tori

産業保健大好き人間です。 従業員の方々に愛ある支援を行うために、産業保健関係者が愛を充…

tori

産業保健大好き人間です。 従業員の方々に愛ある支援を行うために、産業保健関係者が愛を充電できる会社の仕組みをつくりたい。 #エッセイ #産業保健

最近の記事

今日は、私の弟の話。 私と弟はよく電話で話します。 弟は独身で、両親と一緒に住んでいます。 それだけで、本当に感謝しています。 昨日の話。 弟「土日は、料理ばっかりしてたから、疲れた」 私「何、作ったん?」 弟「黒マーボー豆腐やたけのこご飯」 私「おいしそう」 弟「上手く作りすぎるのもいけんなと思った」 私「なんで?」 弟「親が、うみゃー。きちー。うみゃー。きちー。てなっとった。」 私「辛くて?」 弟「美味しすぎて食べ過ぎて、腹がきちーってなりながら

    • #2私がやりたいことと向き合う。

      私は、40年以上生きてきたが、まだディズニーランドに行ったことがない。 子どもの頃は、テレビの中の世界で、親に連れて行ってもらうのは不可能だと無意識に思っていた。 だが、大人になればいつか行くだろうと思っていた。 大人になって20年以上経ち、そういえばまだ行っていない事に気づいた。 YouTubeでディズニー企画を見ていたら、だんだんと行きたくなってきた。 まずは、計画をたてよう。 行く日、行くメンバー、資金調達、旅行行程。 行く日は、3年後の2025年の秋頃。 行くメ

      • #1 ずっとやろうと思っていたことを始める。

        こんにちは。 お久しぶりです。 更新しない間、色々ありました。 びっくりするほどね。 ところで、ずっと前に買った本を思い出し、ちょっとやってみようかと思い立ったので、noteを書き出しました。 よく、自己啓発関連の本に、できるのにやらないから成功できない。成功する人は行動量が違う。成功のための行動を成功するまで継続している。というのがありますよね。 成功している人たちの努力と継続には、本当に頭が下がります。 私は、継続がかなり難しいのです。 学生の時は、部屋の壁に「継続は

        • ゆるやかルール

          新たな挑戦を始めた。 事前準備の段階で、想像以上に大変だった。 目が回る・・・様な気がする。 果たして、できるようになるのだろうかと不安にもなる。 だが、一歩一歩できている感じがある。 焦らずやるしかないな。 やっていくためには、多分、 自分のルールを新たに作った方が良いような気がした。 ルールと言っても継続必須のため、ゆるめで。 頭や家の中、時間の仕組み化。 考えなくても、 自動的にできるような感じだと、 継続できそうな気がした。 私のゆるやかルール先取り家事。前夜の

          間接的だともっとうれしい

          以前の職場で、関わらせて頂いていた方が、 目を潤ませながら、 私に感謝されていたと元同僚が教えてくれた。 有り難い。 それを聞いて、涙が止まらなかった。 本当に、 自分自身も心をつかい、 基本優しく、 時に厳しく、 時にユーモアをもって、 関わらせて頂いた。 個人や職場の希望を聴き、 折り合いをつける箇所を 対話を重ねながら見つけ、 上手くいかなければ修正した。 他の要素も加わり、 一時休止することもあった。 本当にイレギュラーだったため、 前例がない中、 模索しなが

          間接的だともっとうれしい

          ねばならないという思い込み

          無意識の中に、「なければならない」「ねばならない」は存在する。 私の今までを振り返ると。。。 優等生でなければならない。 勉強ができなければならない。 何でも上手にできなければならない。 良い妻、良い母、良い嫁、良い保健師でなければならない。 に苦しむことがあった。 保健師という全部のライフステージの健康について、まんべんなく広く知識をつけたことが、知らず知らずのうちに自分を苦しめていたのかも。 保健師だって人間だから病気になることはある。 心配はされても攻められ

          ねばならないという思い込み

          初対面でマスクを外させる方法

          きっと、マスクを外すことになるだろうな。 ふと、頭をよぎり、丁寧に化粧を施し心構えをした。 通された広い会議室。 お茶を出して頂いた。 話が進むにつれて、お茶をどうぞと促された。 マスクを取るときがやっぱり来たな。 下へずらすか、片方だけ取るか、全部取るか。 一瞬悩んだ。 取り方は意識していなかった。 今回は片方だけ取り、お茶を頂いた。 全部取った方が良かったなと反省。 写真よりも実物がおきれいですね。 と言って頂き、感謝! 褒めることを大切にされる

          初対面でマスクを外させる方法

          ささいな満足が楽しみをつくる

          娘(高1)が大きくなるに連れて、一緒に出かけることも少なくなったが、 この夏は、手術前の私の体を気遣い、食材の買物等はいつも付き合ってくれる。 夏の買物は暑いし、買い出しは重くなるから、助かる。 一緒に考えながら買物をすると、自分事として料理に参加している。 今夜、明日は何を作るか、何が必要か。 一回参加すると気になるから、次回も続き感覚で参加するようになる。 今日は、夫も仕事が休みで、3人で出かけることに。 先々月までの娘は、「なら私は家にいる」ということが多かったのに。

          ささいな満足が楽しみをつくる

          焼き野菜とスープと娘の服のこと

          野菜の買い出しデー。 新鮮な内にたくさん料理して食べる。 素材の味をしっかり味わうために焼き野菜は最高。 薄く切ったカボチャがとても美味しかった。 キャベツやピーマンも最高。 野菜スープは、体に優しい味で、 一口飲めば、体中に野菜と手羽元のエキスが行き渡り、 栄養満点を実感できる。 たくさん作って、冷凍して、 少しずつ頂きます。 関係ないけど、娘が服が欲しいと言っている。 安い通販の服を買って、1年で使い捨てのように着なくなる。 その感覚が、私としてはどうなのかと疑問。

          焼き野菜とスープと娘の服のこと

          じっくり味わう夏休み

          ここ最近は、アラームをかけずに寝ている。 じんわりと暑さを感じ、朝日を浴びて、ゆっくり目が覚める。 体に良いことを意識して過ごそうと計画してみたりもしたが、 それすらも、窮屈に感じて、 せっかく何もない夏休みだから、 完全フリーで時間の制約も取っ払ってみた。 起きたいときに起きて、 晴れていたら洗濯干して、 食べたい時に食べたいご飯を作って食べて、 ちょっと仕事関係をしてみたりもしながら、 日本茶飲んで、水大福食べたり。 至福のひとときの連続。 大人の夏休み。 小学生の時

          じっくり味わう夏休み

          果報は寝て待て

          不安な時期になんとなくこの言葉が頭をよぎり 「本当に?」 と、半信半疑になりながらも、 慌てず、焦らず、腐らず、 その時できる種まきをしていた。 調べたり、問い合わせたり、確認したり。 ゆっくりと静かに見通しが立ち、 なんとなく安心してきた。 これだ!というものではないけれど、 こんな形でかなえられていくのだなと じんわり実感している。 やれることはコツコツとやり続けながら、 結果が出るのを待つ。 結果発表の日が決まっているわけではないけれど、 時間が過ぎれば、 徐々に結

          果報は寝て待て

          ビジョンの見つけ方って何ですか

          専門職の集まりで、自分の体験を紹介する機会があった。 参加者の方から、 「就職して2,3年経った今、日々の仕事が作業を繰り返しているだけのようになってきました。 自分も先生のように、やりがいをもって仕事をやりたいと思います。 どうやったら、自分のビジョンがみつけられるでしょうか。」 との質問があった。 国家資格を取得し就職して、夢を叶えたその先に進もうとされているのだと思った。 本当に純粋で、応援したい気持ちになった。 私の経験から、自分の専門分野以外も含めて、いろんな人

          ビジョンの見つけ方って何ですか

          落ち込んでても変わらない現実なら何する?

          色々な悩みがあって、 どうしようもないような気がして 後悔なんかもしたりして でも、その時は、大体ベストを尽くしていて だから、くよくよしてても仕方ないのよ 過去の自分が選んで行動してきたことに 腹を立ててもしょうがないのよ くよくよしてても現実が変わらないなら・・・ 「自分磨きの時間に充てよう」 美容院を予約して セルフネイルして 朝ヨガして ウォーキングして スキンケアして 勉強して 映画観て 美容院行って リンパマッサージしてたら・・・ 大好きな人から突然のランチの

          落ち込んでても変わらない現実なら何する?

          不安は横に置いて日々を大切に

          一段落して、自分の体のことや、好きな仕事に集中できるようになった。 苦手な人の多いコミュニティから、離れられたことは嬉しかったが、お仕事相手の方々と会えなくなったことは、本当に辛かった。 同じコミュニティの他の人は、辞められない理由があるのだろう 人のことは、関係ない。 私には、夢がある。 今やっている研修講師で、予約の取れないぐらい人気の研修講師になること。 その未来のためにできることは、学びを惜しまず、時間を大切に、 そして、今自分が経験していることを、これ

          不安は横に置いて日々を大切に

          7月下旬の苦悩

          予想外のことがおき、体調不良。 身動きがとれず、自由がなく、辛かった。 ただ、家族や友人の優しさ、温かさが嬉しかった。 いろんなことが延期となった。 ただ、不幸中の幸い的なこともあった。 こうなる運命だったのだと もがかず、慌てず、静かに受け入れた。 本当に辛かったから、日々の健康管理をこれからもしっかりと行い、 免疫力も上げていく。 がんばるぞ。

          7月下旬の苦悩

          美を維持するためには

          うふふ だからと言って特別美女というわけではないが、 やっぱり、ほぼ毎日化粧をして髪をセットして、人前に出ていた時と退職した後とは変わるような気がする。 家にいるときも、化粧をしてオシャレをして、一日1回は誰かと会うというのは、美を維持するためには必要かもしれない。 しかし、何もないのにそれはしんどいな。 さて、どんな風に美を維持していこうか。 ここで言う美とは、人それぞれが持つ最大限の美。 心の美しさや、品格、優しさ、物事に向き合う姿勢等。 在宅での美の保ち方とは。

          美を維持するためには