マガジンのカバー画像

AI

7
運営しているクリエイター

記事一覧

AIイラストによって今後のお絵描き界隈にもたらされること

AIイラストによって今後のお絵描き界隈にもたらされること

主に絵描き&クリエイティブ業界目線でみた、現状のイラスト環境がAIによってどう変化するかについて考えてみました。前段が長いので読むのがめんどくさい方は「AIの影響が大きい業界」まで飛ばしてください。

先に結論技術革新は避けられない

多くの制作現場でAIは活用される

全人類にお絵描き能力が生まれる

現イラスト描きはAIを学び、活用法を検討すべき

AIイラストすげー!イラストを描くAIが旋風

もっとみる
なんの意図もなく作られた、わけのわからない芸術を鑑賞しよう、という人がいるものだろうか?

なんの意図もなく作られた、わけのわからない芸術を鑑賞しよう、という人がいるものだろうか?

"midjourney"というサービスがネットで話題になっている。

いわゆる「絵を描いてくれるAI」という触れ込みで、文章でお題を指定すると、それに沿ったイメージをAIが絵で表現してくれるというのだ。そのクオリティは非常に高く、かつ、人間にはなかなか真似のできない発想で描いてくれるということで話題を呼んでいる。

"midjourney"と検索すれば、いくらでも創作物が出てくるので、興味があれば

もっとみる
AIでSFマガジンの表紙をつくったメイキング話

AIでSFマガジンの表紙をつくったメイキング話

SFマガジンの表紙をAI画像で担当させていただきました。

自分にとってもはじめてのプロジェクトだったので、もろもろのメイキング記録メモ。

きっかけTwitterで「AI画像生成のお仕事こないかなー」とつぶやいたら、SFマガジンさんからコンタクトが。

SFマガジンは、中高生の時に図書館で毎号読んでいたので、ビックリ!
一も二もなく引き受けることに。

コンセプト設定まずはAIで作る表紙って、ど

もっとみる
AI画像生成とワールド制作

AI画像生成とワールド制作

AI画像生成1日中AI画像生成で遊んでしまったので、せめてまとめをと思い勢いに任せて記事を書きます。

自己紹介Luraです。
普段はVRChat向けのワールドを制作している3DCGデザイナーです。

自宅用に使えるワールドをBoothで販売してたりします。
ワールド制作の役に立つかなー、と思ってAI画像生成に手を出してみた、という次第です。

DALL·E以前からAI画像生成自体、ワールド制作の

もっとみる
AIの代弁者として

AIの代弁者として

AIの台頭が目覚ましい。

しかし、本当に社会がAIを受け入れたとき、このAIブームというのも終わるんだろうな、と思う。

いまでは、パソコンを使うのはごく普通のことなので、誰も「パソコンで○○する」とは言わない。誰もがパソコンを使っているのに、パソコンブームなんて全く起こっていないのは、そういうことだ。
 
AIが業界を激変させた、という観点でいえば、局所的には、将棋の世界だろう。

数年前から

もっとみる
AIにデザインはできるのか? ─ AI画像生成 Midjourneyを使って感じたこと

AIにデザインはできるのか? ─ AI画像生成 Midjourneyを使って感じたこと

8月に入ってからTwitterで、よく目にするようになった 「Midjourney」というタグ。“神絵を描くAI”と紹介されることが多く、作画された絵もたしかに美しいものばかりです。画像生成AIは、以前から存在していましたが、誰もが気軽に使うことはできませんでした。

文章から画像を生成するAIってなんだろう?その点MidjourneyはUIがとてもシンプル。無料で25枚前後の生成ができると聞き、

もっとみる
魔術として理解するお絵描きAI講座

魔術として理解するお絵描きAI講座

やればやるほど呪術化する、AI画像錬成について。

以下は、その道の専門家にはメッチャ怒られるかもしれない、雑なロジックと制御講座。

いちおうメジャーなサービスでは、共通して動作するノウハウ(DALL-E2, MidJourney, StableEiffusion, DiscoDiffusion, crayon, dall-e mini 他)。

雑に理解する画像AIのしくみ対話型のAIにとって

もっとみる