マガジンのカバー画像

スタートアップ

556
運営しているクリエイター

#キャリア

経営の力で社会を変革する。hacomono COO 平田 英己 氏が貫く経営スタイル

「ウェルネス産業を、新次元へ。」をミッションに掲げ、ウェルネス人口の拡大と日本が抱える健康課題にアプローチする株式会社hacomono(以下、hacomono)。同社の取締役COOとして活躍する平田 英己(Hideki Hirata)氏のキャリア形成、企業選択の軸に迫ります。 ・・・ “ニューエリートをスタートアップへ誘うメディア” EVANGEをご覧の皆さん、こんにちは。for Startups, Inc.のヒューマンキャピタリスト安松 花子(Hanako Yastum

「変化」は人生の幅を広げる選択

皆様、こんにちは。コザワです。本日、9月1日。8月が一瞬で過ぎ去ってしまいました…( ;∀;) 8月は、前半、産休に入っていながらも仕事のことが気になったり、オンラインイベントをいくつかやったり、趣味のかき氷巡りをしたり、1日9kmの散歩をしたり…と妊婦ライフを楽しんでいました。中旬に出産。後半は、入院→退院してからの慣れない子育て、寝れない夜、98%家の中での生活…など、ガラっと生活が一変し、めちゃくちゃ大きな変化を感じています。 そして、8月23日が私の誕生日で、37

エンジニア正社員採用冬の時代

先日こういうツイートをしました。 今回は、エンジニアを正社員で雇うハードルってまた上がってきてるんじゃないか、と思ったのでそれについて解説していきます。 私はこう思います。 「エンジニアとして普通以上のスキルがあれば業務委託でカンタンに稼げる。いまや資本金1円でも法人が作れる時代。自分の会社を作れば、個人事業主の弱点だった厚生年金にも加入できる。なのに、あえて可処分所得を下げて正社員で働く理由ってなんだろう?」 正社員を募集する側がこの問いに答える時代が来ているのでは

「スタートアップ×人材紹介」を10年続けて

私は「スタートアップ×人材紹介」の仕事に従事しており、早いもので10年が経ちました。今も変わらずやり甲斐を感じており、一生この仕事を続けていきたいと考えています。 まだまだ未熟な部分も多いのですが、この業界で同じ仕事をしたいと考えてもらえる人が増えたら嬉しい、この仕事の立ち位置も向上させていきたい、何よりスタートアップへの健全なチャレンジをする方の支援を更に増やし、同業界の発展に貢献したいと考えている次第です。 その上で、「人材紹介を始めたキッカケは何?」「なぜこの領域をや

Pro-Career Story Retty株式会社 執行役員 VPoP 野口 大貴さん

こんにちは、Professional Studio広報担当です。 弊社は、”経営幹部人材輩出のエコシステムを創る”をミッションに掲げ、スタートアップ幹部人材のキャリア支援を行っています。 Pro-Career Storyでは、スタートアップ幹部への転職に成功した方々の、転職に至るまでの経緯や考え方、どのように成功に至ったか、転職後のリアル等を1名ずつ掘り下げてご紹介していきます。 今回は、Retty株式会社 執行役員 VPoPの野口 大貴さんへ、Retty株式会社へ入社さ

やりたいことって、ラクじゃない。

こんばんは! 大阪府淀川区を拠点に活動している、 キャリアカウンセラーの小坂(おさか)です(^-^) 今日はこの問いから始めたいと思います。 「あなたには、やりたいことはありますか?」 シンプルながら、 なかなか深い問いですよね。 やりたいことって言われても、思いつかない。 一応あるけど、自信を持って答えられない。 という方がほとんどではないかと思います。 でも、それもそのはずで、 一生をかけてやりたいことが決まっている人は、 ほとんどいないと言われています。

ベンチャーVS大手論争に終止符を

おはようございます。こんにちは。こんばんは。 cannabisと申します。 今回はベンチャーか大手企業どっちがええの?で「ベンチャーだ!!」と脳死で言う人に「ちょっと待って。」を言うために書いています。 正直、人の人生なので、「なんでお前にそんなこと言われなあかんねん」という気持ちしかないかもしれませんが、今回は本当にベンチャーに行きたい人向けの内容ではないのでご了承下さい。 ベンチャーのが成長できそうと漠然と考えてる人にそうではないと。最善なキャリア選択をして欲しい

サラリーマンを卒業したらどう生きようか?(ヤマグチさん・60代男性)

大学を卒業してから38年間食品業界でだけ働いてきました。 他の業界は全く知りません。 経験した食品は、「味噌」「醤油」「液体調味料」「冷凍食品」「パン」「菓子」「冷凍生地」「米飯」「冷凍調理麺」「惣菜」「水産加工品」「缶詰」「レトルト食品」「高齢者向け配食サービス」「粉末調味料」「フリーズドライ」など、いっぱい経験しました。 若いころは、兼務兼務で色々な事をやらされ「嫌だな」といつも思っていました。ひとつの事を深くやらせてもらえないのは、自分に能力がないからなんだろうなと

【読書メモ】『知識労働者のキャリア発達』(三輪卓己著)

優れた学術書は、①全体構成がわかりやすく、②先行研究が整理されていて、③示唆の納得感があります。本書は①〜③を充分すぎるほど満たした良書であり、かつキャリア発達を扱ったものなので参考になるところが多く、今後も何度も読み直すことになりそうです。 ニュー・キャリア論の先行研究本書が対象とするのは、ソフトウェア技術者とコンサルタントという知識労働者です。知識労働者のキャリア発達のプロセスを明らかにするために著者が着目しているものが、組織に委ねることなく個人が主体的にキャリアを形成

過去の成長企業に学んで、組織拡大に向けて自社の最適解を探し続ける

エンジニア採用と組織支援が得意なFindyで社長室の室長をしている河島と申します。 組織イシューに向き合い、採用に向き合い、試行錯誤しながら、組織全体を強くする攻めのコーポレートを担当しています。 現在、Findyは採用と組織開発に全社で注力しております。 皆様の頑張りのおかげで、前年と比較して売上は継続的に大幅成長。従業員も2021/9/1現在、パート・アルバイトの方含めた社員数は、80名を超えています。 組織を強くしていくため、また、想定されるリスクに備えるため、ス

社会人は勉強した方が得をする

リカレント教育という言葉が流行ってますよね。 いわゆる、社会人の学び直しです。 こんな言葉が社会に出回るくらい、社会人になって勉強していない人が多いのだと思います。 つまり、学生の頃までで学習がストップしている人も少なくないのでしょう。 普段の仕事から得られる知識やスキルって、もちろん貴重なものではありますが、どうしても限定的なものになってしまいますよね。 ましてや、それがルーティンだと、尚更、限定的な知識や能力しか磨かれなくなってしまう。 新たな学び直しの一環として、

文章を書くすべての人に読んでほしい一冊。『分かりやすい文章の技術』

「分かりやすい文章」を書くためにはどうすればよいか? 本書は、初めて文章の書き方を学ぶ高校生でも分かるように、解説されています。 業務上さまざまな文章を目にしますが、本書に書かれている基本的なことを守れていない人って多いと感じています。 言葉足らずや要点が曖昧で、言いたいことが伝わらない。意味を解釈するのに、余計な時間を割かなければいけない。 そのような分かりにくい文章は、業務に差し支える結果に繋がり仕事の効率が格段に落ちることになります。 解釈の誤りから大きな手戻

納得感のあるキャリアを築くには?

先日noteにも投稿させていただいた「いまてんキャリア研究所」ですが、 本日8月14日が初回の開催日でした! ※詳しくはこちら↓ 今回のnoteでは、初回の感想や学びから 私なりの考えについても3つの項目に分けて書いていきます。 ・意味付けがすべてを決める今回のいまてんさんのお話の中で、 「自分らしく、楽しく働くためには、仕事への意味付け」 が大切というお話がありました。 私自身も人間にとって、意味付けは非常に大切なことだと思っています。 私は様々な経験をし、様々な

自分らしいキャリアをともに創る。オンラインコミュニティーはじめます。

みなさんどうもいまてんです。 突然ですが、自分らしいキャリアのためのオンラインコミュニティをつくります! その名も"いまてんキャリア研究所"(じゃじゃーん 今日はつらつらとその背景と目指すべき世界観をお伝えします。 一人でも共感して仲間になってもらえる人と出会えると嬉しいです。 ※参加方法など詳細は下に書きますので最後まで見てくださいね。 さて、わたくし1年前にキャリアの棚卸しや言語化を推進するためTwitterをスタートしました。 Twitterでのテキストコミュニ