見出し画像

【S&P500】最強の指数をわかりやすく解説

皆さん、ボンジュール!投資家Cuberです。

※この内容はYouTube動画でも説明していますので、ぜひご覧ください!^^

投資に関するニュースでは、必ず「S&P500」という言葉が出てきます。
ただ、投資の初心者の方は、「S&P500って、何となくわかるけど、もうちょっと知った方がいいかな?」と思う方も多いではないでしょうか?
まかせてちょんまげ!
今日は、S&P500をできるだけわかりやすく解説していきます!

①S&P500の簡単な概要

「S&P」は「Standard & Poor’s(スタンダード・アンド・プアーズ)」の略で、アメリカの金融サービス企業となります。
「S&P500」はStandard & Poor’sが作った、アメリカの代表的な500社に連動する指数(インデックス)です。
アメリカ版の日経平均株価と思ってもらった良いです。
S&P500は実は505銘柄で構成されています。
その理由は、議決権の有無などによって、同じ企業は複数の株式を発行しているからです。
有名な例としては、Alphabet(Google)はClass AとClass Cの株式を発行しており、両方ともS&P500に含まれています。

画像1

②S&P500の構成と過去の実績

S&P500の構成は以下の通りです。上位10社は全体の約27%を示しています。

画像2

ここで、「なんで500社以上があるのに、10社だけで27%??」と思う方もいます。
これは、S&P500は「時価総額加重平均型」だからです。
つまり、企業の時価総額が大きいほど、割合が大きいです。
上位10社を見ますと、Apple、Microsoft、Facebook、Amazon、Microsoftなどと言った、誰でも知っているアメリカの大手企業ばっかりです。
また、こちらの「GAFAM」だけでは、なんと21.48%も示しています。

セクター別で見ますと、情報技術、ヘルスケア、金融、一般消費財など、様々な分野で分散されていることがわかります。

画像3

各セクターの代表的な企業も見ても、日本でも誰でも知っている企業ばっかりですね。
はやりアメリカは強いです。

S&P500の長期の実績を見ても、とんでもないことになっています。

画像4

30年間でなんと約1,000%のリターンもありました。
平均の年間リターンで計算すると、8.2%となります。
同じ間では、日経平均株価はわずか20%しか上がっていません。。。

③S&P500の採用基準

もちろん、人気のある企業だから採用される、というわけではありません。
Standard & Poor’sはかなり厳しい4つの基準を定めています。

1. 米国企業である
S&P500に採用される企業はアメリカの企業だけです。
残念ながら、日本などの企業は入ることができません。

2. 時価総額=53 億ドル(約6,000億円)以上ある
この時価総額はどれぐらい高いかというと、6000億円を超えている日本企業は237社しかありません。

3. 流動性が高く、浮動株が発行済株式総数の50%以上ある
浮動株は株式市場に流通されている株式の割合です。
こちらは、簡単に誰でも取引できる、という条件となります。

4. 4四半期連続で黒字の利益を維持している
ちゃんと利益を出し続けている企業のみ対象となります。

④S&P500への投資方法

S&P500は世界中に最も注目されている指数(インデックス)です。
日本でも簡単に投資できます。
方法としては、「投資信託」と「ETF」があります。

1. 投資信託でS&P500に投資する
SBI証券でも、楽天証券でも、S&P500に連動している投資信託があります。
オススメの投資信託は、以下の2つです。

画像5

こちらは、低コスト(信託報酬0.1%以下)で、100円から購入できますので、初心者でも少額で投資することができます。

2. ETFでS&P500に投資する

こちらも、SBI証券でも、楽天証券でも、S&P500に連動しているETFがあります。
ETFは上場している投資信託であり、簡単に取引できるものです。
最も有名なETFは以下の3つです。

画像6

全てS&P500に連動していますので、長期のリターンにほぼ差がありませんが、コストを考えると、バンガード社が運用する「VOO」はベストかなと思います。

・まとめ

今日は、世界最大の指数である「S&P500」について解説しました。
アメリカの代表的な企業500社に連動しており、厳しい採用基準で選定されたTOP企業ばっかりで構成されている指数です。
長期間で見ても、過去から高い実績を出していますので、誰でもおススメできる投資先です。
日本でも、投資信託やETFを使って、投資できますので、まだの方はぜひ検討してください!^^

2021年6月19日
投資家Cuber

※投資関連記事
・個別株投資よりはインデックス投資が十分なわけ
https://note.com/toushikacuber/n/nb130d2fb482f
・【不労所得を狙え!】高配当株式投資の始め方
https://note.com/toushikacuber/n/nf17e686a6ff4
・【ETFの王様】バンガード社のおススメETF「5選」
https://note.com/toushikacuber/n/nda0f7d491277
・つみたてNISAを満額使った後、何に投資すればいい?
https://note.com/toushikacuber/n/n1a515911196a
・【SBI証券・楽天証券】米国株の買い方「株式投資の初心者向け」
https://note.com/toushikacuber/n/n1c377abc1e10
・定年までに老後2000万円問題を簡単に解決する方法
https://note.com/toushikacuber/n/n4538dc8dc5d4
・【つみたてNISA】オススメの投資信託「5選」
https://note.com/toushikacuber/n/neb52778c0934
・「配当金好きは必見!」配当王・TOP10【S&P500に圧勝?!】
https://note.com/toushikacuber/n/n1ba1396e4e12
・配当金だけで暮らすために、いくら投資する?【おススメの高配当株とETF】
https://note.com/toushikacuber/n/nbaa0239ab7b3
・2020年に投資してよかった銘柄【TOP5】
https://note.com/toushikacuber/n/n1507a554ee68
・S&P500か全世界?【VOO・IVV・SPYとVTの徹底比較】
https://note.com/toushikacuber/n/n905257f29a23
・配当金は必ず再投資?【再投資の効果解説と米国高配当ETF3選】
https://note.com/toushikacuber/n/nefd190ec588e
・【2021年1月版】 投資ポートフォリオを大公開!
https://note.com/toushikacuber/n/nbde4eb90bb0c
・つみたてNISAはすごい!【お金を増やす簡単な方法】
https://note.com/toushikacuber/n/n3957207ff411
・やってはいけない投資の5つの失敗
https://note.com/toushikacuber/n/n430db6ec4d94
・つみたてはやばい!【複利を使って、お金を増やそう!】
https://note.com/toushikacuber/n/neb06fcef8b36
・【これだけ見たらわかる】最強の投資先は未だにアメリカ!
https://note.com/toushikacuber/n/nb284886ac3ba


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?