マガジンのカバー画像

新型知財戦略

49
運営しているクリエイター

#デザイン

知財マーケットは成立するか

週末、米国で主催されている勉強会に参加する機会があり、IP Exchange Marketについての議論があった。当方も21世紀に入って弁理士になりたての頃に日本版のMarket設立に参画したことがあったが、文化が違いすぎていて、時機も尚早すぎた(いまでもそうかも)ので、途中で立ち消えになった。ただ、その時に得た知識や経験を活かし当時はまだ特許事務所では(いまでもそうかも)誰も扱っていなかった知財

もっとみる

知財アナリスト(コンテンツ)

このほど、知財アナリスト(コンテンツ)に登録されました。http://ip-edu.org/ipa_con?fbclid=IwAR2lm0UqBEc2YDbM0eLdRWrIcs43-GJeX1m5by_eH5PdtgjgtbBTRD9BAXg

同じ知財といっても、特許とは対極にある分野。しかし、ビジネスはそんなこと関係ないし、LLMを取得したときも、そもそも区別しない局面も多いことを再認識した

もっとみる

Utility Patent とDesign Patent(特許と意匠)

本日は、特許と意匠の両方で保護する客体について議論があった。特許で十分と考える会社。意匠こそ重要と理解してくれるアカデミア。議論の結果意匠の重要性が理解された。知的財産に対するコスト意識はやはり格差があるとも感じた一日。