見出し画像

思考避難シート ストラテラ服用日記449日目

昨日のclubhouseでは、アンブレ( https://umbre.jp )という障害者専用の就職口コミサイトやトリセツという簡単ナビゲーションブック作成ツール( https://umbre.jp/torisetu )を運営しているネクストワン合同会社代表の武田吉正さんにお話を聞いた。

以前もトリセツを紹介したことがあったが、武田社長の原体験にとても感動して依頼ずっと発達障害当事者として応援している会社です。

今回のClubhouseのルームの中でその原体験のお話をお聞きした。

一つは詳細な手順書を作成したこと。もう一つが思考避難シートの作成。

今日は、思考避難シートについて書きたい。
もうこういった対策をしている方も多いかもしれないが、とても有用なので共有する。

基本的な思想として、「マルチタスクをなくす」ということが根底にある。

そのために、激しい脳内多動を抑制するために、思いついたことをとりあえずメモする「思考避難シート」を準備したとのこと。

思いついたことを即座にメモして、脳内の思考を外に吐き出す。
メモしてしまえば、ワーキングメモリーに置いておく必要はなくなる。

それで本来やるべき仕事に集中する。

左に「思考避難シート」右側に「手順書」を配置して仕事をする。
位置は自分のフィットする場所でいいというのは基本にありつつも、右利きの方が左側に「思考避難シート」を配置することで、ある意味不自由になるが切り替えのためや右側に手順書を置いたほうが全体の仕事の流れとしてスムーズにできるということで、この配置になったらしい。

是非、仕事の脳内多動、ワーキングメモリー不足に悩んでいる方は試してほしい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?