見出し画像

5年かけて見つけた!「超簡単なのに、おいしくお米が炊ける魔法のレシピ」

《連続1798日目!》


日本中のおむすびを食べて、リポートをnoteに書き続けてもうすぐ5年になる。リポートの数も1300記事を越えた。

これだけ長く続けられているのもは、いつも読んでくださり、応援をしてくださる皆さんがいてくださるからこそ。

お礼の意味も込めて、なにか皆さんに還元できることがないかなあ。

そこで、これまでの5年間の中で探し見つけた中で、皆さんに実際に役立てていただける情報をお伝えすることにしました!


それは・・
「おいしいお米を炊く㊙️レシピ」



おむすびの中で一番重要なものは、お米。
日本中の全てのおむすび屋さんが、お米の種類にこだわり、お米の炊き方にこだわり、お米の結び方にこだわっているといっても過言ではないだろう。

中には特別な産地の貴重なお米を使ったり、羽釜などを使って特別な炊き方をしているおむすび屋さんもある。
そういったこだわりをお店の方に聞いたりして、これまでも伝えてきた。

「でも、どうせ、お店だからできるのでしょう」
「一般の家庭では、再現できないよね」

読んでいる方の中から、こんな声が出てもおかしくはない。


でも実は・・・
一般の家庭の普通の炊飯器でも、とびっきり美味しいお米が炊ける方法があるんだ。

しかも、めちゃくちゃ簡単で、誰でも実践できる方法。実際に自分も、この炊き方を知ってからずっとやっています!

まじで、効果があるのでぜひ明日から試してみてほしい。



このお米の炊き方を教えてくれたのは、新潟県の南魚沼市にあるおむすびの名店「うおぬま倉友農園おにぎりや」

気になる、その炊き方の秘訣はこちらだ!


おいしいお米を炊く秘訣

それは…
炊く前にお米を冷やすこと!



もう、これだけ!
他には何もいらない。

竹炭を入れたり、昆布を入れたりする必要もない。
特別な炊飯器でなくても、高級なお米を使う必要もない。
(もちろん、あればよりいいのかもしれないけれど・・)

でも、冷やすといってもちょっとだけポイントがある。その方法を魔法のレシピとしてわかりやすく書き出してみた。



【お米が美味しく炊ける魔法のレシピ】


❶お米を研いで水を通常の分量入れる。
(無洗米でも、もちろんOK。自分の家ではいつも無洗米)


❷その状態で、冷蔵庫で2時間以上冷やす。
(冷蔵庫に炊飯器のお釜を入れるスペースがないときは、タッパーなどに移し替える)


❸2時間以上冷やしたお米と水を、そのまま炊飯器に入れてスイッチオン!



できあがり!



えっ!これだけ!

そうなのです。これだけです。
他には何もいりません。

しいて言うならば、お米を芯から冷やすということ。氷水を入れるとかではなく、冷蔵庫に2時間以上入れて徹底的に冷やしてください。

この方法で炊いたごはんは、香りもよく、粒はふっくら艶々。
ほどよい粘りもあって、お米の持つ甘みがぐーんと引き出されている。

そのまま食べてもめちゃくちゃ美味しい。
お好きな具を入れておむすびにしたら、もう最高すぎる!

ぜひ、お試しくださいー



こんな感じで、おむすびの食リポートの他にもいろいろ役立つような情報をお伝えしていきます。
これからもよろしくお願いいたしますー

では!


★川崎市おむすびコンテスト入賞レシピはこちらです!


★魚沼倉友農園のおむすびリポートはこちらです!


★アルミホイルで包んだおむすびが美味しい理由とは!


★お米屋さんのおむすびが美味しい理由とは!


#日記 #エッセイ #フードエッセイ#グルメ#料理#おむすび#おにぎり#毎日更新#1000日チャレンジ#コラム#フード#1000のおむすびを食す男#世界でいちばんおむすびを語れる男#コラム #お米 #レシピ



この記事が参加している募集

#レシピでつくってみた

4,133件

#イチオシのおいしい一品

6,388件

ファンベースデザイナー、地域創生プロデューサーなどしてます。 おむすびnoteを毎日書いてたり、浦和レッズを応援したり… みんなが、好きなこと、応援したいことを素直に言える世の中にしたいなあ。 皆さんと、いろいろなコラボをしたいです! ぜひぜひご連絡ください!