見出し画像

小1次男・1月の家庭学習

noteには主に小6長男の中学受験をメインに書いてきましたが、これからは徐々に小1次男・小5長女についても書いていこうと思います。

「個性の違う3人の子供達が、それぞれどんな学習環境でどうやって変化していくのか、記録していきたいな」という私の個人的な気持ちが、一番の理由です。それぞれの得意・不得意・性格に応じて、なにをどうサポートすれば、より子供を伸ばしてあげられるのか。

・・・・・・

今日は小1次男について。

性格
・感情の波がはげしめ
・ルールは守りたいタイプ
・家では末っ子なので甘えん坊でけっこうすぐ泣く
・学校では優等生タイプ
・熱しやすく冷めやすい

勉強に対する姿勢
・分からないor間違えると、泣くほど悔しがる
・分からないor間違えると、とたんにやる気をなくして嫌になる
・間違えた問題に向き合うのが苦手
・やらなければいけないことはすぐに済ませたいタイプ
(冬休み初日に冬休みの宿題を全て終わらせた)
・問題の解説を聞くのが苦手
・自分はできる!と思うとスイスイいける

得意
・算数(パズル・計算)
・漢字
・都道府県
・年号

苦手
・文章読解

小6長男が中学受験の勉強をしているのを幼稚園の頃からみているので、自然と入ってくる知識量が多く、その結果、できることが同学年の子に比べて多いと感じます。年号・都道府県は長男と一緒に生活する中でいつのまにか覚えていました。

得意・不得意は、長男と似て理系タイプ(という分け方もどうかとは思うが、それはまた別の話)かなという印象です。算数は好きで、文章を読むのが嫌い。漢字は好きで得意ですが、文章読解は嫌がります。長男もそうでした…。

現時点で本人は「俺も中学受験したい」と言っていますが、もし仮にするとしても、長男のように家庭学習だけでは難しいかな?と思っています。なぜなら、感情の波がはげしいから。

個人的には、塾なし中学受験に最も必要だと思うのは「素直さ」なのですが、次男にはそれが足りないかなと感じています。もし塾なしにしたら、けっこうな親子バトルが繰り広げられるかも。ま、まだ先なので、ゆくゆく考えていこうと思います。

・・・・・・

現在の勉強
今、取り組んでいる勉強を紹介します。

音読
陰山英男の徹底反復 音読プリント
毎日1つ音読しています。スラスラ読めるようになるか、本人が希望すれば、次に進みます。もうすぐ終わりそう。

国語
教科書ぴったりトレーニング 小学2年 国語 光村図書版
2年生の漢字まで終わったので、今は文章を読むテキストをやっています。小学2年の教科書にそったものです。上の2人のときは教科書は完全無視だったんですが、次男は教科書にそった勉強にしています。どうなるかな??

算数
教科書ぴったりトレーニング 小学2年 文章題 全教科書版
算数も小2のものです。計算と教科書にそった算数のドリルがおわったので、今は文章題に取り組んでいます。単位が少し弱いので、そこに取り組んでから、小3に進む予定です。

RISU 
RISUは、タブレット型の算数教材。別の記事で書いています。こちらも基本的には毎日しています。現在、小5あたりかな?こないだは素因数分解をしていました。また別の時期で進捗を書いていきます。

画像1

RISUの記事はコチラ

社会
DS陰山メソッド 電脳反復 地理・歴史・公民 まる×まる社会科
まだ小1なので社会は授業ではやっていませんが、せっかく都道府県と年号を覚えているので、興味があるうちにと思い、毎日1題やっています。勉強!という感じではなく、DSソフトだし、息抜きっぽくゆるくやっています。

百マス
私がつくったエクセルのプリントをしています。現在は「+」「-」「×」をぐるぐるとまわしています。それぞれ2分以内が目標。1分半くらいになったら、割り算に進む予定です。

自作するのが面倒、時間がない人は、こういうドリルを買ってコピーしてもいいと思います。スキャンしてPCに保存すれば、いつでもプリントできますよね。

・・・・・・

現在は以上です。全部で30分くらいかな?

冬休みが終わったので、少し減らすかもしれません。来月くらいになると小3の予習に進もうかと思っています。

週2回あるそろばんの日は、家庭学習はありません。そろばんがない日は、夕方と夜が勉強タイム。どちらかの好きなほうで、勉強します。宿題と家庭学習どちらからはじめるかは次男が決めています。

「やりたいくない!」ということはなく、淡々と日課としてこなしています。様子をみながら、自分から分からないことを聞いてくるタイプではないので、さりげなく近くにいて、困っていそうならしばらく見守り、必要なら、声をかけたりしています。

全体的には気分のむらはあるものの、真面目に日々とりくんでいて、えらいなぁと感心しています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?