マガジンのカバー画像

認知科学・脳機能・パーソナリティパターン・科学など

85
運営しているクリエイター

2021年10月の記事一覧

「脳を味方につけるには」苫米地英人切り抜き動画と「瞑想で、脳がちょっぴりサイズアップ」

「脳を味方につけるには」苫米地英人切り抜き動画と「瞑想で、脳がちょっぴりサイズアップ」



↑切り抜き動画では、Dr.苫米地が「脳を味方につける方法」についてくわしく解説しています。

瞑想する人は、脳がちょっぴりサイズアップするようです。ハーバード大学、イエール大学、マサチューセッツ工科大学の研究者は、「瞑想が私たちの脳の物理的構造を変える可能性がある」という証拠を発見したそうです。

"瞑想の実践は、脳の認知的および感情的な処理、幸福を感じる領域を促進することができる"

ハーバ

もっとみる
"無意識の歯車をまわす"苫米地英人切り抜き動画と"無意識と意識"について

"無意識の歯車をまわす"苫米地英人切り抜き動画と"無意識と意識"について

↑切り抜き動画は、Dr.苫米地が"意識と無意識の定義"と、"無意識のメリット"についてくわしく解説しています。

フロイトとユングの"意識と無意識"ジークムント・フロイト(Sigmund Freud 1856-1939)は、オーストリアの精神科医で、カール・グスタフ・ユング(Carl Gustav Jung、1875-1961)は、スイスの精神科医・心理学者です。

フロイトとユングは、1914年

もっとみる
長生きするには〇〇が必要?Dr.苫米地の解説動画と"長寿の生物"

長生きするには〇〇が必要?Dr.苫米地の解説動画と"長寿の生物"



↑動画では、Dr.苫米地が"ゴール達成の方法"を解説しています。ちなみに、ゴールと寿命の関係性のお話も聞くことができます。

好適な環境さえあれば、↑バクテリア(細菌)は不死といえそうです。それに対して多細胞生物には、"必ず死が訪れる"と考えられていました。

2n(倍数体)の体細胞のDNAの端は、テロメアという特殊構造(塩基配列)でできていて、DNAの複製をする度に少しづつ切れていくそうです

もっとみる