マガジンのカバー画像

政治経済ネタ

90
これまで政治になかなか関心が持てませんでしたが、家庭を持ち、子供を持つ立場となり、『政治に無関心ではいられても、無関係ではいられない』事を今更ながら実感しています。 学んだ事を…
運営しているクリエイター

2022年7月の記事一覧

#534【選挙】政治に関心を持たないとどんどん自由が奪われてゆく⁉︎

#534【選挙】政治に関心を持たないとどんどん自由が奪われてゆく⁉︎

戦後教育により、『考える力』をすっかり奪われてしまった我々日本人は、再び自分で考える癖を付け、知識を持たなくてはいけないのでしょう😅

投票率が50%を超えず、特に若者世代は30%台にとどまる日本と比べ、台湾は若者世代の投票率が90%を超えているそうです。

以前、麻生太郎さんが、『若者が政治に関心がないのは悪いことばかりではない。関心がなくても幸せに暮らせるほど平和な国だと言うことだ。』みたい

もっとみる
#535【日本再生】街中から選挙カーの姿が消える時こそ日本復活の兆し⁉︎

#535【日本再生】街中から選挙カーの姿が消える時こそ日本復活の兆し⁉︎

選挙期間中に候補者が選挙カーに乗り、拡声器で自らの名前を連呼したり政策を伝えたりするのは、世界広しといえども日本だけのようですね。

子供の頃から当たり前のように見てきた光景なので、何も疑問に感じたことがありませんでした💦

今後、私も含め日本人の意識レベルが上がり、国民が必要な情報を自ら取りに行くようになれば、このような光景も変わっていくかもしれませんね🤔

そしていつの日か、自分の子供や孫

もっとみる
#536【選挙】参院選2022の個人的な見どころ3選

#536【選挙】参院選2022の個人的な見どころ3選

この記事では、私が個人的に注目している参院選2022の見所について3点ご紹介したいと思います。

昨日の事件もあり、2022年は歴史に残る年となってしまいました。明日の参院選も間違いなく歴史に残る選挙となる事 でしょう。

自民党岡山選挙区自民党の中にも、国民目線のこんな素晴らしい議員がいるのだなと、Youtubeショートで知りました。

今回注目の理由としては、何と言っても『自民党の国会議員で、

もっとみる
#538【選挙】参院選2022の個人的な見どころ3選〜振り返り

#538【選挙】参院選2022の個人的な見どころ3選〜振り返り

この記事では、私が前回の記事で個人的に注目した参院選2022の見所3点についての振り返りをしてみたいと思います。

確実に時代を動かすキッカケとなる選挙になったのではないでしょうか🤔

自民党岡山選挙区自民党の国会議員として、初めて公明党の推薦を蹴って選挙に臨んだ小野田紀美さんでしたが、蓋を開けてみれば大差をつけての圧勝という結果に終わりました💡

これをキッカケにして、自民党は公明党との連立

もっとみる
#540【人生】政治に無関心ではいられても無関係ではいられない

#540【人生】政治に無関心ではいられても無関係ではいられない

今回の参院選では、初めて心から投票したいと思える政党が出来た事に喜びを感じると共に、改めて選挙を通じて自らを政治と関わらせていく意味について書いてみたいと思います✍️

日常生活において、朝起きればまず水道で顔を洗い、朝ご飯を食べ、車で通勤をする。そんな当たり前のひとつひとつ全てに、政治が関係しているのだという事に改めて気付かされます。

水道事業民営化は大切な争点ですし、小麦や原油価格の高騰は我

もっとみる
#543【民主主義】国民一人ひとりが政治に参加する為の政党【参政党】

#543【民主主義】国民一人ひとりが政治に参加する為の政党【参政党】

先の参院選で国政政党となった参政党は『国民が政治に参加する為の政党』です。

こんな当たり前の事を忘れそうになるくらい、現在の日本の政治は民意が反映されなくなっていたんですね🤔

参政党はTikTokやYoutubeショートを通じて、選挙権を持たない若者にもバズっている模様、来年の地方選では今の17歳、三年後の国政選挙では今の15歳が選挙権を得る事になります。

そうなれば、今回以上に参政党は国

もっとみる
#544【政治】国を変えるのは政治家ではなく我々国民一人ひとりの意識💡

#544【政治】国を変えるのは政治家ではなく我々国民一人ひとりの意識💡

これって当たり前のことだけど、すごく将来に希望が持てる真実だと思います💡

投票に行っても結局どうせ何も変わらないだろうと思って選挙に行かない人が今は国民の約半分。

だけど、『国民の意識』を変える事が政治を動かすのであれば、我々一人一人が誰でもできる事だし、選挙期間中に限らずいつでも実践できる事です💡

そんな当たり前のことに気づかせてくれた参政党には、本当に感謝の気持ちとともに、日々学び続

もっとみる
#551【少子化対策】これまで国は真剣に考えてこなかった⁉︎

#551【少子化対策】これまで国は真剣に考えてこなかった⁉︎

これまで国は新しい省庁を増設して『少子化対策』しているフリをしてきただけだろう🤔

少子化対策として、『仕事と家庭を両立できる社会にしていく』と言うのは完全に賛同できない。

母親が『生活の為の仕事』に出なくても生活できるような社会にしていく事が、本来の少子化対策だと思うからだ。

母親が仕事に出る事を前提に、保育園の待機児童問題などに対する対策をするのは本末転倒のような気がする🤔

少子化対

もっとみる
#558【政治】短いながらも非常に学びの多い動画のご紹介

#558【政治】短いながらも非常に学びの多い動画のご紹介

今回は、時間が短いながらも非常に学びの多いと感じた会見動画をご紹介したいと思います。

この動画から学べる事はたくさんあるとは思いますし、感じ方も人それぞれかと思います。

我々国民は選挙で総理大臣を選ぶ事は出来ませんが、この会見を観れば我々国民にとって危機感を抱かせてくれるのに十分な内容になっているのではないでしょうか?🤔

選挙の時に一票を投じるだけではなく、日頃から『イシキカイカク』を行う

もっとみる