校内研究の難しさと改善へのヒント ~演繹的な校内研究と帰納的な校内研究~
校内研究(校内研修)に難しさを感じる教員の方は少なくないと感じています。
今回は、時事通信社「内外教育(2022.9.27)」に掲載の、奈須正裕「学校における理論研究の進め方」から、校内研究の方向性について考えてみます。
※本来の意味は異なりますが、ここでは便宜上「校内研究」に表現を統一します
1 校内研究が背負うもの
前提の整理ですが、いわゆる校内研究は、主に3つの側面を背負っていることが多いです。
(1)教員の力量形成
(2)子どもの学力向上
(3)学校経営の柱の1つ
よく目的を見失われがちですが、その時々によって重きが置かれるところは変わってくるからだと思われます。多くの場合は教員が主語、その対象や利益享受者が子ども、という場合が多いのではないでしょうか。
(1)に取り組んだ結果、(2)につながり、(3)になっていく…となれば自然で効果的ですが、(3)が出過ぎたり、(1)に終始してしまったりすることもまま見られるでしょう。
2 なんちゃって「演繹的研究」
これらの校内研究について、奈須氏は以下の様に指摘しています。
もちろん、このような校内研究ばかりではないし、精度の高い、もしくは非常に共感できる仮説を立てて仮説検証をしている校内研究に出会ったこともあります。
しかしながら、このような指摘の通りになっている学校も珍しくないでしょう。
仮説検証ならば、仮説の立証がなされないことも結果として当然あり得ますが、前述(3)学校経営の柱の不確かさのように捉えてしまったり、ともすると(2)子どもへの利益享受がなされていないかのように見えたりしてしまうことから、「成果と課題」として、立証されたように成果を絞り出すことがあります。
これは研究としては妥当とは言えませんね^^;
言ってみれば、なんちゃって「演繹的研究」が根付いている、ということです。
本来の演繹法は、出来事や一般論をもって妥当性のある仮説が立てられ、それらをまた妥当な手立てをもって検証しようという方法です。奈須氏の指摘は、これが一部現場教員の感覚のみによるものだったり、何となく「いいよね」感の集合体のだったりと、不確かなものをもとに仮説が立てられ、文言化されていることの危うさについての指摘であるとも言えそうです。
そもそも、日々の業務の中では、全ての教員に確かな論をもて、というのも難しい話ではないかという面もあります。
※図はhttps://dyzo.consulting/3535/より引用
3 事実から積み上げる「帰納的研究」
では、どのような校内研究が望ましいのでしょうか。奈須氏は以下の様に述べています。
つまり、日々の授業実践の良さを集め統合し、しっくりする言葉でまとめられれば、それはすなわちその学校の、その学校による理論となり、校内研究として有意義なもの、ということができそうです。
事実の集合から仮説的理論としていくので、いわば「帰納的研究」と言えそうです。
実例で言えば、「カルテ」や「座席表授業案」、社会科初志の会や静岡市立安東小学校の実践に近いものを感じます。
確かに、これなら難しい理論が分からなくても、若手でも中堅でもベテランでも、授業を共通言語にしていれば取り組むことが可能ですね。
4 なんちゃって「演繹的研究」と「帰納的研究」から考える校内研究
奈須氏の指摘を2に、いわば提案を3に述べました。
現状として、校内研究を難しいものにしているのは。なんちゃって「演繹的研究」であるから、有益なものにするには「帰納的研究」にするのが良いのではないか、という示唆が得られました。
ただ、そもそも論として、以下についても触れています。
つまり、「どんな授業を良しとするか」について、やはり意見を交わしておく、いわば対話をしておく必要があるということです。
多様な意見をもつ教員が集まる、さらに時代としても多様性を許容しようという流れが広がる中、一定の最適解をすりあわせていくのは、並大抵の努力では難しいような気もします。
これは「帰納的研究」にも言えそうです。日々の授業実践から事実を集める、教員をする人にとってはとても楽しそうな時間ですが、膨大な時間を要することは想像に難くありません。
また、「帰納的研究」でも、事実を集めて統合する際に、どうしても偏りが出る可能性があります。そうなると、なんちゃって「演繹的研究」と差異がなくなってしまいかねません。
ただ、どちらのような手法を取るにしても、重要なことは浮き彫りになってきました。
「帰納的研究」のように、子どもの実態から語る姿勢。最大の利益享受者は子どもであり、子どもから離れた実践はないこと
妥当な仮説を立てていく、立てた上で授業の質を上げていくこと。この際、なんちゃって「演繹的研究」にならないように、ある程度の精度のある仮説に向かうこと、もしくは立てること
この辺りが重要と言えそうです。
校内研究を推進する際は、どのような方向性や方法で取り組むか、「帰納的研究」なのか「演繹的研究」なのかという視点があっても良いのかも知れません。
※「仮説的推論」という方法もあるそうですが、今回は割愛します。
最後までお読みいただきありがとうございました。
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?