見出し画像

棚田おむすびなのだ (聖地4ヶ所巡り)

【1188むすび】棚田カフェごんべえ(鴨川市)みそ漬けミックス
《連続1482日目!》


棚田おむすびなのだ。

棚田おむすびなのである。

なぜ、棚田おむすびなのかって?


棚田に行くと、そこにおむすびがあるから。

ほらっ!



🌾棚田の聖地「能登の白米千枚田」で輪島ふぐのおむすび

能登半島の北側、日本海に向かって棚田が続いていく。
ここが有名な白米千枚田。
棚ラーであれば一度は行ってみたかった日本の原風景が感じられる場所だ。
稲刈りが終わった季節なので何もないけれど、春から夏にかけて水が張っている季節は本当に美しいらしい。
注文してから握ってくれたので、出来たてアツアツのおむすび!
1個だけ飛び出している米粒。
いい感じですよね〜
白米千枚田と日本海を背景に、いっただきまーす!
はふはふ。
むほぉ。
熱々ふっくらとしたふぐの唐揚げ。
そこに、この棚田で作られた粒の大きいお米が合う合う。
ナイスーー
これは贅沢すぎる組み合わせ!
あっという間に完食なのだ。




さらには!

🌾「新潟の星峠」で食べる極上コシヒカリ

雲海が広がる絶景の棚田としても有名な星峠。
大きな寒暖差と強い粘土質の土壌。さらには雪解け水と天水だけを使った天水田。この条件が至高の魚沼産コシヒカリを生み出すらしい。
これは、食べるしかない。
頼んだのは塩むすび。
ちょっと小ぶり。
お米は本当に美味しい。
少し冷めていても、甘さともっちりさを感じる。握りはちょっと発展途上かな。
もう少し握り方を勉強して、素材を大切にできれば、もっと美味しくなるに違いない!
極上の棚田米と、ちょっとお洒落なおむすびカフェ。これから期待が持てそうです。



しかも、棚田の聖地は他にも登場しているんだ。
ハスを調べた回ででてきたのが・・

🌾棚田の聖地「三重県熊野市の丸山千枚田」



まず、ハスとスイレンの違い。

この2つ、漢字で書くと、蓮と睡蓮。
これだけ見ると、同じ仲間?って思うけれど、実は全く別の仲間とのこと。



●ハスはハス科ハス属、
●スイレンはスイレン科スイレン属

で、全然違う植物でした!



実際の見た目も違うらしく、下記のような見分けポイントがある。



●水面に花が咲くのがスイレン。水面より上の方で花が咲くのがハス!

●水面に葉が浮かべてるのがスイレン、水面より上へと立ち上がらせてるのがハス!


うーん。わかりにくい。
実際に自分が撮影した写真を見つけたので、比べてみたい。




そして、今回紹介したいのがこちらの棚田おむすびなのだ。

🌾鴨川の大山千枚田の味噌漬けおむすび

千葉県鴨川市の山間にある大山千枚田。

関東ではかなり有名な棚田の聖地的な存在。



その棚田の隣にあるのが、棚田カフェごんべえ。




棚田おむすびのランチセットなのだ。




みそ漬けミックスというおむすび。

ゆずと人参と生姜のみそ漬けが細かく刻まれて、ごはんに混ぜ合わさっている。生姜のピリ辛な感じと、ゆずのさわやかな酸味がみそ漬けでまろやかになっている。それが、棚田のごはんと合うー

あー旨い。





棚田おむすびなのだ。

棚田おむすびは最高なのである。



ご馳走たなでした!




#日記   #エッセイ #フードエッセイ #グルメ #料理   #おむすび #おにぎり #毎日更新   #1000日チャレンジ #コラム #フード #1000のおむすびを食す男
#世界でいちばんおむすびを語れる男  #大山千枚田 #棚田

この記事が参加している募集

#ご当地グルメ

15,832件

#イチオシのおいしい一品

6,317件

ファンベースデザイナー、地域創生プロデューサーなどしてます。 おむすびnoteを毎日書いてたり、浦和レッズを応援したり… みんなが、好きなこと、応援したいことを素直に言える世の中にしたいなあ。 皆さんと、いろいろなコラボをしたいです! ぜひぜひご連絡ください!