見出し画像

なんの意図もなく作られた、わけのわからない芸術を鑑賞しよう、という人がいるものだろうか?

"midjourney"というサービスがネットで話題になっている。

いわゆる「絵を描いてくれるAI」という触れ込みで、文章でお題を指定すると、それに沿ったイメージをAIが絵で表現してくれるというのだ。そのクオリティは非常に高く、かつ、人間にはなかなか真似のできない発想で描いてくれるということで話題を呼んでいる。

"midjourney"と検索すれば、いくらでも創作物が出てくるので、興味があれば参照されたい。

現代の技術は日進月歩なので、日々いろいろなウェブサービスが誕生しているけれど、なんとなく直感で、これは後世まで語り継がれるサービスになるんじゃないだろうか、という気がしている。

もちろん、このサービスが完成形というわけではなく、このサービスをきっかけに、「自動お絵描きツール」というジャンルが飛躍しそうな気がするのだ。その先駆けとしては、十分すぎるほどにインパクトがある。

「AIが絵を描く」という触れ込みではあるが、もちろんゼロベースで絵を描いているわけではないと思われる。おそらく、既存の絵の「素材」がバンクとして無数に登録されていて(AI的に言うと「学習させていて」)、それをお題に合わせて違和感なく組み合わせ、ひとつの絵に仕上げていくという仕組みなのだろう。

そうなると、指定したお題によって「奇抜な絵」が誕生するのも当然といえば当然と言える。通常はありえないものの組み合わせが違和感なくひとつの絵として仕上げられる技術を駆使すれば、サルバドール・ダリの絵のように、奇抜なものになるに違いないのだ。

もちろんこのサービスにはいろいろな意見があり、「面白い」という意見もあるが、「面白いが、使用用途がわからない、画家に取って変わるほどではないのでは」という意見も見られる。

自分もいろいろと思うところはあるが、まずはこの「いろいろな素材をひとつの絵として違和感のないレベルで仕上げられる」という点において革新性を感じる。このサービスではないが、Photoshopなどのソフトでも、写真の特定の人やモノを違和感なく消し込んだりすることは簡単にできるが、そういう技術が発達した結果、実現したサービスなのだろう。

しかし、大方のネガティブな意見としてある「では、人間の画家は不要になるか」と言われれば、そんなことはないと思う。ただ、ある種の仕事はこういったものに置き換えられるのは事実なのではないだろうか。

こういうものをもって、たとえば「漫画もAIが描けるか」と言われれば答えはNOだろう。midjourneyは、ただ言葉に反応して、それを組み合わせているだけであって、その言葉の「意味」を理解してはいないからだ。

何か奇抜な芸術を目にしたとき、それを見る人は、「作者にはどういう意図があってこれを作ったんだろう」と思いを巡らせ、作品を「解釈」する。しかし、根本的に意図などなく、ただ単に脈絡のないものの組み合わせだとしたら、人々は作品を「解釈」することをやめるだろう。

「AIが芸術を作り始める」ことによって破壊が懸念されるのは、こうした「受け手と作り手のコミュニケーション」なのではないかと思う。なんの意図もなく作られた、わけのわからない芸術を鑑賞しよう、という人がいるものだろうか?

サポート費用は、小説 エッセイの資料代に充てます。