうぞ。




#日記   #エッセイ #コラム #Jリーグ #スポーツ #サッカー #サポーター #応援   #ファン #スポーツマーケティング #スタジアム  #応援したいスポーツ  #サッカーの忘れられないシーン  #ホームタウン

ファンベースデザイナー、地域創生プロデューサーなどしてます。 おむすびnoteを毎日書いてたり、浦和レッズを応援したり… みんなが、好きなこと、応援したいことを素直に言える世の中にしたいなあ。 皆さんと、いろいろなコラボをしたいです! ぜひぜひご連絡ください!